「日本の消費税にアメリカが関税を課す」
このニュースに驚いた人も多いのではないでしょうか。
トランプ大統領がSNS「トゥルース・ソーシャル」に投稿した声明の中で、日本の消費税(付加価値税、VAT)を「貿易上の障壁」とみなし、関税を課す可能性が浮上しました。
この動きは、日本の経済や私たちの生活にどのような影響を与えるのでしょうか?
トランプ政権が日本の消費税を関税とみなす理由

トランプ大統領は、米国に不公平な貿易条件を課す国に対し、「相互関税(reciprocal tax)」を適用すると発表しました。
これは、アメリカが受けている関税や税負担と同等の関税を相手国にも課すという考え方です。
特に問題視されたのが、日本の消費税(付加価値税、VAT)です。
付加価値税は、企業が製品やサービスを販売する際に発生する間接税ですが、輸出品に関しては「輸出免税」として企業が支払った税が還付されます。
この仕組みにより、日本の輸出企業は税負担を軽減できる一方、輸入品には通常の消費税がかかるため、アメリカから見れば「輸出補助金のようなもの」として映るのです。
トランプ氏はこれを「関税よりもはるかに懲罰的なVATシステム」と批判し、日本やEU、中国などの国々がVATを導入していることを問題視しました。
そのため、日本がこの税制を維持する限り、アメリカ側も「同じような関税措置を取る」と発表したのです。
この決定は、日本だけでなく、EU諸国や中国、インドなど付加価値税を導入している国々にも影響を及ぼす可能性があります。
特に日本は、自動車や電子機器といった主要輸出品がアメリカ市場に依存しているため、この関税政策の影響は大きいと考えられています。
日本の消費税の構造と問題点
日本の消費税は、企業が取引のたびに課税され、最終的には消費者が負担する仕組みです。
しかし、輸出に関しては「輸出免税」が適用され、企業が国内で支払った消費税分が還付されます。
これにより、日本の輸出企業は消費税を実質的に負担しない構造になっています。
輸出企業への「隠れた補助金」
この仕組みを利用して、日本の大企業は多額の消費税還付金を受け取っています。
例えばトヨタ自動車は年間6000億円以上の還付金を受け取っており、日本の大手輸出企業全体では約2兆円の還付金が発生していると言われています。
一方で、この還付金の原資は、国内市場向けの企業や中小企業が支払う消費税です。
そのため、国内企業は相対的に不利な立場に置かれており、輸出企業と国内企業の間で不公平感が生じているのです。
中小企業へのしわ寄せ
大企業は消費税の還付を最大化するために、下請け企業に対してコストカットや価格引き下げを強要するケースも多いと指摘されています。
実際に、日本の公正取引委員会が毎年8000件以上の「下請けいじめ」事案を取り締まっていることからも、この問題の深刻さが伺えます。
こうした背景から、トランプ政権は日本の消費税を「不公平な税制」と捉え、関税引き上げの対象としたのです。
トランプ関税の影響と日本への要求
トランプ氏は、「日本が消費税を下げれば関税を下げる」と述べており、これは事実上、日本に消費税の減税を求める圧力となっています。
もしこのまま関税が引き上げられれば、日本の輸出企業、特に自動車産業は大打撃を受けることとなります。
アメリカは日本の自動車の最大の輸出先であり、関税が引き上げられれば価格競争力が低下し、販売台数の減少につながる可能性があります。
また、日本が消費税が下がれば、消費が活発になり、景気回復のきっかけになる可能性もありますが、政府の財政負担が増えるため、どのような財源で補うのかが課題となります。
アメリカの通商戦略
トランプ政権の通商政策は、アメリカの貿易赤字を是正し、国内産業を保護することを目的としています。
中国との貿易戦争の際にも関税を活用し、貿易条件の見直しを迫りました。
今回の日本への関税措置も、同様の戦略の一環と考えられます。
