熱があるときの離乳食
熱が出ると水分が体から失われます。
脱水症状防止のために水分補給が必要です!
**おススメの飲み物**
「番茶」
「麦茶」
「薄めた果汁」
「乳用児用イオン飲料」
食欲が落ちているときは→冷たくてさっぱりしたもの+果汁・果物・野菜スープなどでビタミン、ミネラル補給!
脱水症状防止のために水分補給が必要です!
**おススメの飲み物**
「番茶」
「麦茶」
「薄めた果汁」
「乳用児用イオン飲料」
食欲が落ちているときは→冷たくてさっぱりしたもの+果汁・果物・野菜スープなどでビタミン、ミネラル補給!
りんごとみかんのくず湯(水分とミネラルを補給!)
**材料**
りんご・みかん果汁 各大さじ3
**作り方**
りんご・みかんの果汁に水溶き片栗粉小さじ1杯をくわえて、かき混ぜながらトロリとするまで煮る
※果汁はベビーフードでもOK
※水溶き片栗粉 水1:片栗粉1
りんご・みかん果汁 各大さじ3
**作り方**
りんご・みかんの果汁に水溶き片栗粉小さじ1杯をくわえて、かき混ぜながらトロリとするまで煮る
※果汁はベビーフードでもOK
※水溶き片栗粉 水1:片栗粉1
フローズンヨーグルト(冷たいものを欲しがる時に)
**材料**
無糖プレーンヨーグルト 大さじ3
分量通りといた粉ミルク 小さじ2
砂糖 小さじ1
**作り方**
ヨーグルトにミルクと砂糖を混ぜ合わせて、冷蔵庫で凍らせる
少しずつくずして与える
無糖プレーンヨーグルト 大さじ3
分量通りといた粉ミルク 小さじ2
砂糖 小さじ1
**作り方**
ヨーグルトにミルクと砂糖を混ぜ合わせて、冷蔵庫で凍らせる
少しずつくずして与える
口内炎ができた時の離乳食
発熱の時に口内炎ができることもあり、痛いため食べたり、飲んだりができずにぐずってしまうこともあります。
”水分補給”と”栄養価が高い離乳食”を数回に分けて食べさせてあげましょう!
”水分補給”と”栄養価が高い離乳食”を数回に分けて食べさせてあげましょう!
そうめんのコーンスープ煮(口あたりとのどごしがいい)
**材料**
そうめん 4~5本
白身魚10g
ほうれん草の葉先1/2枚
ベビーフードのコーンスープ 大さじ4
**作り方**
折ってゆでたそうめん、茹でたほうれん草・白身魚をコーンスープでつぶす
そうめん 4~5本
白身魚10g
ほうれん草の葉先1/2枚
ベビーフードのコーンスープ 大さじ4
**作り方**
折ってゆでたそうめん、茹でたほうれん草・白身魚をコーンスープでつぶす
スープゼリー(冷たくてつるんとしてのどごしもいい!)
**材料**
ニンジン・セロリ・とうふのみじん切り 各小さじ1
ベビーフードの野菜スープ 2/3カップ
粉ゼラチン 小さじ1/2強
**作り方**
野菜ととうふをスープでやわらかく形がなくなるまで煮る
水少々の量でふやかしたゼラチンを加え、煮とかす
型にいれて冷やし、固める
ニンジン・セロリ・とうふのみじん切り 各小さじ1
ベビーフードの野菜スープ 2/3カップ
粉ゼラチン 小さじ1/2強
**作り方**
野菜ととうふをスープでやわらかく形がなくなるまで煮る
水少々の量でふやかしたゼラチンを加え、煮とかす
型にいれて冷やし、固める
白身魚のクリーム煮(ホワイトソースで食べやすく)
**材料**
白身魚15g
ベビーフードのホワイトソースホワイトソース1回量
**作り方**
水を少量と白身魚を煮たてる
ホワイトソースをくわえ、さらにひと煮たてた後にこまかくほぐす
白身魚15g
ベビーフードのホワイトソースホワイトソース1回量
**作り方**
水を少量と白身魚を煮たてる
ホワイトソースをくわえ、さらにひと煮たてた後にこまかくほぐす
せき・鼻水が出る時の離乳食
せきが出ているときは、お腹ががいっぱいになると吐いてしまうかもしれません。
量は少し控えめにするといいでしょう。
乾燥しているとせきが出やすいので、水分補給をこまめにしてください。
また、鼻水が出る時は粘膜が弱っている証拠です。
タンパク質やカロテン、ビタミンCを補給して!
鼻づまりの時は温かくて汁物などがおすすめですね。
量は少し控えめにするといいでしょう。
乾燥しているとせきが出やすいので、水分補給をこまめにしてください。
また、鼻水が出る時は粘膜が弱っている証拠です。
タンパク質やカロテン、ビタミンCを補給して!
