鬼滅の刃の鬼舞辻無惨のモデルは平安の悪鬼『酒呑童子』だった!?伝説がエグすぎた…

鬼滅の刃の鬼舞辻無惨のモデルは平安の悪鬼『酒呑童子』だった!?伝説がエグすぎた…

鬼滅の刃のラスボス・鬼舞辻無惨、そのモデルになったといわれる妖怪が存在します。

その名は酒呑童子(しゅてんどうじ)、平安時代、都の人々を恐怖に陥れた「鬼の頭領」として、日本各地に伝説を残しました。

彼は本当に実在したのか?それとも人々の恐れが生んだ幻想なのか?

今回は、千年以上語り継がれる日本最恐の鬼・酒呑童子伝説を紹介します。

スポンサーリンク

都を脅かした鬼の頭領

酒呑童子の物語は、平安時代の京都を舞台に始まります。

当時、都では貴族の娘たちが次々と姿を消すという怪事件が続発していました。

陰陽師・安倍晴明が調べたところ、背後にいたのは大江山(おおえやま)に棲む鬼の一団、その中心にいたのが、酒と美女を好む鬼の中の鬼「酒呑童子」でした。

都人を苦しめるその存在を討つため、朝廷は勇猛な武将源頼光(みなもとのよりみつ)と、彼に仕える頼光四天王に討伐を命じます。

彼らは山伏に変装し、鬼の城へ潜入、宴の席で酒呑童子に毒入りの神酒「神便鬼毒酒(じんべんきどくしゅ)」を飲ませ、酔い潰れた隙に一斉攻撃を仕掛けたのです。

ついに鬼の首をはね、討伐は成功したかのように見えましたが、切り落とされた首はなおも目を見開き、頼光に噛みつこうとしたといいます。

その怨念の強さから、酒呑童子は後世「鬼の中の鬼」と呼ばれるようになりました。

鬼の出自をめぐる謎

酒呑童子の伝説には、いくつものバリエーションが存在します。

最も有名なのは京都府北部・大江山説ですが、他にも「越後(現在の新潟県)出身で、幼名は外道丸(げどうまる)だった」という話や、「伊吹山(滋賀県)」に現れたという説も残っています。

また、鬼となる前は人間だったという説もあり、「人の心を失い、鬼へと堕ちた存在」として語られることもあります。

酒呑童子は生まれながらの悪ではなく、欲望に負けた人間の末路を象徴しているともいえるでしょう。

さらに注目すべきは、鬼退治に使われた刀、童子切安綱(どうじぎり やすつな)です。

これは日本刀の中でも特に名高く、のちに天下五剣のひとつとして数えられています。

この刀で首を落とされた酒呑童子は、まさに伝説の武勇を象徴する存在となりました。

つまり、酒呑童子は単なる鬼の物語を超え、日本文化の中で繰り返し再生されてきた象徴的キャラクターなのです。

人と鬼の境界が描く人間ドラマ

酒呑童子は、単なる恐怖の象徴ではありません。

むしろ、その存在は人間とは何か?を問いかける物語として、この構図は現代の創作にも受け継がれています。

鬼滅の刃に登場する鬼舞辻無惨も、もとは人間でありながら不老不死を求めて鬼になった存在、人間の欲望と破滅を描く点で、酒呑童子伝説と見事に重なります。

一方、酒呑童子の舞台とされる京都・大江山では、今も鬼伝説を観光資源として伝承しています。

鬼を悪としてではなく、地域の歴史と文化の象徴として受け入れている点も興味深いところです。

現地では「酒呑童子祭り」なども開催され、伝説は今なお生き続けています。

まとめ

千年以上前の平安時代から語り継がれてきた酒呑童子は、恐怖だけでなく、人間の業(ごう)を映す鏡のような存在です。

彼は悪の象徴でありながら、人間の弱さを体現した悲劇の鬼でもあります。

だからこそ、今なお多くの作品に影響を与え、語られ続けているのでしょう。

もし鬼舞辻無惨がその魂を継ぐ存在だとすれば、酒呑童子こそ人間の欲と恐れが生んだ永遠の鬼なのです。

あわせて読みたい|マタイク(mataiku)

【LCラブコスメ】デリケートゾーンケアの『ジャムウ・ハーバルソープ』
・デリケートゾーンのニオイの元・古い角質による黒ずみケア
・LCラブコスメ内で15年連続販売個数No.1
・シリーズ累計販売数はなんと305万個の大ヒット商品

公式|≪TV・雑誌でも話題≫2分に1個売れているニオイ・おりものケア!

鬼滅の刃の鬼舞辻無惨のモデルは平安の悪鬼『酒呑童子』だった!?伝説がエグすぎた…
最新情報をチェックしよう!