住んでいる場所、あるいはこれから引っ越す予定の場所の「地名」にどんな漢字が使われているか、気にしたことはありますか?
「〇〇が丘」「〇〇川」と一見、明るくて素敵な響きですが、実はその地名には過去に水害や土砂崩れが起きた記録、そして将来的なリスクが潜んでいる可能性があるんです。
あなたの住んでる土地、本当に安全ですか?
目次
スポンサーリンク
地名は土地の履歴書、危険サインは「漢字」?
かつて日本の地名は、その土地の地形・災害・信仰・伝承などをもとに名付けられてきました。
そのため、地名に含まれる漢字を読み解くことで「過去に何があったのか」「どんな地形なのか」を知ることができるのです。
津波・洪水のリスクがある地名
- 女(おな・め):「女川」などに見られる漢字で、荒々しい波を表す「男波(おなみ)」が由来。津波被害の記録が残る地域の可能性があります。
- 袋(ふくろ):袋状の地形で、堤防が切れると一気に水が流れ込み、被害が広がりやすい低地を示します。
- 釜・鎌(かま):釜のように湾曲した地形は、津波や洪水時に水が集中しやすく、過去の災害を記録していることも。
- 鶴(つる):「都留」などの例。川が蛇行しやすく、洪水が起こりやすい地形を表しています。
土砂災害・崖崩れのリスクがある地名
- 蛇(じゃ):「蛇崩」「蛇抜」などは、地滑りや土砂災害が発生しやすい崖地に使われることが多いです。
- 猿(さる):「猿投」などの地名に見られ、「去る」や「曝す」に由来し、崩れやすく不安定な土地を意味する場合があります。
- 柿(かき):「欠く」に由来し、地盤が不安定で崩れやすい場所を指すことがあります。
- 椿(つばき):「ツバケル=凸凹」の意味から、地形が崩れている、または浸食されやすい崖地を表します。
- 桜(さくら):語源には「裂ける」も関係し、山間部の豪雨や崩落のリスクがある土地に見られます。
- 萩(はぎ):「剥ぐ」に通じ、表層の土が剥がれ落ちるような崩落地形を示唆します。
実は液状化リスクも地名で分かる?
液状化とは、地震時に地下水を多く含んだ砂地が泥のように変化し、建物の沈下や傾きを引き起こす現象。
以下のような漢字が使われている地域は、液状化リスクが潜んでいるかもしれません。
- 鮎(あゆ):「揺く(あゆく)」が由来。川沿いの低地や軟弱地盤に多く見られます。
- 梅(うめ):「埋め」に由来する説があり、埋立地や砂が堆積した土地を示すことがあります。
- 緑(みどり):新興住宅地に多く使われますが、もともと造成地や埋立地のケースも。
- 田(た):「新田」「稲」「野」「原」なども含め、かつて水田だった場所が多く、地盤が弱い可能性あり。
- 窪(くぼ):「久保」なども含み、低地や水がたまりやすい場所=液状化しやすい地形を示しています。
スポンサーリンク
明るい名前の地名に注意?自由が丘の例
東京都目黒区の人気住宅地「自由が丘」は、かつて「衾(ふすま)村」と呼ばれていた地域です。
「衾」は「狭間(はざま)」が語源で、谷間の低地を意味し、ハザードマップでは2階までの浸水リスクがある地域も存在します。
このように、「〇〇が丘」「〇〇台」など明るく聞こえる新興住宅地の名前でも、過去のリスクを覆い隠していることがあるのです。
まとめ
地名は見た目の美しさだけでなく、その土地が過去に経験した自然災害や地形的なリスクを物語る警告でもあります。
新しく引っ越すときや家を建てるとき、「地名に含まれる漢字の意味」「その地域の旧地名」「ハザードマップ」は必ずチェックしましょう。
あなたの土地、本当に安全ですか? 名前の裏に隠された自然の声に、今こそ耳を傾けてみてください。
あわせて読みたい|マタイク(mataiku)