2025年12月1日から、タイムズカー(旧タイムズカーシェア)の料金ルールが大きく変わります。
これまで「6時間以内なら距離料金が無料」で気軽に長距離ドライブできた制度が廃止され、「20kmを超える走行距離から課金」という仕組みに変更されるのです。
公式発表では、改善とも説明されていますが、果たして実際の利用者にとってはどうなのでしょうか…。
今回は数字を交えながら、改悪前後の違いと利用者に与える影響を紹介します。
タイムズカーの料金ルールが改悪

タイムズカーはパーク24が運営する国内最大手のカーシェアサービスです。
2025年12月1日からは、距離料金の条件が大きく変わり、利用時間に関係なく走行距離が20kmを超えた瞬間から課金されるようになります。
■改定前ルール
- 6時間以内の利用 → 距離料金は一切不要
- 6時間を超える利用 → 利用開始からの走行距離に対して課金(1km=20円)
たとえば、3時間で100kmドライブした場合を考えてみましょう。
改定前なら、6時間以内の利用なので追加料金は0円、時間料金さえ払えば実質走り放題です。
旅行先で電車を降りてからカーシェアを借り、周辺を観光地巡りするような使い方では、この制度が非常に便利でした。
■改定後ルール
- 20kmまで → 無料
- 20km超過分 → 1kmあたり20円課金
例を挙げると、
- 走行距離30km → 20kmを差し引いた10km分×20円=200円
- 走行距離50km → 30km分×20円=600円
- 走行距離100km → 80km分×20円=1,600円
3時間で100km走行して、旧ルールなら0円、新ルールでは1,600円の距離料金が発生します。
これは短時間でも郊外へ移動する人にとっては痛手で、特に「電車+カーシェアで旅行」を楽しんできた利用者に大きな影響を与えます。
会員ステージ制度の特典が廃止へ
距離料金のルール変更に合わせ、会員向けの「タイムズカープログラム」も改定されます。
■改定前の特典
- ステージ3:ミドルクラス車をベーシック料金で利用可能
- ステージ4:すべての車種をベーシック料金で利用可能
■改定後の特典
- ステージ3:距離料金300円割引
- ステージ4:距離料金1,000円割引
従来は、上位ステージの会員であれば大型車や高級車を安く借りられるという強力なメリットがありましたが、この特典は廃止され代わりに「距離料金割引」に一本化されます。
つまり旅行派にとっては、大型車で快適に旅を楽しめるメリットが消え、距離料金を少し補填されるだけの制度に変わってしまったのです。
誰にとって改悪なのか?
この改定を「改悪」と感じるかどうかは、利用スタイルによって大きく異なります。
■短距離利用(20km以内)
距離料金は発生せず、従来とほぼ変わらない、日常の買い物や駅までの送迎には大きな影響なし。
■長距離利用(20km超)
6時間以内でも必ず距離料金がかかるため、従来の走り放題の魅力が消滅、観光や旅行での利用は確実に割高。
公式は「6時間以上の利用では20km分オトクになる」と説明していますが、実際に多くのユーザーが利用していた短時間×長距離スタイルは改悪といえるでしょう。
SNSの声は…
「タイムズカーの12月からの価格改定マジで困るなあ」
「どんどん実質値上げされていく」
「タイムズカーの値上げ、利益を減らしてそうな顧客が猛抗議しているのを見ると大成功だとしか思えないなw」
「タイムズカーシェア大改悪してて草。20kmなんか高速乗ったら秒で越えるから、素直に使いづらくなるなあ感」
「むしろステージ4なら毎回距離料金は1000円引きなので、今後は70kmまでは距離料金がかからないことになり、まだ他の会員と比べたら改悪されていない方だと感じます」
「タイムズカーシェア、6時間未満でも距離料金がかかる衝撃的な変更きましたね、6時間パックギリギリでの利用は大幅値上げです」
「タイムズカーシェア改悪来ましたね、ガソリン代気にせず走れるメリット消滅」
「免許とったらタイムズカー使おうと思ってたのに大改悪で大鬱」
「今までありがとうタイムズカーシェア、12月までは引き続き使います」
「タイムズカーシェアって距離料金かかったとしてもガソリン代が高い昨今では普通に安いと思うけどなあ」
まとめ
タイムズカーの2025年12月からの改定は、数字で見るとその影響がはっきりと表れています。
近距離利用を中心とするユーザーにはほとんど影響がないものの、旅行や観光での長距離ドライブを楽しんできた利用者にとっては大きな負担増となります。
今後は、街乗りにはカーシェア、旅行にはレンタカーというように利用シーンを切り分ける必要がありそうです。
あわせて読みたい|マタイク(mataiku)