サークルKサンクスといえば、独自のスイーツブランドや地域密着型のサービスで一時代を築いたコンビニエンスストアです。
かつては全国に6250店舗を展開し、多くのファンに愛されましたが、2018年を最後にすべての店舗が閉店しました。
一体なぜ、好調な売り上げを誇っていたブランドが姿を消してしまったのでしょうか?
コンビニ業界の厳しい現実とは…。
サークルKサンクスは成功を収めていた
かつてサークルKサンクスは、独自の戦略で他のコンビニチェーンとの差別化を図り、多くの顧客から支持を得ていました。
中でも「シェリエドルチェ」のような高品質なスイーツブランドを展開し、コンビニスイーツの先駆けとして人気を集めました。
このブランドは、専門店に匹敵するクオリティを低価格で提供し、特に女性を中心に多くのリピーターを獲得、地域限定商品や地元の特産物を活かしたラインナップは、全国展開のチェーンでありながら地域密着型のイメージを確立に成功していました。
サークルKサンクスは、特に地方都市や郊外で強い存在感を持ち、地域住民に寄り添った店舗運営を行い、地域ごとに異なる需要を的確に把握、その土地ならではの商品展開を行ったことが、地元での高い支持へと繋がっていました。
また、フランチャイズ展開を効果的に活用し、物流や商品供給の効率化を図ったことで、低コストでの店舗運営を実現、これにより、競争の激しいコンビニ市場の中でも利益率を確保しつつ、消費者にとって魅力的な価格帯を維持することを可能にしていました。
これらの施策により、サークルKサンクスは一時期、全国で6250店舗を展開するほど成長、しかし、そんな成功を収めたブランドがなぜ消滅することになったのでしょうか?
サークルKサンクスが閉店に至った理由
成功を収めていたにもかかわらず、サークルKサンクスは2018年をもって全店舗が閉店しました。
その背景には、親会社ユニーグループの経営不振が大きな影響を与えています。
サークルKサンクスの親会社であるユニーは、スーパー事業(アピタ・ピアゴ)が競争の激化により業績を大きく落としていました。
イオンやイトーヨーカドーといった競合他社との価格競争で劣勢に立たされ、2009年には28億円の赤字を記録するほどの経営危機に直面、親会社の業績悪化により、ユニーは伊藤忠商事の支援を受けてファミリーマートとの経営統合を決断したのです。
この統合の結果、サークルKサンクスの店舗はすべてファミリーマートへとブランド転換されることになりました。
多くの地元住民が惜しむ声を上げましたが、経営効率化を目指す中で、複数ブランドを維持するよりもファミリーマートへの一本化が選択されたのです。
その後、サークルKサンクスのノウハウや一部の商品開発の成果はファミリーマートに引き継がれています。
たとえば、「シェリエドルチェ」のようなスイーツラインの経験は、現在の「Famima Sweets」に活かされています。
一方で、独自性のあった商品や地域限定のサービスが失われたことを惜しむ声も多く、ネット上では「サークルKサンクスが懐かしい」という意見がいまだに見られます。
まとめ
サークルKサンクスが閉店に至った理由は、親会社ユニーの経営不振がありました。
一方で、サークルKサンクスの成功事例や独自の取り組みは、今もなおファミリーマートに受け継がれています。
消滅したブランドではありますが、その歴史や功績は、多くの人々の記憶に残り続けています。
あわせて読みたい|マタイク(mataiku)