グリコピア CHIBA(千葉)
今年7月13日にオープンしたばかりの千葉にある「グリコピア CHIBA」
アイスクリームの製造過程を見学できる工場です。見学は完全予約制ではありますが、入場料がまさかの無料なのです!!
衛生面に関心を持ってもらおうと、エアーシャワーという強風を体に浴びる「クリーンルーム」や、氷点下の世界を体感できる「巨大冷凍庫」などを子どもから大人まで楽しめる体験ができます。
見学の最後には、”パピコ”の試食をすることも♪希望者には、有料ではありますが、アイスクリームの手作り体験もできるそうです。
案内時間は9時半・10時半・12時半・13時半・14時半の5回で、所要時間は各およそ70分。電話かインターネットにだけよる予約制となる。
アイスクリームの製造工場の見学・体験ができるとあって、電話とインターネットによる予約システムでは、9月末まで予約でいっぱいなのが現状。
インターネットの予約フォームでは、カレンダーで空き状況が確認できますが、9月末までほぼ空きがありませんでした。人気高いですね。
アイスクリームの製造過程を見学できる工場です。見学は完全予約制ではありますが、入場料がまさかの無料なのです!!
衛生面に関心を持ってもらおうと、エアーシャワーという強風を体に浴びる「クリーンルーム」や、氷点下の世界を体感できる「巨大冷凍庫」などを子どもから大人まで楽しめる体験ができます。
見学の最後には、”パピコ”の試食をすることも♪希望者には、有料ではありますが、アイスクリームの手作り体験もできるそうです。
案内時間は9時半・10時半・12時半・13時半・14時半の5回で、所要時間は各およそ70分。電話かインターネットにだけよる予約制となる。
アイスクリームの製造工場の見学・体験ができるとあって、電話とインターネットによる予約システムでは、9月末まで予約でいっぱいなのが現状。
インターネットの予約フォームでは、カレンダーで空き状況が確認できますが、9月末までほぼ空きがありませんでした。人気高いですね。
グリコキッチン(有料制)
via www.glico.com
今回オープンした「グリコピアCHIBA」は、見学と体験を通じて、アイスクリームに関する知識や同社の歴史を"見て、学んで、楽しめる"エンターテインメントファクトリー。専用通路は、まるで工場内に入ったかのように製造工程を見学できるほか、映像シアターや見学通路の各所に設置されたモニターにより、最新鋭の機械で作られた製品が消費者のもとに届くまでを見ることができる。
エアシャワーや巨大冷蔵庫など、体験スポットが充実してるのが特徴ですね。話で聞くより実際に肌で感じる方がものすごく印象に残りますよね。小さい子供でも理解しやすい仕組みになっていて、家族で楽しむ工場見学としてはすごく良いなと思いました。もちろん大人だけでも十分楽しめましたよー!
【入場料】 無料(完全予約制)
【休館日】 毎週金曜日/お盆休み/年末年始/工場メンテナンス日
【営業時間】 9:30-16:00
【連絡先】TEL 04-7127-3355
受付時間 : 開館日の9:00~16:00
※番号をよくお確かめのうえ、くれぐれもおかけまちがいのないようお願いいたします。
【所在地】〒278-0041千葉県野田市蕃昌10番地
==アクセス==
【車で】常磐自動車道「柏IC」から約30分。
※ 渋滞することがあるので時間に余裕を持って来館することをおすすめします。
【電車で】東武野田線「愛宕駅」からタクシーで約10分。
【路線バスで】無し
【休館日】 毎週金曜日/お盆休み/年末年始/工場メンテナンス日
【営業時間】 9:30-16:00
【連絡先】TEL 04-7127-3355
受付時間 : 開館日の9:00~16:00
※番号をよくお確かめのうえ、くれぐれもおかけまちがいのないようお願いいたします。
【所在地】〒278-0041千葉県野田市蕃昌10番地
==アクセス==
【車で】常磐自動車道「柏IC」から約30分。
※ 渋滞することがあるので時間に余裕を持って来館することをおすすめします。
【電車で】東武野田線「愛宕駅」からタクシーで約10分。
【路線バスで】無し
via news.mynavi.jp
**グリコピア・イースト(埼玉)**
2012年2月にオープンした「グリコピア・イースト」
工場見学はもちろんのこと、楽しみながらお菓子の世界を見る・知る・学べるスポットです。
おなじみのポッキーやプリッツの製造工程を近くで見れるだけでなく、最新鋭の機械で作られた商品が、私たちの手元にくるまでを分かりやすく説明してくれます。
チョコレートについての知識も楽しく学習できますね。
グリコピア・イーストでは、見学の最後にお土産として、ポッキーの形をした風船と、グリコピア・イースト限定のピアーナちゃんが箱に印刷されたプリッツがもらえるんです!!
