人気バンドMrs. GREEN APPLEが開催したデビュー10周年ライブで、思わぬトラブルが…発生しました。
ライブ翌日、SNS上では「家の中でも重低音が響いた」「十数キロ離れた場所でも音が聞こえた」といった声が続出、騒音問題が注目を集め、バンド側は公式に謝罪する事態となりました。
いったい何が起きたか?SNSの声と共に解説します。
ミセスの野外ライブ 騒音問題により、所属レコード会社が謝罪
Mrs. GREEN APPLE 横浜山下ふ頭特設会場 野外ライブにおける騒音に関するお詫び
https://t.co/PBiUnw2a3l— Mrs. GREEN APPLE (@AORINGOHUZIN) July 28, 2025
Via|X「Mrs. GREEN APPLE」@AORINGOHUZIN(公式より引用)
2025年7月26日・27日に、Mrs. GREEN APPLEが横浜市中区の山下ふ頭で開催した10周年記念ライブ「MGA MAGICAL 10 YEARS ANNIVERSARY LIVE ~FJORD~」。
2日間で約10万人を動員した大規模イベントは、ファンにとっては熱狂の2日間となりました。
しかしその一方で、近隣住民や周辺地域からは「騒音がひどかった」との苦情が殺到、演奏時間は両日とも午後6時から9時ごろまででしたが、SNS上には「自宅の窓を閉めていても音が入ってきた」「数キロ先なのに低音が響いてきた」などの投稿が相次ぎ、予想以上の音の広がりが問題となりました。
この事態を受けて、所属レコード会社・ユニバーサルミュージックは28日、公式サイトに謝罪文を掲載。
「周辺住民の皆様より多数の騒音に関する苦情を頂戴しました。多大なるご迷惑をおかけしましたことを心より深くお詫び申し上げます」と謝罪の意を表しました。
発表によると、会場の設計段階では、音量は法令の基準内で設定され、客席は海側に向けて設置、また音の拡散を抑えるためにシミュレーションも重ねていたとのことです。
しかし「当日の風向きの影響により、想定以上に広範囲に音が拡散してしまった」とし、予期せぬ自然条件によってコントロールが難しかったと説明しています。
主催者側は「今回の事態を真摯に受け止め、検証を行い、再発防止に努めます」とし、今後は地域との共生を重視したイベント運営を目指すとしています。
音楽フェスや大型ライブが都市部で開催されることが増える中、観客への感動と同時に地域への配慮も一層求められる時代です。
Mrs. GREEN APPLEの一件は、今後のエンタメ運営にとって重要な課題を突きつけたといえるでしょう。
SNSの声は…

「範囲が広すぎ!本当に調整したの?」
「公式が謝ることじゃないのに…」
「多摩川沿いに住んでるけど、両日共に”ズンズン!”って鳴ってたよ」
「ミセス好きだけど、興味ない人からしたら2,3時間爆音続くのは地獄やと思う」
「jamsはミセスの擁護でもなく、横浜市への批判でもなく静観だと思うよ」
「みんなミセスが嫌いだから批判してるんだと思います!」
「数キロ先でもがっつり聞こえてたよ…」
「次は気をつけてくれれば問題なし!しっかり反省すること」
「これがサザンならだれも文句を言ってないだろうし、気にする必要なし」
「無料でミセス聞けるんだからいいと思いなよ」
「蒲田~大森あたりまで届いてるから、流石に騒音と認めざるえないよ」
「15~20kmくらいで音が広まったってガチ?」
「これは謝罪さざる得ないね~」
「Yahoo!天気のコメントがミセスの騒音一色なのワロタ」
「これを騒音と言わなかったらなんというの?(笑)」
など、批判と擁護のコメントが多く見かけました。
まとめ
Mrs. GREEN APPLEの10周年ライブは、ファンにとっては特別な思い出となった一方で、周辺住民には騒音という大きな迷惑をもたらしました。
主催者側は事前対策を講じていたものの、自然条件によって想定外の結果となり、公式に謝罪する事態に発展しました。
この問題は、都市部での音楽イベントの在り方に一石を投じた形です。
今後は、音響設計だけでなく、地域との対話や環境配慮もより一層重視されるべきでしょう。
エンタメと地域社会の共存が、今後の課題となりそうです。
あわせて読みたい|マタイク(mataiku)