世界最古の企業が日本にある?『金剛組』創業のきっかけは聖徳太子?今もなお実在するその歴史とは

日本で一番古い会社ってどこか知ってる?

そんな質問に、すぐに答えられる人は少ないかもしれません。

創業は西暦578年の飛鳥時代、なんと創業者は、あの聖徳太子に招かれた百済の宮大工、そしてその会社は今も現存し神社仏閣を支え続けているのです。

今回は、世界最古の企業と言われる「金剛組」の歴史と現代に受け継がれる技術の凄みを紹介します。

スポンサーリンク

金剛組の歴史

金剛組の歴史
Via|(左)金剛組(右)聖徳太子|Wikipedia(引用)

金剛組(こんごうぐみ)は、大阪・天王寺に本社を構える建設会社で、西暦578年に創業した世界最古の企業として知られています。

始まりは、聖徳太子が四天王寺を建立するため、百済から招いた宮大工・金剛重光によるものでした。

飛鳥時代から続く企業など、世界中探しても類を見ません。

以来、金剛組は1300年以上にわたり、社寺建築を中心に活動を続けてきました。

江戸時代までは四天王寺の「お抱え宮大工」として名を馳せ、明治維新以降は他の神社仏閣にも活動を広げます。

戦後の復興期には四天王寺の再建にも携わり、1951年には牛で木材を運ぶ伝統的な姿が記録写真に残されています。

そして現代、金剛組は高松コンストラクショングループの傘下となっています。

2006年の経営難をきっかけに事業再建が進められ、現在では伝統技術と企業経営の両立を図る体制が整えられました。

社名やブランド、そして1400年を超える技術の継承は今も揺るがず、文化財修復や社寺建築の第一人者として確固たる地位を保ち続けています。

金剛組の宮大工技術が世界に誇れる理由

金剛組を語る上で欠かせないのが、「宮大工」としての技術力です。

宮大工とは、神社仏閣を専門に建てる大工のことで、最大の特徴は釘を一切使わない木組み工法。

木材同士を精巧にかみ合わせることで構造を強化し、耐久性を高める日本独自の技術です。

釘を使わない理由は、鉄が錆びると木材を傷めるからと言われています。

一見地味なようでいて、これは数百年後の安全性まで見据えた驚くべき設計思想です。

実際、金剛組の職人が組んだパーツは、手で動かしても「びくともしない」と言われるほどの精度を誇ります。

また、金剛組は時代の変化に合わせて職人育成の仕組みを刷新、現在は親方に弟子入りする旧来のスタイルだけでなく、社内塾形式で技術教育を実施しています。

手先の器用さや繊細さを活かせることから、女性職人の登用も進んでいる点は、伝統企業としては革新的な取り組みといえるでしょう。

伝統の技で未来を拓く金剛組の挑戦とその意義

金剛組は、全国の有名な神社仏閣の新築・修復を数多く手がけてきました。

代表例としては、創業の地・四天王寺(大阪)、真言宗の総本山・高野山 金剛峯寺、歴史ある住吉大社(大阪)などがあり、どれも国指定の文化財級です。

そうした建築を手がけるには、単なる建設技術だけでなく、宗教的・歴史的背景への深い理解も必要です。

金剛組はその両方を兼ね備えている数少ない存在であり、日本文化の象徴とも言えるでしょう。

また、現代は地震や災害が多発する時代、お寺や神社が避難所となることも多いため、「人々を守る場を、絶対に壊れないように建てる」という信念が、金剛組の根幹にはあります。

さらに注目すべきは、伝統を守るだけでなく、活用する未来志向の姿勢です。

和の建築様式を活かした現代住宅や商業施設への応用、さらには海外に向けた文化財修復ノウハウの発信など、金剛組は新たな分野にも目を向け始めています。

まとめ

金剛組の物語は、日本人の心に根ざす「信仰」「伝統」「職人の誇り」をすべて体現しているように感じられます。

1400年以上もの時を経てもその存在意義が揺らがないのは、変わらぬ価値を守り抜いてきたからこそですね。

そして注目すべきは、「ただ古い」だけではなく、「進化しながら継続している」という点です。

経営再建、職人育成、女性進出、海外展開、金剛組は未来の伝統を作り続ける企業でもあります。

この会社の存在そのものが、「続けることの尊さ」と「変わることの勇気」を、静かに私たちに伝えてくれているのかもしれません。

あわせて読みたい|マタイク(mataiku)

【LCラブコスメ】デリケートゾーンケアの『ジャムウ・ハーバルソープ』
・デリケートゾーンのニオイの元・古い角質による黒ずみケア
・LCラブコスメ内で15年連続販売個数No.1
・シリーズ累計販売数はなんと305万個の大ヒット商品

公式|≪TV・雑誌でも話題≫2分に1個売れているニオイ・おりものケア!

最新情報をチェックしよう!