なんとも貴重な品物ですね♪
工場見学はもちろんのこと、楽しみながらお菓子の世界を見る・知る・学べるスポットです。
おなじみのポッキーやプリッツの製造工程を近くで見れるだけでなく、最新鋭の機械で作られた商品が、私たちの手元にくるまでを分かりやすく説明してくれます。
チョコレートについての知識も楽しく学習できますね。
グリコピア・イーストでは、見学の最後にお土産として、ポッキーの形をした風船と、グリコピア・イースト限定のピアーナちゃんが箱に印刷されたプリッツがもらえるんです!!
なんとも貴重な品物ですね♪
「ミニファクトリー(有料制)」
「ジャイアントポッキー」にデコレーションができます。
オリジナルのジャイアントポッキーを作って、記念やお土産にするといいですね!別途参加料(1人500円)
• 定員制のため、参加できない場合あり。
• 当日、参加の希望を聞かれるが、先着順ではないとのこと。
• はさみなどを使用するため、小学生低学年以下の方には遠慮してもらう場合がある。
• 15名以上の団体は×
オリジナルのジャイアントポッキーを作って、記念やお土産にするといいですね!別途参加料(1人500円)
• 定員制のため、参加できない場合あり。
• 当日、参加の希望を聞かれるが、先着順ではないとのこと。
• はさみなどを使用するため、小学生低学年以下の方には遠慮してもらう場合がある。
• 15名以上の団体は×
via www.glico.com
「カレッジホール」
「カレッジホール」では、創業者の歴史が分かる映像「創意工夫 〜創業者 江崎利一物語〜」と、カカオがチョコレートに生まれかわるまでを描いた映像、「チョコレートができるまで」を上映します。
年齢問わず楽しめるオリジナル映像です。
年齢問わず楽しめるオリジナル映像です。
via www.glico.com
「おもちゃ展示ミュージアム」
via www.glico.com
「フォトスタジオゾーン」
via www.glico.com
工場のライン見学が終わり、工場見学のおさらいをするようにクイズゲームが行えわれ参加。
こちらには2~3名1組になって参加し、全て3択で数問出され得点を競う。もっとも成績優秀な組には商品が贈呈される。正直問題は難しくない。優勝し商品をゲットするには正解ボタンを押すまでの間、ボタンを連打することがポイントだ。参加する人はよく覚えておいた方がいい。連打しないと全問正解しても優勝できない。
小学三年生から500円でポッキーのデコレーション体験が出来ました。
参加者が少ない時は、二年生や一年生も体験が可能になります。クイズ大会の様なコーナーもあり実際ボタンを押して参加するのが子供は、楽しかったみたいです。予約が必要なのでネットでチェックしてみて下さい😊でも、思っていたより予約はとりやすかったです!
