またやっちゃった?政治家がSNSで行う「庶民派アピール」なぜ炎上するのか?

またやっちゃった?政治家がSNSで行う「庶民派アピール」なぜ炎上するのか?

政治家がSNSで「庶民派」をアピールするたびに、なぜか炎上するのを見たことはないでしょうか。

牛丼屋で食事をしたり、電車で移動したりと、親近感を持たせるための投稿のはずなのに、逆に「ズレている」と批判されることが多いです。

その背景には、政治家ならではの感覚のズレや、SNSの使い方の下手さが隠れています。

今回は、政治家の庶民派アピールが炎上する理由を具体的な例とともに紹介します。

スポンサーリンク

どんな投稿が「庶民感覚とズレている」のか?

どんな投稿が「庶民感覚とズレている」のか?

政治家の「庶民派アピール」投稿が炎上するのは、多くの場合、庶民のリアルな生活とかけ離れているからです。

彼らの「庶民的な行動」は、一見すると共感を得られそうですが、実際には違和感を持たれることが多くあります。

食事に関する投稿では、牛丼屋で庶民の味を楽しんでいると言いながら、トッピングをたくさん追加し、結局1,000円以上になっているも…。

庶民の感覚では、牛丼並盛と味噌汁の500円程度に抑えるのが一般的ですが、政治家の「庶民的な食事」は実際の庶民とはズレがあります。

また、コンビニ飯を庶民派ランチとして紹介することもありますが、弁当やおにぎり、サラダ、ペットボトル飲料などを合わせて1,200円を超えてしまい、「それでは毎日続けるのは厳しい」という指摘が入ることも少なくありません。

また、交通手段についてもズレが目立ちます。

政治家が「今日は庶民的に電車移動をしました」と投稿することがありますが、秘書が同行し、SPに囲まれた状態では、一般人の通勤とはかけ離れています。

電車に乗っただけで「庶民派」と言われても、多くの人は違和感を覚えるでしょう。

また、「バスで移動しました」とアピールするものの、実際に利用したのは1区間分だけで、普段から使っているのかと疑問を持たれます。

日常生活の感覚も庶民とズレていて、例えば、「家計を見直すために節約しています」と投稿するものの、政治家は高給取りであり、議員宿舎の家賃も格安のため、庶民の切実な節約事情とは次元が異なります。

物価高に対して「大変ですね」と言葉をかけるものの、本当に生活費を切り詰めているわけではないため、共感を得にくいのが現実です。

なぜ政治家はSNSの使い方が下手なのか?

政治家のSNS運用が炎上しやすいのは、庶民アピールのズレだけではなく、そもそもSNSの使い方が根本的に下手であることも大きな要因です。

まず、政治家のSNSは一方通行の発信になりがちです。

SNSは本来、フォロワーとコミュニケーションを取るためのツールであるにもかかわらず、政治家のアカウントは基本的に発信のみで、フォロワーとの対話が少なく、庶民感覚を理解しているつもりで投稿をしても、実際には庶民の意見を聞く姿勢が見られず、「庶民派アピールをするなら、せめて庶民の声を聞いてほしい」と批判されることが多いです。

また、バズる投稿を狙いすぎるあまり、不自然な演出が目立つこともあります。

わざと庶民的な服装をしてみたり、チェーン店の前で不自然な笑顔を見せたりと、作られた感が強い写真や文章が投稿されることがあります。

しかし、SNSでは自然な投稿が好まれるため、「やらされ感がすごい」と反感を買ってしまいます。

選挙前になると急に庶民派アピールが増えるのも、普段とのギャップがありすぎて不信感を抱かれる原因となります。

さらに、SNSのリアルタイム性を理解していないケースも見られます。

例えば、地元のイベントに参加した様子を投稿するとしても、その内容がイベント終了の数日後にアップされることがあり、「遅すぎる」と指摘されることがあります。

リアルタイム性のない発信は、SNSの特性を活かせておらず、結果として興味を持たれにくくなっているのです。

SNSの反応は…

  • 逆に言ってしまうと……普段コンビニなんて使いませんよ。って言ってるようにも見えない事もないですが…どうしたいんでしょうね?
  • そのようなアピールするよりも、結果を出していれば庶民派のアピールの印象的操作の必要はありません。
  • 庶民派アピールをするより当選したら何をするのか発信すべきだ!小手先のアピールで国民をバカにするな!
  • 議員なんて奴等は選挙の時だけ!選挙の時はお願いしますお願いしますと頭下げて、いざ当選したら偉そうにふんぞり返って人を見下す種族!
  • 普段、立候補者の方が食べないコンビニのおにぎりの価格が上がっているのを知ってもらうにも、ええ事ちゃいますかぁ〜?
  • 「気にならなかった」けどもしそれがあざといアピールだったのだとしたらそういう事をする人ほどいっぱい裏金つくってそうと思ってしまいます。
  • どうせなら政策や公約を見てもらえばいいのに、先生方は旧Twitterの使い方が下手だなぁとは思います 笑
  • 手っ取り早く、おにぎり、サンドイッチで済ますことは我々でもよくあること。気にはならないですが、別にSNSで流すほどではないかと。
  • 庶民派ぶって媚びるのならば先生がたには一生庶民派ぶって欲しい。

まとめ

政治家がSNSで炎上するのは、庶民の感覚とズレているからです。

「庶民的」アピールで、生活の苦労を理解しているかのような投稿をしてしまうことが原因となっています。

また、一方的な発信や不自然な演出、リアルタイム性の欠如など、SNSの使い方自体が下手なことも問題です。

無理な庶民派アピールより、地道な活動を見せることが信頼を得る近道ではないでしょうか。

あわせて読みたい|マタイク(mataiku)

【LCラブコスメ】デリケートゾーンケアの『ジャムウ・ハーバルソープ』
・デリケートゾーンのニオイの元・古い角質による黒ずみケア
・LCラブコスメ内で15年連続販売個数No.1
・シリーズ累計販売数はなんと305万個の大ヒット商品

公式|≪TV・雑誌でも話題≫2分に1個売れているニオイ・おりものケア!

またやっちゃった?政治家がSNSで行う「庶民派アピール」なぜ炎上するのか?
最新情報をチェックしよう!