マクドナルドのハッピーセットに新たなルールが導入されることになりました。
発売初日にはモバイルオーダーや宅配が利用できず、店頭販売とドライブスルーのみに限定されます。
新ルールと共にネットの声を紹介します。
マクドナルド、ハッピーセットの転売対策を発表
日本マクドナルドは、9月12日から販売を開始するハッピーセットにおいて、転売や食品廃棄を防ぐための特別な販売ルールを設けると発表しました。
対象となるのは「プラレール」や「マイメロディ&クロミ」のおもちゃに加え、「シナモロールとあそぼう!」(絵本)、「月 宇宙なんちゃら こてつくん」(図鑑)の4種類です。
販売初日の12日は、購入方法を店頭のレジやタッチパネル端末、またはドライブスルーに限定し、モバイルオーダーや宅配サービスは一時的に停止されます。
13日以降の対応については、12日の販売状況を見て判断するとしています。
さらに購入制限も実施されます。
第1弾は9月12日から15日までの4日間、第2弾は9月26日から28日までの3日間に設定され、1グループ1会計につき最大3個までです。
また、同じグループによる複数回の購入はできないとされています。
マクドナルドは「食品の放置や廃棄は容認しない」と明言し、転売目的での購入や再販売、営利行為を固く断る姿勢を示しました。
こうした強い対応の背景には、8月に実施されたポケモンコラボキャンペーンでの混乱があります。
当時はポケモンカードの配布を求める客が殺到し店舗が大混乱、中にはカードだけ抜き取られ、食品が大量に捨てられるという事例も発生しSNSでは写真が拡散、転売市場ではカードが高額で売買され、企業対応に批判が集まりました。
その反省を踏まえ、今回はポケカなしの通常ハッピーセットであっても、同様の制限を設けて混乱を防ごうとしています。
ネットの声は…
「子供連れからすると、モバイルオーダーは助かってたんだけどなー」
「対策しないよりはいいか!」
「モバイルでも対面で子供確認できたらおもちゃ追加で渡せばいいやんけ」
「ワンピースカードはいつ配るんですかー?」
「母子手帳提示した時のみにすればいいのに…ハッピーセットって子供の為のものじゃないの?」
「ハッピーセット食べ終わったら、おもちゃを貰えるようにしたらいい」
「対応の仕方が明後日なんよ、どこ見てんの?って話」
「なんでハッピーセットって「小学生以下のみ」とかにしないの?あれってお子様セットじゃないの?」
「ハッピーセットって子供のためじゃないの?」
「そもそもコラボやめればいいじゃん」
「よくやった!中国人帰れ!!!」
「結局中華転売ヤーはそんなモラルなくて、悪用されて終わりそう」
「こどもと行く時は毎回モバイルオーダーだった…悲しいけれど、しばらくさようならハッピーセット」
「悪くないと思います!いろいろ協議をした結果だと思いますし…」
「むしろモバイルオーダーのみで一日の注文上限を設定した方が良くない?」
「根本的な問題を解決してないな」
などの声が多くありました。
まとめ
今回のマクドナルドの決定は、消費者の需要の高まりと転売問題の深刻さを物語っています。
人気商品を守るためには、企業側の販売制限だけでなく、利用者一人ひとりのモラルも重要です。
食品を無駄にしないという意識を広げることは、社会全体にとっても意義のある取り組みといえるでしょう。
今回の制限は一部の利用者にとって不便かもしれませんが、公平で持続可能な利用を実現するためには必要な措置です。
マクドナルドの強い姿勢は、今後のキャンペーンや商品販売の在り方に影響を与えていくでしょう。
あわせて読みたい|マタイク(mataiku)