「学習サイト」「ウイルスQ&A」「物流」省庁リンク集
[1]文部科学省:学習支援コンテンツポータルサイト
対象年齢も幅広く対応していて、小~高、幼児、特別支援教育も。
そして、「音楽」や「図画工作」「道徳」「総合的な学習」という学校で習う科目が取り揃えられています。
▼各リンクページは以下の通り。
ぜひ学習に役立ててくださいね。
・子供の学び応援コンテンツリンク集
かなりの分量ですので、お子さんの年齢に合う情報を探してみましょう。
・特別支援教育のコーナーも学習に役立つ内容が
小学生/幼児向けにスモールステップで学べる内容が掲載されていますので、お子さんの苦手分野など、ゆっくり学ぶことができそうです。
親から見ていて「どうやって教えてあげたらいいんだろう」「どうやったら理解してくれるんだろう」と悩むこともあると思います。感覚的なものや概念的な理解など、身につけるのにコツが必要な場合などに役立つ情報が多そうです。
■小学校以上のお子さん向けの内容
・岐阜県教育委員会 岐阜県まるごと学園 特別支援学校
https://gakuen.gifu-net.ed.jp/tshien.html
・滋賀県総合教育センター 教育学習情報 デジタル教材・素材 特別支援学校
http://www.shiga-ec.ed.jp/www/genre/1438762757166/index.html
■小さなお子さん(未就学児)向けの内容
・徳島県立総合教育センター 教材デジタルコンテンツデータベース 特別支援教育
http://kyozai.tokushima-ec.ed.jp/%E7%89%B9%E5%88%A5%E6%94%AF%E6%8F%B4%E6%95%99%E8%82%B2/
[2]官邸ホームページ:ウイルス関連Q&A・物流に関する情報
厚労省の『新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)』や、マスクや消毒液、トイレットペーパーなどの物資の生産や流通の状況など、省庁からの情報がリリースされています。
【お知らせ】#新型コロナウイルス 政府お役立ち情報を更新し、デザインを見やすくリニューアルしました。
— 首相官邸(災害・危機管理情報) (@Kantei_Saigai) March 6, 2020
オンライン申請の活用方法や自宅で利用できるオンライン教材の紹介に関する情報がまとめてご覧になれます。是非ご活用いただき、周りの方にもお伝えください。https://t.co/GTXEBrZuFc pic.twitter.com/Am3btC1C5W
[3]消費者庁:家庭内事故への注意喚起
小学校等の臨時休校により、子どもが家庭で過ごす時間が普段より長くなっています。特に小学校低学年の子どものいるお宅では、子どもだけの留守番の際などを意識し、家庭内での安全を改めて確認しましょう。
【お留守番時の事故の注意】新型コロナウイルス感染防止のための小学校等の臨時休校により、子どもが家庭で過ごす時間が普段より長くなっています。特に小学校低学年の子どものいるお宅では、子どもだけの留守番の際などを意識し、家庭内での安全を改めて確認しましょう。 pic.twitter.com/KQJLWp7Qrh
— 消費者庁 子どもを事故から守る! (@caa_kodomo) March 6, 2020
【家具等の転倒防止対策を見直しましょう!】重くて子どもには動かせないと思っていた家電や家具でも、子どもがぶつかったり、ぶら下がったりした勢いで転倒することがあります。家電や家具は固定するなど不安定な状態で置いておかないようにしましょう。詳細はhttps://t.co/TpoXMgN6sd pic.twitter.com/oULnbMhcyD
— 消費者庁 子どもを事故から守る! (@caa_kodomo) February 20, 2020
【ドア開閉時に指が挟まれる事故に注意!】子どもの手は小さく、ドアのちょうつがい側やドアノブ側等のわずかな隙間にも入りやすいので、ドアの開閉時は子どもが近くにいないことを必ず確認しましょう。指挟み防止グッズをドアに取り付けるのも事故防止に効果的です。https://t.co/sijf8ix0iq pic.twitter.com/VxGdh40fIT
— 消費者庁 子どもを事故から守る! (@caa_kodomo) March 5, 2020
まとめ
子供たちの学びに関する情報も大切ですし、正しい情報を得るために、信頼できる情報源から最新の情報を確認することが大切となるでしょう。とくに感染症に関する事柄については、厚労省ホームページで確認するようにしましょう。