【入場料 】無料(完全予約制)
【休館日】 毎週金曜日/お盆休み/年末年始/工場メンテナンス日
【営業時間 】9:30〜16:00
【連絡先】TEL 048-593-8811
受付時間 : 開館日の9:00~16:00
※番号をよくお確かめのうえ、くれぐれもおかけまちがいのないようお願いいたします。
【所在地】 〒364-0013 埼玉県北本市中丸9丁目55番地
==アクセス==
【車で】圏央道(首都圏中央連絡自動車道) 桶川加納ICより車で約10分
【電車で】
JR北本駅までのアクセス
JR新宿駅から約45分(JR湘南新宿ライン高崎線直通)
JR上野駅から約45分(JR高崎線)
JR北本駅から当館までのアクセス 北本駅からはタクシーまたはバスを利用。
【休館日】 毎週金曜日/お盆休み/年末年始/工場メンテナンス日
【営業時間 】9:30〜16:00
【連絡先】TEL 048-593-8811
受付時間 : 開館日の9:00~16:00
※番号をよくお確かめのうえ、くれぐれもおかけまちがいのないようお願いいたします。
【所在地】 〒364-0013 埼玉県北本市中丸9丁目55番地
==アクセス==
【車で】圏央道(首都圏中央連絡自動車道) 桶川加納ICより車で約10分
【電車で】
JR北本駅までのアクセス
JR新宿駅から約45分(JR湘南新宿ライン高崎線直通)
JR上野駅から約45分(JR高崎線)
JR北本駅から当館までのアクセス 北本駅からはタクシーまたはバスを利用。
**グリコピア神戸(兵庫)**
1988年にオープンしたグリコピア神戸は、30年目の今年6月15日に来客数200万人を突破したそうです。
グリコの歴史を、時代の様子やエピソードと共に学ぶことができるグリコピア神戸。広告・アイドルの変遷を時代別に紹介した展示物も見ることができ、懐かしさが込み上げてくるかもしれません。
大阪のシンボルにもなっている道頓堀のネオン(5代目)と記念撮影ができたりなど、グリコの創業時から現在までをバラエティ豊かに見学することができる工場です。
見学コースは「ポッキー・チョコレート見学コース」と、「プリッツ見学コース」の2通りあります。
【ポッキー・チョコレート見学コース】
ポッキーの包装工程とチョコレートの製造工程が、合わせて100mにわたって続きます。
【プリッツ見学コース】
プリッツの製造工程が見学できます。原料の混合から、仕上げ・包装までの生産ラインが100mにわたって 続きます。見学を終えると、プリッツがさらに身近に感じられます。
そしてなんと!見学の最後にはお土産として、大人の方には、グリコピア神戸限定デザインのプリッツ、小学生以下のお子様には、グリコとチョコレート博士認定証がもらえるんです!!
これはもう行くしかないですね♪
グリコの歴史を、時代の様子やエピソードと共に学ぶことができるグリコピア神戸。広告・アイドルの変遷を時代別に紹介した展示物も見ることができ、懐かしさが込み上げてくるかもしれません。
大阪のシンボルにもなっている道頓堀のネオン(5代目)と記念撮影ができたりなど、グリコの創業時から現在までをバラエティ豊かに見学することができる工場です。
見学コースは「ポッキー・チョコレート見学コース」と、「プリッツ見学コース」の2通りあります。
【ポッキー・チョコレート見学コース】
ポッキーの包装工程とチョコレートの製造工程が、合わせて100mにわたって続きます。
【プリッツ見学コース】
プリッツの製造工程が見学できます。原料の混合から、仕上げ・包装までの生産ラインが100mにわたって 続きます。見学を終えると、プリッツがさらに身近に感じられます。
そしてなんと!見学の最後にはお土産として、大人の方には、グリコピア神戸限定デザインのプリッツ、小学生以下のお子様には、グリコとチョコレート博士認定証がもらえるんです!!
