寝る前に絵本を読み聞かせよう
「子供の寝かしつけに時間がかかる」「夜泣きをする」「寝る時間が遅くなってしまう」など、「寝かしつけ」に関する悩みを持っているパパ・ママは多いと思います。お子さんの成長や健康のためはもちろん、パパ・ママが一息つくためにも早めに寝て欲しいものですが、1歳を過ぎると遊ぶのが楽しくてなかなか寝てくれません。
そんな悩みをお持ちでしたら、寝る前に絵本を読み聞かせる習慣をつけてみてはいかがでしょうか?
「おやすみなさい」がテーマの絵本はたくさん描かれています。内容は幅広く、美しい絵や心地よい言葉で心を穏やかにしてくれるものから、ユーモラスなものまであります。今回は0歳、1歳におすすめのおやすみ前に読む絵本をご紹介します!
そんな悩みをお持ちでしたら、寝る前に絵本を読み聞かせる習慣をつけてみてはいかがでしょうか?
「おやすみなさい」がテーマの絵本はたくさん描かれています。内容は幅広く、美しい絵や心地よい言葉で心を穏やかにしてくれるものから、ユーモラスなものまであります。今回は0歳、1歳におすすめのおやすみ前に読む絵本をご紹介します!
寝る前に絵本を読むとどのような良い効果があるの?
寝る前に体を使った遊びをして興奮してしまうと寝つきが悪くなってしまいます。また、楽しく遊んでいるところを中断して、「もう◯時だから寝るわよ」と言っても子供が嫌がるのは当然です。
絵本を読んであげると子供はリラックスし、幸福な気持ちになります。なので、絵本の読み聞かせは入眠儀式として効果的なのです。大好きなパパやママの声を聞いて、触れ合いながら絵本を読んでもらうことで、気持ちの高ぶりを抑え、安心した気持ちで眠ることができます。穏やかな気持ちで眠りにつけると、夜中に起きて夜泣きしてしまうことも減ります。
子供にとってルーティーンは安心できること。◯時になったら、「絵本を読もう」と布団に誘い、1冊か2冊絵本を読んであげることを繰り返してみてください。本を読んだら電気を消して寝るという流れが習慣化されると、子供は絵本を読んだら眠くなるようになってきます。
絵本を読んであげると子供はリラックスし、幸福な気持ちになります。なので、絵本の読み聞かせは入眠儀式として効果的なのです。大好きなパパやママの声を聞いて、触れ合いながら絵本を読んでもらうことで、気持ちの高ぶりを抑え、安心した気持ちで眠ることができます。穏やかな気持ちで眠りにつけると、夜中に起きて夜泣きしてしまうことも減ります。
子供にとってルーティーンは安心できること。◯時になったら、「絵本を読もう」と布団に誘い、1冊か2冊絵本を読んであげることを繰り返してみてください。本を読んだら電気を消して寝るという流れが習慣化されると、子供は絵本を読んだら眠くなるようになってきます。
0歳、1歳におすすめの寝かしつけ絵本
0歳1歳に読んであげる絵本はストーリー性よりも、絵と言葉の分かりやすさがポイントです。1ページに言葉が多いと飽きて読んでいる途中に絵本をめくろうとしてしまいます。この月齢は1ページ1文ぐらいが良いでしょう。
寝かしつけ前なので、「すやすや」「ねんね」「ごろん」といった眠気を誘うようなリズム感のあるセリフが繰り返される絵本がおすすめです。また、夜を象徴するお月さまやおばけの絵本もいいですね。
寝かしつけ前なので、「すやすや」「ねんね」「ごろん」といった眠気を誘うようなリズム感のあるセリフが繰り返される絵本がおすすめです。また、夜を象徴するお月さまやおばけの絵本もいいですね。
もうねんね 松谷みよ子(作)・瀬川 康男 (絵)

via amzn.to
内容紹介
いぬもねんね、ねこもねんね、めんどりも、ひよこも、モモちゃんもねむたいよう。
「あかちゃんの本」シリーズとして50年も前から読まれている大人気の絵本です。同じシリーズには「いいお顔」や」「いないないいないばあ」があります。
「ねむたいよう おやすみなさい ワン いぬもねんね ひとりでねんね」と眠けを誘う言葉がリズム良く、心地良いです。
絵本にでてくる動物たちや子どもの顔が柔和で心地よさそうで、読んでいるとこちらも穏やかな気持ちにさせてくれます。理解しやすく、初めての寝かしつけの絵本にぴったりの一冊です。
「ねむたいよう おやすみなさい ワン いぬもねんね ひとりでねんね」と眠けを誘う言葉がリズム良く、心地良いです。
絵本にでてくる動物たちや子どもの顔が柔和で心地よさそうで、読んでいるとこちらも穏やかな気持ちにさせてくれます。理解しやすく、初めての寝かしつけの絵本にぴったりの一冊です。
おつきさまこんばんは 林明子(作・絵)