鼻づまりの時は温かくて汁物などがおすすめですね。
せきの時に!あけぼのがゆ(飲み込むのに抵抗がない)
via uf-polywrap.com
鼻水が出る時に!ポパイどうふ(免疫力がアップします!)
**材料**
ほうれんそうの葉先1枚
とうふ1/10丁
だし 少々
**作り方**
ほうれん草を柔らかく茹でる
豆腐はさっと茹でて、ほうれん草と一緒につぶす
だしを加えてのばす
ほうれんそうの葉先1枚
とうふ1/10丁
だし 少々
**作り方**
ほうれん草を柔らかく茹でる
豆腐はさっと茹でて、ほうれん草と一緒につぶす
だしを加えてのばす
吐きけがあるときの離乳食
吐き続けると体力がかなり消耗します。
吐き気があるときは、ひとまず水分以外の食事をストップした方がいいでしょう。
水分も少しの量を何回も与えてあげましょう。
強い吐き気がおさまったら
「湯冷まし」
「ベビー用イオン飲料」を与え、大丈夫そうなら、
「母乳」や「ミルク」などを与えてください。
その後に食欲が出てきたら、消化の良いのもからの食事を始めてあげましょう。
吐き気があるときは、ひとまず水分以外の食事をストップした方がいいでしょう。
水分も少しの量を何回も与えてあげましょう。
強い吐き気がおさまったら
「湯冷まし」
「ベビー用イオン飲料」を与え、大丈夫そうなら、
「母乳」や「ミルク」などを与えてください。
その後に食欲が出てきたら、消化の良いのもからの食事を始めてあげましょう。

年会費無料で旅行保険付きのおすすめクレジットカード5枚を比較!審査基準や特徴も解説
年会費無料で旅行傷害保険の付いたクレジットカードがあるのをご存知ですか?年会費無料だから持っておくだけで損もありませんよ。オススメのカードを詳しく解説しています。
とうふのすり流し(胃への負担が少ない!)
**材料**
とうふ2㎝角1個
だし小さじ1
**作り方**
とうふを軽くゆで、すりつぶす
だしと水どき片栗粉(水1:片栗粉1)の中にすりつぶしたとうふを入れて、かき混ぜながら少し煮る
(電子レンジでも可)
とうふ2㎝角1個
だし小さじ1
**作り方**
とうふを軽くゆで、すりつぶす
だしと水どき片栗粉(水1:片栗粉1)の中にすりつぶしたとうふを入れて、かき混ぜながら少し煮る
(電子レンジでも可)
茶がゆ(ほうじ茶には吐き気をしずめる作用があります)
**材料**
ごはん子ども茶碗 1/3杯
ベビーフード「ほうじ茶」 1/2カップ
**作り方**
ほうじ茶にごく少量の塩を入れる
その中にご飯をいれ、煮る
病気の状態に応じてお茶の量を調整する
ごはん子ども茶碗 1/3杯
ベビーフード「ほうじ茶」 1/2カップ
**作り方**
ほうじ茶にごく少量の塩を入れる
その中にご飯をいれ、煮る
病気の状態に応じてお茶の量を調整する
コーンクリームスープ(すこしずつゆっくりと、、)
**材料**
缶詰のクリームコーン 大さじ2
ベビーフードの野菜スープ 大さじ2
**作り方**
クリームコーンは裏ごしして、野菜スープとまぜ、煮たてる
缶詰のクリームコーン 大さじ2
ベビーフードの野菜スープ 大さじ2
**作り方**
クリームコーンは裏ごしして、野菜スープとまぜ、煮たてる
下痢の時の離乳食
機嫌がよく食欲があるなら繊維質、油脂類などの消化の悪いもの以外の物を食べさせてあげて大丈夫!
食欲があるなら、消化の良いデンプン質を中心に
1日に5回以上の下痢の場合は重湯やおかゆを上げてください。
落ち着いてきたらすりりんごやおかゆなども大丈夫です!
食欲があるなら、消化の良いデンプン質を中心に
1日に5回以上の下痢の場合は重湯やおかゆを上げてください。
落ち着いてきたらすりりんごやおかゆなども大丈夫です!
1食分 7倍がゆ(ほうれん草がゆ参照)
子供茶碗1/2杯 固ゆで卵の黄身 1/2個
にんじん 輪切り1cm分 水 小さじ1/2
**作り方**
卵は固ゆでした黄身少量から始めましょう。にんじんと卵で栄養バツグンのおかゆ
1. 7倍がゆを作る
2. 固ゆで卵は半分に切り、黄身1/2個を裏ごしをする
3. にんじんはすりおろし水と一緒に耐熱容器に入れ、ラップをかけて1分加熱する