アメリカは消費税だけでなく、日本の自動車規制や政府補助金のあり方にも目を光らせており、今後さらなる圧力をかけてくる可能性もあります。
政府・経済界の対応
日本政府は、消費税を社会保障の財源として位置づけており、減税には消極的です。
しかし、アメリカの圧力を受けて、何らかの対策を講じる必要に迫られるでしょう。
経済界でも意見が分かれており、トヨタを筆頭とする経団連は消費税の維持を求めていますが、楽天の三木谷氏などが属する新経済連盟(新経連)は増税に反対の立場を取っています。
今回の動きによって、日本の消費税のあり方が改めて問われることになります。
日本政府が消費税を維持するならば、アメリカの関税措置を受け入れる必要があり、一方で消費税を下げれば、国内経済への影響が出る可能性もあります。
国民としては、次の選挙でどのような政策を掲げる政党を支持するかが、今後の消費税政策を左右するポイントになるでしょう。
SNSの反応は…
- 消費税が輸入にはかかるのに輸出にはかからない、つまり輸出はどんどん行え、輸入は控えろって形になってるから、実質関税だろというトランプの主張は正しい、かといって消費税廃止はまずないから、輸出にも消費税かけるだけだろうなぁ
- トランプが関税扱いにしても消費税廃止になんてならんやろな。そんな都合良くいかないのが我が国日本。
- 痺れるぜ!! トランプ大統領「消費税も関税とみなす」
- 関税上げまくって自国滅ぼそう としてるトランプだったな
- アメリカファーストのトランプ政権だから非関税障壁としてCHAdeMOが槍玉に挙げられ圧力を掛けられてなし崩し的にNACSが日本の充電規格とされる方が現実的か それはそれでガラパゴスだけど…
- 消費税還付は関税だから、報復関税をかけるとトランプ大統領がいっています。消費税やめてはいかがか
- トランプ大統領の関税の件 どのみち今のままで少しでも豊かになるわけもないから凄い嬉しい。 現状維持か悪くなるだけの日本に少し光が見えました
- トランプが消費税は関税って言って廃止しようとしてくれているの本当に感謝だ。トランプ大統領は何が好きなんですか?贈りたい…。
- 日本は、国民を騙して搾取してると トランプが、叫きだした! ステルス関税が、アメリカと日本国民を欺いてると!
- これ見てるか日本政府?トランプはアメリカ自身とも敵対してる。日本如きのお願い関税撤廃なんてする訳ないわな。消費税廃止するかトランプ失脚するか掛けるか?
- トランプはアメリカファーストと宣言して、国民ではなく、企業のために報復関税をかけると言い出した。ところが日本では財務省ラストという変な勢力が人気があり、米国ファースト政策を熱烈に歓迎している。国民性の違いか。
- トランプ大統領の「消費税も関税とみなす」という主張には一理あるが、本質的には異なる 消費税は国内外の製品に等しく適用されるため、特定の輸入品に課される関税とは違う 一方で米国にも売上税やぜいたく品税があり、それを考慮せずに日本の消費税を問題視するのは公平とは言えない…
- トランプすごいな。関税を世界中の話題にしてから、日本の消費税は関税だと主張して圧力かけるのすごいわ。もし、日本が経済成長してないのは、消費税が大きな原因の1つだと認識してて、関税の観点から消費税を減らす、無くしてやろうと外圧かけてくれてるなら、策士過ぎるし感謝しかない。
- トランプ大統領が消費税は非関税障壁と指摘。これは増税勢力に対する歯止めになるかも。悪くはないけど、外圧頼りなのがちょっと残念。
まとめ
トランプ政権の新たな関税政策は、日本の消費税を「貿易障壁」と見なし、追加関税の対象としました。
この動きにより、日本は消費税制度の見直しを迫られています。
今後、日本政府がどのような対応を取るのか、消費税が下がる可能性があるのか、注目が集まります。
あわせて読みたい|マタイク(mataiku)