via amzn.to
内容紹介
静かな夜の空。ネコが寝そべる屋根の上が明るくなって、しだいに金色に輝くまん丸いお月さまがでてきました。「お月さまこんばんは」。ところが、そこに黒い雲やってきて、お月さまを隠してしまいます。でも、だいじょうぶ。黒い雲は少しお月さまと話をして、また去って行きました。ふたたびあらわれたお月さま、にっこり笑顔で「こんばんは」。まるで話かけてくるようなお月さまのやさしい表情に子どもたちも思わずにっこり。
とっても表情豊かなまんまるお月さまのお話です。穏やかなお月さまが空から見守ってくれている感じが伝わってきます。ほっこりとする内容で夜読んであげるのにぴったり!林明子さんの傑作の一つに数えられるあかちゃん絵本です。
ねないこだれだ せなけいこ(作・絵)

via amzn.to
夜の9時です。「とけいがなりますボンボンボン」こんな時間におきているのはだれだ?ふくろう、くろねこ、どろぼう……。いえいえ、夜中はおばけの時間。あれ?まだ寝ていない子がいますよ。おばけになってとんでいけ! おばけがなかなか寝ない子をおばけの世界に連れていってしまいます。シンプルなはり絵と独特のストーリーで、子どもたちをひきつけてやまない赤ちゃん絵本です。
内容紹介
「夜はおばけがでて怖いから寝なくてはいけないんだよ」と教えてくれます。子どもって怖いけど、怖いもの見たさでおばけが好き。なので怖がり読むと喜んでくれます。
怖がりでない、好奇心旺盛の子におすすめの1冊です。「本物のおばけが来たら怖いから一緒に寝よう。お布団の中は安心だよ」と最後に声をかけて眠りに誘ってあげてください。
怖がりでない、好奇心旺盛の子におすすめの1冊です。「本物のおばけが来たら怖いから一緒に寝よう。お布団の中は安心だよ」と最後に声をかけて眠りに誘ってあげてください。
ねむねむごろん たなかしん(作・絵)

via amzn.to
内容紹介
ぞうさんが ねむねむ どしん
くまさんが ねむねむ ごろん
とりさんが ねむねむ くるん
りすさんが ねむねむ ころん ころん ころん……
どうぶつたちといっしょにあくびをしたら、「どしん」「ごろん」と”ねむねむポーズ”をまねしてみてください。
自然と横になり、子どもたちはだんだんうとうと…眠りを誘います。
海の砂で描かれた、あたたかくて優しい、おやすみ絵本です。
ねんねって気持ちいいよ。ねんねって温かいよ。
眠るのがちょっぴり苦手な赤ちゃんも、ねむねむごろんとしたくなる。そんな安心が伝わる絵本です。
とっても可愛いこちらのキャラクターはなんと海の砂で描かれているそうです。動物たちはみんな眠くて、それぞれお気に入りの態勢で寝むりにつきます。お布団の上で一緒にごろごろポーズを真似していたら自然と寝るモードになってくるでしょう。
最後のページは「みんな ねむねむ おやすみなさい パチン」と終わるので、そのまま電気を消して一緒に寝ましょう。
最後のページは「みんな ねむねむ おやすみなさい パチン」と終わるので、そのまま電気を消して一緒に寝ましょう。
まとめ
いかがでしたか?読んであげたい絵本は見つかりましたか?
わが家でも、1歳すぎから寝る前に絵本を読んであげていました。5歳になった今でもこの習慣は継続していて、「寝る時間だよ」と声をかけると読んでほしい絵本を本棚から自分で探して持ってきます。
わが家でも、1歳すぎから寝る前に絵本を読んであげていました。5歳になった今でもこの習慣は継続していて、「寝る時間だよ」と声をかけると読んでほしい絵本を本棚から自分で探して持ってきます。

主婦に人気のおすすめクレジットカード7枚の審査基準や特徴を解説!
クレジットカードで主婦の方に人気の7枚の特徴を分かりやすく解説。審査通過のコツも大公開中!パルコや無印良品のクレジットカードも大人気です!
37 件