え、沖縄が避暑地!?夏に暑くない新定番がまさかの南国?意外すぎる理由

え、沖縄が避暑地!?夏に暑くない新定番がまさかの南国?意外すぎる理由

最近の天気予報を見て「え、沖縄の方が涼しいの!?」と驚いたことはありませんか?

SNSでは「沖縄が避暑地」なんて冗談のような投稿がバズっていますが、実はこれ、ただのジョークではないんです。

なぜ真夏の沖縄が東京や大阪、時には北海道よりも気温が低くなるのか…紹介します。

スポンサーリンク

沖縄が避暑地と言われるワケ

沖縄が避暑地と言われるワケ

ここ数年、夏になると「沖縄が避暑地」だという声がSNSやネット記事でよく見かけられます。

なんでそんな南国が涼しいの?と思うかもしれませんが、これは単なる感覚ではなく、実際のデータにも裏付けられた現象なんです。

たとえば、2023年8月の全国の県庁所在地における最高気温ランキングでは、那覇市が全国で最も低い34.0℃、月間の平均最高気温は31.4℃で、札幌や宮崎に続き全国3位の低さでした。

理由は大きく分けて3つあります。

  1. 海洋性気候の影響
    沖縄は四方を海に囲まれた島で、海水の温度は気温の急上昇を抑える「天然のエアコン」のような役割を果たしています。
  2. ヒートアイランド現象の不在
    東京や大阪などの都市部に比べて、高層ビルが少なく、風通しが良い沖縄では、都市熱がこもりにくく、夜間も比較的涼しく感じられます。
  3. 台風の影響
    特に2023年は台風6号が長期にわたり沖縄周辺に居座り、日照時間が例年より大幅に減少したことで、気温の上昇が抑えられたのです。

でも実際、沖縄ってジリジリして暑いよね?という声も多いのが現実で、これは非常に的を射た感想です。

沖縄は確かに気温こそ本州より低いものの、紫外線の強さが桁違い、夏の紫外線量は東京の約1.4〜1.5倍とも言われ、日差しが痛いほど強烈です。

さらに湿度が高く、体感的にはかなり蒸し暑い、汗が乾きにくくベタついた不快感を覚える人も多いでしょう。

つまり、気温データ上は避暑地でも、体感的には簡単に「快適」とは言えないというのが、沖縄のリアルな夏の姿なんです。

しかし、木陰に入ると風が心地よく、夜間は熱帯夜になる頻度も本州より少ないため、気温のピークが抑えられているという点ではやはり侮れません。

北海道が本州より暑くなることも?

一方で、北海道で35℃超え!というニュースもここ数年珍しくありません。

なぜ日本最北の北海道が、南国沖縄よりも気温が高くなるのでしょうか。

まず注目すべきは「フェーン現象」、これは山を越えて吹き下ろす乾いた熱風によって、気温が急上昇する現象で、内陸部の旭川や帯広などではこれにより一気に35℃を超える日も出てきます。

また、地球温暖化の影響も無視できません。

夏の北海道は梅雨がないという特徴があるため、晴天が続くと放射冷却が少なく熱がこもりやすくなります。

近年は道内でもヒートアイランド化が進んでおり、札幌市など都市部では暑さの質が変わってきているのです。

昔は本州中部までしか覆わなかった高気圧が、最近では北海道の上空まで広がることも増え、全国的に「灼熱帯」エリアが北上してきています。

避暑地の定義

これまでの内容から見えてくるのは、「避暑地」の意味そのものが変わりつつあるということです。

かつては軽井沢や北海道が避暑地の定番でしたが、近年は猛暑の本州を避けて、沖縄で夏を過ごしたほうが過ごしやすいという逆転現象が生まれてきています。

ただし、それはあくまで気温の数字上の話、実際には、紫外線・湿度・体感温度といった複数の要素が関係し、単純に沖縄は涼しいから快適!とは言い切れないのも事実です。

とはいえ、都市のヒートアイランドやフェーン現象から逃れるという意味では、沖縄の存在はより魅力的になっているとも言えます。

まとめ

沖縄が避暑地として注目される背景には、海洋性気候、都市構造、台風の影響など複数の気象要因が絡んでいます。

一方で、北海道での猛暑日は増え、もはや北に行けば涼しいという常識は通用しなくなりつつあります。

沖縄が本当に避暑地となるのか、それは何を涼しさと感じるかによって、変わってくるのかもしれませんね。

あわせて読みたい|マタイク(mataiku)

【LCラブコスメ】デリケートゾーンケアの『ジャムウ・ハーバルソープ』
・デリケートゾーンのニオイの元・古い角質による黒ずみケア
・LCラブコスメ内で15年連続販売個数No.1
・シリーズ累計販売数はなんと305万個の大ヒット商品

公式|≪TV・雑誌でも話題≫2分に1個売れているニオイ・おりものケア!

え、沖縄が避暑地!?夏に暑くない新定番がまさかの南国?意外すぎる理由
最新情報をチェックしよう!