もし、あなたの財布の中のお金が、明日にはほとんど価値を失ってしまうとしたら?
そんな状況が現実に起きた国があります。
かつて米ドルよりも価値が高かった通貨が、政策の失敗や経済の混乱によって紙くず同然に…その国は「ジンバブエ」。
なぜ通貨がここまで暴落し、何が問題だったのか?
ジンバブエドルが紙くず以下の価値になった理由
ジンバブエはアフリカ南部に位置する内陸国で、自然豊かな風景と鉱物資源に恵まれた国です。
首都ハラレを中心に、金やプラチナの採掘、農業が主な産業となっています。
特に独立直後は「アフリカの穀倉地帯」と呼ばれるほど農業が盛んで経済も安定していました。
しかし、独立から約20年後、急激な経済崩壊が起きます。
政府の政策失敗が引き金によって始まったインフレ
ジンバブエのインフレの引き金となったのは、一見すると正義感に満ちた土地改革でした。
1990年代後半、ムガベ政権は白人系農家が所有していた肥沃な土地を黒人農民に再分配する政策を進めました。
白人と黒人の歴史的な不平等を正すための施策でしたが、この土地改革は準備不足のまま実行、結果として農業経験の少ない新しい黒人所有者に土地が割り当てられ農業生産性が激減したのです。
このような経緯から輸出用の作物が育たなくなり、国内市場も食糧不足に陥る羽目に…。
農業収入が国のGDPに大きく貢献していたジンバブエでは、この低迷が即座に経済全体に波及しました。
食糧不足を補うため食糧の輸入が必要となり、外貨不足が深刻化してきます。
その後、経済危機を乗り越えようと、政府は財政赤字を補填するために通貨を大量発行、しかし、これは需要に対して供給が過剰になり「インフレ」を加速させる原因になってしまったのです。
さらに、中央銀行は特定の政策を正当化するために高額紙幣を次々と発行しました。
例えば、「500億ジンバブエドル」や「100兆ジンバブエドル」といった紙幣を発行、これにより通貨がもはや価値の保存手段として機能しなくなりました。
また、ムガベ政権の強権的な土地政策や人権侵害が批判を受け、ジンバブエは国際的な制裁を受けることになりました。
海外からの投資が途絶え、援助も激減、外貨収入が減少し輸入品の価格がさらに高騰するという悪循環に陥ってしまったのです。
ジンバブエドルの衝撃的な末路
ジンバブエドルの価値下落は、経済の混乱が極限に達した際にどのような事態が起きるのかを象徴するものでした。
2008年、ジンバブエのインフレ率は月間で8兆%を超えたと推定されています。
100兆ジンバブエ・ドルは、日本円で1円にも満たない価値しかないといいます。
この数字は想像を超えていますが、具体例を挙げると、次のような現象が日常的に起きていました。
- 250万%というインフレになり、100円で買えていたパンが250万円を用意しなければいけない。
- 給料を受け取っても、スーパーに着く頃にはそのお金では何も買えなくなっている。
政府は「100兆ジンバブエドル」紙幣という途方もない額面の紙幣を発行しましたが、それでも日用品を買うには足りませんでした。
通貨の信用が完全に失われたため、物々交換や他国の通貨(米ドルや南アフリカランド)が日常的に使用されるようになります。
最終的に、2009年にジンバブエ政府は自国通貨を公式に廃止することになりました。
その後は、米ドルや南アフリカランド、中国人民元などの外国通貨を合法的に流通させる「多通貨制度」を採用。
これにより、ようやく物価の安定を図ることができたのです。
まとめ
ジンバブエドルが「トイレットペーパー以下の価値」に転落した背景には、土地改革の失敗、通貨の乱発、国際的な孤立という複数の要因が絡み合いました。
私たちも、自国の経済政策や世界経済の動向に目を向けることで、同じ過ちを繰り返さないための知識を得ることができます。
ジンバブエの復興の行方にも、引き続き注目していきたいところです。
あわせて読みたい|マタイク(mataiku)