さけ、しゃけ、サーモン、どれも日常でよく耳にする言葉ですよね。
特に食卓に上ることの多い魚たちですが、実際にはどれも同じ魚なの?それとも全く違うもの?
意外とこの違いを説明できる人は少ないのではないでしょうか。
今回は「さけ・しゃけ・サーモン」の違いについて解説していきます。
さけ・しゃけ・サーモンの違いとは?
さけ(鮭)
「さけ」とは、日本語でサケ科に属する魚全般を指す言葉です。
シロザケやベニザケなど、日本でよく食べられる種類の魚がこれに該当します。
日本の食文化では「さけ」という言葉が古くから使われており、特に伝統的な料理や食材として馴染み深いものです。
サケは北海道をはじめ、冷たい水域に生息している魚で、塩焼きや味噌漬け、またおにぎりの具材としても広く親しまれています。
ただし、この「さけ」という言葉は総称的な意味で使われることが多く、特定の魚種を指すわけではありません。
つまり、シロザケやベニザケ、キングサーモンなど、さまざまな種類のサケをひっくるめた言葉として使われています。
しゃけ(鮭)
一方、「しゃけ」は、「さけ」とほとんど同じ意味を持っていますが、料理されたサケを指す際に使われることが多い言葉です。
特に、焼き魚やおにぎりに入っているサケを「しゃけ」と呼ぶことが一般的です。
例えば、朝食の定番メニューである焼き鮭(しゃけ)は、多くの日本人にとってなじみ深い料理ですよね。
「しゃけ」という言葉が使われるのは、親しみやすさや口語的なニュアンスが含まれているためで、フォーマルな場面よりもカジュアルな場面でよく使われます。
地域によっては「しゃけ」と「さけ」の使い分けが異なることもありますが、基本的には料理された状態のサケを「しゃけ」と呼ぶことが多いです。
サーモン
そして、もう一つよく耳にする「サーモン」という言葉。
これは英語で「鮭」を意味する言葉ですが、日本では主に輸入された養殖のアトランティックサーモンを指すことが多いです。
特に刺身や寿司ネタとして人気が高く、スーパーマーケットでも手軽に手に入る食材となっています。
アトランティックサーモンは、大西洋沿岸で養殖されている種類で、日本の自然界には生息していません。
そのため、日本で「サーモン」として流通しているものは、基本的に養殖魚です。
一般的には生で食べることが多いサーモンですが、油が乗っていて旨味が強く、刺身やカルパッチョ、寿司などで使われることが多いのが特徴です。
また、「サーモン」という言葉は和製英語としても使われることがあり、日本語の「さけ」や「しゃけ」とは違ったニュアンスで扱われることがあります。
まとめ
こうしてみると、普段何気なく使っている言葉にもそれぞれの意味や使い方の違いがあることがわかります。
次回、食卓を囲んだ時に「さけ」や「サーモン」の違いについて話してみると、ちょっとした雑学の話題で盛り上がるかもしれませんね!
あわせて読みたい|マタイク(mataiku)