え、まだ営業中!?閉店しない店が『閉店セール』を続ける衝撃のカラクリとは?

え、まだ営業中!?閉店しない店が『閉店セール』を続ける衝撃のカラクリとは?

「閉店セール」の看板を見かけると、「今だけお得!」と感じてつい足を止めてしまいますよね。

しかし、長い期間「閉店セール」をしている店舗を見かけたことはないですか?

実際、閉店しないのに「閉店セール」を続ける店舗が存在します。

これは詐欺なのでしょうか?それとも法律の抜け穴を巧妙に利用しているのでしょうか?

今回は、そんな「閉店セール」の裏側に迫ります。

スポンサーリンク

閉店しないのに「閉店セール」を続ける店舗の実態

閉店しないのに「閉店セール」を続ける店舗の実態

実際には閉店する予定がないのに、「閉店セール」を長期間にわたって行う店舗があります。

例えば、5年前から閉店セールを掲げているのに、未だに営業を続けている店舗などです。

このような手法は「閉店商法」とも呼ばれ、消費者に「今しか買えない」「在庫処分だから安い」といった印象を与え、購買意欲を刺激しています。

これらの店舗は実際には閉店する意思がなく、セールを口実に集客を図っているだけの場合が多いのです。

景品表示法と「閉店セール」

景品表示法とは、消費者に対して商品やサービスの品質、価格、取引条件などについて、実際よりも著しく優良または有利であると誤認させる表示を禁止する法律です。

具体的には、以下のような表示が問題となります。

  • 優良誤認表示:商品の品質や性能が実際よりも優れていると誤認させる表示
  • 有利誤認表示:商品の価格や取引条件が実際よりも有利であると誤認させる表示

閉店セールを掲げながら実際には閉店しない場合、消費者に「今しか買えない」「特別に安い」といった誤解を与える可能性があり、これは「有利誤認表示」に該当する可能性があります。

また、通常価格を実際よりも高く表示し、割引率を大きく見せる「二重価格表示」も景品表示法違反となる可能性も含んでいます。

では、なぜこのような「閉店セール」が横行しているのでしょうか?

その背景には、法律の曖昧さや店舗側の言い分があるのです。

まず、「閉店」の定義が法律上明確に定められていないため、店舗側は「毎日夕方に店を閉めているから閉店だ」と主張することが可能になります。

このような解釈の違いが、長期間の「閉店セール」を可能にしているのです。

また、消費者庁が「閉店セール」の定義や期間について具体的なガイドラインを設けておらず、行政処分の事例も少ないため、実質的に野放し状態となっています。

このような法的な曖昧さが、店舗側にとっての抜け穴となっているのです。

消費者が注意すべきポイント

消費者としては、このような閉店セールに惑わされないよう、以下の点に注意することが重要です。

  1. セール期間の長さを確認する
    同じ店舗が長期間「閉店セール」を行っている場合、実際には閉店の予定がない可能性があります。
  2. 他店の価格と比較する
    閉店セールと称していても、他店と比べて特別に安いわけではない場合もありるため、購入前に他店の価格を確認しましょう。
  3. 店舗の評判を調べる
    インターネットの口コミや地元の評判を確認し、信頼できる店舗かどうかを判断しましょう。

また、万が一不当な表示や詐欺的な行為に遭遇した場合は、消費者庁や消費生活センターに相談することをおすすめします。

まとめ

消費者としては、セール期間の長さや価格の妥当性をチェックし、本当にお得かどうかを見極めることが大切です。

怪しいと感じたら消費生活センターに相談するのも一つの手です。

安さに惑わされず、賢い買い物を心がけましょう!

あわせて読みたい|マタイク(mataiku)

【LCラブコスメ】デリケートゾーンケアの『ジャムウ・ハーバルソープ』
・デリケートゾーンのニオイの元・古い角質による黒ずみケア
・LCラブコスメ内で15年連続販売個数No.1
・シリーズ累計販売数はなんと305万個の大ヒット商品

公式|≪TV・雑誌でも話題≫2分に1個売れているニオイ・おりものケア!

え、まだ営業中!?閉店しない店が『閉店セール』を続ける衝撃のカラクリとは?
最新情報をチェックしよう!