2004年、日本のプロ野球は消滅の危機と呼ばれるほど重大な問題に直面しました。
近鉄とオリックスの合併構想が突如として浮上、パ・リーグの存続が揺らぎ、1リーグ制への移行まで検討されたのです。
その渦中にいたのが、当時の選手会長・古田敦也さん、ファン120万人の声とともに選手を束ね、史上初となる選手会ストライキへ踏み切った、あの激動の舞台裏を改めて振り返ってみます。
すべては近鉄・オリックスの合併構想から始まった
近鉄は年間約40億円の赤字を抱え観客動員も減少、そこで2004年6月13日、近鉄バファローズとオリックス・ブルーウェーブの合併話が突然浮上しました。
合併が実現すると、パ・リーグは5球団となりリーグの運営自体が不可能になります。
そこで巨人オーナーの渡邉恒雄氏は「10球団1リーグ制もありえる」と発言し、プロ野球全体を巻き込む再編問題へと発展しました。
しかし、この球団削減という決定は選手やスタッフは行き場を失い、子どもたちが夢を追える環境も縮小します。
民間企業としての経営判断とはいえ、「ファンあってのプロ野球」を信じる多くの人々にとって、納得できない動きでした。
選手会長・古田敦也の決断と全国に広がった反対運動
合併構想発覚からすぐに選手会は強く反発、当時の選手会長の古田敦也さんは報道番組で、「球団が減るとファンが減る。未来の野球界の発展につながらない。」と明確に反対を表明し、全国のファンはすぐに反応、東京・大阪・名古屋など大都市で反対デモが発生します。
署名はわずか数週間で120万筆に達しました。
しかしオーナー側は「合併は既定路線」として譲る姿勢を見せず、団体交渉も進展しない中、ライブドア(当時の堀江貴文社長)が近鉄買収を申し入れますが、オーナー側は受け入れず事態は長期化します。
このままではプロ野球が変質してしまう…古田さんは深い葛藤の中で、選手たちと議論を重ね次第にある決断へと向かいます。
プロ野球史上初のストライキ決行
2004年9月18日、遂に選手会はプロ野球史上初となるストライキを決行、それは球界70年の歴史で初めて選手が試合をボイコットした瞬間でした。
しかし、この苦渋の決断だったストライキには、想像以上の社会的影響がありました。
多くのファンが球場に集まり、「選手会を支持する」と声を上げ、小泉純一郎元首相までもが「プロ野球はどうなるのか」と言及、世論は完全に選手会側へ傾きます。
その結果、交渉はついに動き出したのです。
近鉄とオリックスは合併(オリックス・バファローズ誕生)、球団数削減は撤回、そして50年ぶりの新球団「東北楽天ゴールデンイーグルス」が新規参入、12球団・2リーグ制が維持されることに決定しました。
これは、選手会とファンが力を合わせて勝ち取った歴史的勝利と言えるでしょう。
あの激動の2004年から21年、NPBは大きく姿を変えています。
当時の選手会長の古田敦也さんは、「未来のために必要な決断だった」と当時を振り返ります。
あのストライキは単なる反抗ではなく、プロ野球を未来へつなぐための再構築を証明したと言えるでしょう。
まとめ
2004年のプロ野球再編問題は、歴史上最も大きな球界の危機でした。
そして20年後の今、NPBはかつてないほど活気にあふれ成長を続けています。
あの時、選手が見せた覚悟とファンの強い思いがなければ、今日のプロ野球は存在していなかったかもしれません。
あわせて読みたい|マタイク(mataiku)