クマ=冬眠というのは誰もが持つイメージですが、北極という極寒の地に暮らすホッキョクグマは、そもそも冬眠する必要があるの?と思いませんか?
寒い冬を乗り越えるために眠るはずのクマが、すでに寒さのど真ん中にいる…ホッキョクグマは冬眠するのでしょうか?
ホッキョクグマ冬眠するの?

クマは冬に冬眠する、これは小学校でも教わるほど一般的な常識ですよね。
寒くなり食べ物が減ると、クマたちは巣穴にこもり代謝を下げて数ヶ月眠ることで命を守ります。
でも、ここでふと疑問が湧きませんか?
じゃあ、最初から寒い北極にいるホッキョクグマはどうしてるの?
この問い、実はとても核心を突いています。
結論から言うと、ホッキョクグマは冬眠しません。
その理由は、ホッキョクグマにとって冬こそが狩りの最盛期だからです。
冬になると北極の海が広く凍り、アザラシが呼吸のために開けた穴(ブリードホール)を利用して氷上に現れます。
ホッキョクグマはその穴のそばでじっと待ち伏せし、アザラシを狩るという戦略をとっているのです。
つまり、冬は食料が豊富なハンティングシーズン、環境と食性に適応したホッキョクグマは、寒い時期であってもわざわざ代謝を下げて眠る必要がないんですね。
夏がサバイバルシーズン?
ホッキョクグマにとって本当に厳しいのは季節は夏です。
地球温暖化の影響もあり、夏の北極では氷が大きく溶けてしまいます。
氷がなければアザラシの呼吸穴も存在しない、つまり狩りの舞台そのものが消えてしまうのです。
このような状況では、ホッキョクグマは満足に獲物を得ることができず、絶食状態に近い期間を何週間〜何ヶ月も過ごすことになります。
ですが、彼らはこの期間をただ耐えるだけでなく、ある裏技を使います。
それが、「歩行冬眠」と呼ばれる状態です。
この歩行冬眠とは、正式な冬眠ではないものの、代謝を意図的に落とすことで体力や脂肪の消耗を最小限に抑え、心拍数を下げたり活動量を抑えたりして、少ないエネルギーで夏を乗り切るのです。
つまり、「寝てはいないけど、冬眠みたいにして過ごす夏」がホッキョクグマのライフスタイルなのです。
メスだけは擬似冬眠をする?
例外的に、妊娠したメスだけは冬眠のような行動をとることが知られています。
秋になると妊娠したメスは雪や土を使って巣穴を掘り、冬の間はその中で出産と子育ての準備をします。
ただし、これはヒグマのような本格的な冬眠とは異なり、完全に無活動になるわけではありません。
軽度の代謝低下と絶食をともなう擬似冬眠にあたります。
ちなみに、この冬眠的行動は妊娠していないメスやオスには見られません。
つまり、ホッキョクグマ全体が冬眠をするわけではなく、あくまで一部の妊娠メスに限定される行動です。
まとめ
ホッキョクグマの。このライフスタイルは極限環境に適応してきた彼らならではの生存戦略です。
私たちが当たり前と思っていた自然のルールにも、例外や驚きがあるということを教えてくれます。
そんなホッキョクグマの生態から、地球環境や気候変動への理解も深めていきたいですね。
あわせて読みたい|マタイク(mataiku)