朝ドラといえば、毎朝その笑顔に癒されるヒロインの魅力が最大の見どころですよね。
清純で芯が強く、見る人を自然と応援したくなる、今回は数ある朝ドラの中から美女ヒロインとして語り継がれる5人を紹介します。
あなたにとっての美人ヒロインNo.1は誰ですか…?
上白石萌音(カムカムエヴリバディ/2021年後期)

『カムカムエヴリバディ』では、戦中から戦後を生き抜く女性の強さと儚さを見事に表現しました。
彼女の柔らかい声と穏やかな笑顔には、朝から癒された人も多いはず…。
そして萌音さんのすごいところは、泣きの演技の自然さ、英語を学ぶシーンや、恋に落ちる瞬間など、どの場面もリアルで視聴者の心を優しく掴みました。
- 「上白石萌音ちゃんの英語発音、ナチュラルで本当に心地いい。安子の成長を一緒に見守ってた気分!」
- 「戦時中の描写で泣いた…。でも萌音ちゃんの笑顔で救われた。」
有村架純(ひよっこ/2017年前期)

『ひよっこ』で演じた谷田部みね子は、集団就職で上京する等身大の女の子、どんなに苦しい状況でも「まっすぐで優しい心」を失わない姿が、多くの人の心を打ちました。
架純さんの魅力は、作り込みすぎない素朴さ、東京での生活や恋、仲間との絆を描く中で見せる笑顔には、観る人を包み込むような温かさがありました。
- 「ひよっこ見てたら毎朝泣いてた。有村架純の笑顔が純粋すぎて…」
- 「方言がかわいすぎる!あの茨城弁で“ありがとね”って言われたら一日幸せ。」
今田美桜(あんぱん/2025年前期)

国民的人気キャラクター「アンパンマン」を生んだやなせたかし氏と、その妻・小松暢氏をモデルに描かれた物語で、今田さんが演じるヒロイン・朝田のぶ(あさだ のぶ)は、激動の時代を駆け抜けながらも、自分の信じる道を歩む女性像として描かれました。
昭和初期、女性の選択肢が限られていた時代に、「のぶ」は新聞記者への志を抱き、その挑戦のなかで、やなせ夫妻の愛と葛藤、そして創作の苦悩を支える心の絆が丁寧に描かれています。
努力家でまっすぐなヒロイン像は、これまでの朝ドラにはない現代的な魅力を感じさせました。
- 「あんぱんの今田美桜、まさに太陽みたい!朝ドラ界の新しい風だわ」
- 「美桜ちゃんの涙の演技、鳥肌立った。あの透明感、ほんと国宝級。」
黒島結菜(ちむどんどん/2022年前期)

沖縄の青い空と海を背景に、黒島結菜さんが演じた暢子の笑顔はまさに南国の太陽そのもの、料理人として成長していく姿を描いた『ちむどんどん』では、情熱的でまっすぐなヒロイン像が印象的でした。
賛否両論あった作品ながら、黒島さんの魅力は誰も否定できません。
その素朴で芯のある美しさ、そして人を信じる強さがスクリーン越しにも伝わってきました。
- 「ちむどんどんの黒島結菜ちゃん、最後まで一生懸命で応援したくなった!」
- 「飾らない演技が好き。沖縄弁のイントネーションも心地よかった。」
浜辺美波(らんまん/2023年前期)

『らんまん』では主人公・槙野万太郎の妻、寿恵子役を好演し、支える女性の強さを丁寧に演じました。
彼女の凛とした立ち姿や優しい微笑みは、まさに朝ドラの理想像でした。
浜辺さんの魅力は、どんな役にも命を吹き込み、繊細な感情を表現できる女優としての深みがあります。
彼女が出るシーンは、空気が一瞬で華やぐほどの存在感でした。
- 「らんまんの浜辺美波、着物姿が美しすぎて息を呑むレベル…」
- 「あんな奥さんいたら一生尽くす(笑)清楚で上品、理想の女性像。」
まとめ
朝ドラヒロインは、ただの主人公ではなく、日本中の人々の朝の元気を届ける存在です。
上白石萌音の癒し、有村架純の優しさ、今田美桜の明るさ、黒島結菜の情熱、浜辺美波の凛とした美しさ、それぞれが違う魅力で時代ごとの女性像を映し出しています。
朝ドラって、頑張る女性の姿を通して、自分の毎日も応援してもらってる気がしますよね。
これからも朝ドラを楽しみましょう!
あわせて読みたい|マタイク(mataiku)