スポーツドリンクはどれも同じと思ってませんか?
実際には、ポカリスエット、アクエリアス、グリーンダカラの3つは、それぞれに特徴があり、飲むシーンによって適した選び方があるのです。
さらにスポーツドリンクには「アイソトニック飲料」と「ハイポトニック飲料」という大きな分類が存在し、この違いを知ることで水分補給の効果をより高めることができます。
今回は知るとより効果的な水分補給ができる、それぞれの違いを紹介します。
スポーツドリンクの基本「アイソトニック」と「ハイポトニック」

スポーツドリンクは大きく分けてアイソトニック飲料とハイポトニック飲料の2種類があります。
アイソトニック飲料は体液とほぼ同じ浸透圧に設計され、糖質は約4〜6%、ナトリウムは0.1〜0.2%程度を含んでおり、吸収は比較的ゆるやかで運動前や日常的な水分補給に適しています。
ハイポトニック飲料は体液より浸透圧が低く、糖質は2〜3%程度と控えめでナトリウムも低めに設定、こちらは吸収が速いため運動中や大量の汗をかいた直後に効果的です。
ここで押さえておきたいのは、今回取り上げるポカリスエット、アクエリアス、グリーンダカラの3つはいずれもアイソトニック飲料に分類されるということです。
つまり、基本的には日常の水分補給や運動前後の飲用に適した設計となっているのです。
■ポカリスエットの特徴
ポカリスエットは大塚製薬が開発したスポーツドリンクで、「飲む点滴」と呼ばれるほど体にやさしい成分設計が特徴です。
甘みが強めで糖質も比較的多く含まれているため、エネルギー補給を兼ねた水分補給に向いています。
特に風邪や体調不良で食欲が落ちているときや、発熱時の栄養補給に最適で、医療の現場でも推奨されることがあり、安静時や脱水症状が心配なときに頼れる飲料だと言えるでしょう。
■アクエリアスの特徴
アクエリアスはコカ・コーラ社が展開するスポーツドリンクで、疲労回復に役立つクエン酸を豊富に含んでいるのが特徴です。
ポカリスエットよりも酸味があり、さっぱりとした飲み口が多くの人に好まれています。
糖質も控えめに設計されているため、運動中や運動後に飲むことで効率的な水分補給とリフレッシュ効果を得られます。
スポーツに取り組む人や、日常的に体を動かす機会が多い人にとって、アクエリアスはまさに「運動寄り」のドリンクと言えるでしょう。
■グリーンダカラの特徴
グリーンダカラはサントリーが展開するブランドで、柑橘系をベースにした爽やかな風味と甘さ控えめの軽やかな飲み口が特徴です。
スポーツドリンクというより、日常の水分補給を目的とした設計で、ゴクゴク飲める飲みやすさが魅力となっています。
寝起きやお風呂上がり、外出先でのちょっとした水分補給など、生活のあらゆる場面に寄り添ってくれる「日常寄り」のドリンクとして人気を集めています。
まとめ
スポーツドリンクはどれも同じに見えても、成分や設計思想には大きな違いがあります。
ポカリスエット、アクエリアス、グリーンダカラはいずれもアイソトニック飲料であり、日常生活や運動前後に適した設計がなされています。
また、ハイポトニック飲料という別の選択肢を知っておけば、より速やかな吸収を必要とする場面や脱水時に効果的な水分補給が可能になります。
シーンに応じて飲み分けることで、体調管理やパフォーマンス維持につながるのです。
あわせて読みたい|マタイク(mataiku)