これはもう行くしかないですね♪
「3Dシアター」
お子さんにもわかりやすい内容の「3Dシアター」もあり、約8分間のアニメーションは、目の前に次々と飛び出す3D(立体)映像!CG技術を駆使してあります。
特製のメガネをかけて観る、飛び出す映像の迫力には思わずびっくり!まぼろしのお菓子を求めて旅する冒険ファンタジーを、臨場感あふれる150インチのスクリーンとサウンドで楽しむことができます。
特製のメガネをかけて観る、飛び出す映像の迫力には思わずびっくり!まぼろしのお菓子を求めて旅する冒険ファンタジーを、臨場感あふれる150インチのスクリーンとサウンドで楽しむことができます。
via www.glico.com
「学習コーナー」
via www.glico.com
「売店コーナー」
via www.glico.com
大人気と噂のグリコピア。やっと予約がとれたのでいってきました。
こども向けのよくよく考えられた楽しい施設です。工場の機械をみるのはもちろん、音や光を使ったミニミュージアムがあったりメガネをかけて楽しむ3Dの映画があったり。歴代のグリコお菓子のおまけを展示してあるのは大人たちも心が弾むのではないでしょうか。
注意点として、あまり張り切って早めに行くと建物に入れません。駐車場(車内)で待機になっちゃいます。入場無料のありがたい施設ですが、ついついお土産にポッキー買いすぎちゃいます。
全てのルートを通ると、大人にはプリッツが、子どもにはキャラメルと「チョコレート博士認定証」がもらえます。
日付と博士番号が書かれた「チョコレート博 士認定証」は、子どももうれしくて大切に持ってくれそうです。後ろには、名前、学校名を書く欄もあるので、学校で自慢することもできます。
おみやげがお菓子なのも、子どもにとってはうれしいポイント。キャラメルにはおもちゃもついていて、何が出るかドキドキしながら開けることができます。
【入場料】 無料 要予約(インターネットまたは電話)
【休館日】 毎週金曜日/お盆休み/年末年始/工場メンテナンス日
【営業時間】 9:30~16:30
【連絡先 】TEL 078-991-3693
受付時間 : 開館日の9:30~16:30
※番号をよくお確かめのうえ、くれぐれもおかけまちがいのないようお願いいたします。
【所在地 】〒651-2271 神戸市西区高塚台7丁目1番
==アクセス==
【車】
山陽自動車道「三木小野IC」から約30分
第二神明道路「玉津IC」から約15分
阪神高速北神戸線「前開IC」から約15分
神戸淡路鳴門自動車道・山陽自動車道「神戸西IC」から約15分
新神戸から山麓バイパス経由約50分
※中国自動車道からは 「神戸JCT」で、山陽自動車道へ
【電車】
神戸市営地下鉄で「西神中央駅」より、神姫バス12系統・市営バス23系統「高塚台1丁目」下車、徒歩1分
【休館日】 毎週金曜日/お盆休み/年末年始/工場メンテナンス日
【営業時間】 9:30~16:30
【連絡先 】TEL 078-991-3693
受付時間 : 開館日の9:30~16:30
※番号をよくお確かめのうえ、くれぐれもおかけまちがいのないようお願いいたします。
【所在地 】〒651-2271 神戸市西区高塚台7丁目1番
==アクセス==
【車】
山陽自動車道「三木小野IC」から約30分
第二神明道路「玉津IC」から約15分
阪神高速北神戸線「前開IC」から約15分
神戸淡路鳴門自動車道・山陽自動車道「神戸西IC」から約15分
新神戸から山麓バイパス経由約50分
※中国自動車道からは 「神戸JCT」で、山陽自動車道へ
【電車】
神戸市営地下鉄で「西神中央駅」より、神姫バス12系統・市営バス23系統「高塚台1丁目」下車、徒歩1分
材料をゆっくりとかき混ぜながら冷やして固めます。楽しみながらアイス作りの工程を学べます。
<注意事項>1キット1,500円。(量は2名分) 小さなお子様は、保護者の方の付添いが必要。