日本には、数々の伝説や神話が語り継がれていますが、その中でも特に異彩を放つのが「特級呪具」と呼ばれる武具です。
これらの武具は、歴史上の偉人たちが手にし、その力を用いて数々の伝説を生み出しました。
今回は、そんな日本に実在した最強の特級呪具3選を紹介していきます。
妖刀 村正 - 呪われた刀の伝説
この刀は、室町時代から江戸時代初期にかけて作られた、日本刀の中でも特に恐ろしいとされる存在です。
村正は、三重県桑名市で代々続いた刀鍛冶の名であり、その技術は歴史の中で高く評価されていました。
しかし、この刀にはただならぬ呪いがかけられていると伝えられています。
江戸時代に広まった「徳川家康」の周辺で起きた噂
- 祖父・松平清康が殺害され刀
- 父・松平広忠が刺された脇差
- 正室「築山殿」長男「松平信康」の介錯に使われた刀
- 強敵・真田幸村の愛刀
- 徳川家康・今川家の人質となっていた際に小刀で負傷
そのため「村正」は徳川家にとって忌み嫌われる存在となりました。
このような背景から、村正は「妖刀」として恐れられ、その刀を持つ者には必ず不幸が訪れると言われてきました。
さらに、村正は倒幕を目指す志士たちの間でも愛用されており、その妖しい魅力は彼らを引きつけました。
特に西南戦争で最後を迎えた西郷隆盛が、この刀を愛用していたというエピソードは有名です。
妖刀村正は、日本刀の美しさと恐ろしさを象徴する存在であり、その呪いは今なお語り継がれています。
天逆鉾 - 天孫降臨の伝説を宿す槍
天孫降臨の地として有名な高千穂の峰に突き立てられた「天逆鉾」です。
この槍は、日本神話においてイザナギとイザナミが日本列島を創る際に使用したとされる、極めて重要な武具です。
伝説によれば、天照大神の孫であるニニギノミコトが地上を治めるために天から降りてきた際、世の安命を祈願して天逆鉾を高千穂の峰に突き立てたと言われています。
高千穂の峰には、かつて実際にこの槍が突き立てられており、多くの人々がその姿を拝みに訪れていました。
しかし、天逆鉾は後に噴火によって折れてしまい、現在はレプリカが置かれています。
本物は地中に埋められています。
また、刃の部分は回収されたのち、島津家に献上され荒武神社(都城市吉之元町)に奉納されましたが、その後も様々な人手を転々と渡って現在は行方不明となっています。
また、坂本龍馬が妻のおりょうとともに高千穂の峰を訪れた際に、天逆鉾を引き抜いたという逸話もあります。
このような歴史的背景や神話が重なり合う天逆鉾は、ただの槍ではなく、神々の力が宿る特別な武具として崇められています。
鬼丸国綱 - 鬼を斬った伝説の刀
この刀は、鎌倉時代に刀鍛冶「粟田口国綱」によって作られた名刀「鬼丸国綱 」は、その名の通り鬼を斬ったという伝説が残されています。
鎌倉幕府初代執権である北条時政が、夢の中で小鬼に苦しめられていた際、夢に現れた老人が「汚れた者の手に握られ、錆びついたこの身が鞘から抜けなくなった、小鬼を退治したくば、この錆を縫い去ってくれ」と告げたといいます。
時政は早速、国綱を手入れし、太刀を鞘から出した抜き身の状態で、柱に立てかけておいたところ、その太刀が倒れたのです。
その拍子に、近くにあった火鉢の足に細工された鬼の首を切り落としたのです。
それ以来、北条時政は小鬼の悪夢から解放されて快復していきます。
そして、この出来事以来、鬼丸国綱は「鬼丸の宝刀」として知られるようになりました。
この刀は現在、皇室の私有財産「御物」として宮内庁が管理し、大切に保管されています。
鬼丸国綱は、日本刀の中でも特に神秘的で、恐ろしい力を持つとされる武具の一つです。
まとめ
それぞれが持つ背景には、単なる武具としての役割を超えた、恐ろしい力や神秘が秘められています。
これらの武具は、日本の文化や歴史を語る上で欠かせない存在であり、今なお多くの人々を魅了し続けています。
あわせて読みたい|マタイク(mataiku)