「この刀を持つと呪われる」「見ただけで命を落とす」そんな恐ろしい伝説が語られる刀が日本には存在します。
日本刀は美しく、武士の魂とも称されますが、一部の刀には忌まわしい呪いが宿るともいわれています。
もし、これらの刀を手にしてしまったら、あなたの運命はどうなるのでしょうか?
今回は、歴史の中で「特級呪具」とも呼べるほどの恐ろしい伝説を持つ三振りの刀を紹介します。
妖刀村正(ようとう むらまさ)
「持つ者を狂わせ、徳川家を滅ぼす」そう語られるのが妖刀村正です。
村正とは、戦国時代に活躍した名工・村正一派が鍛えた刀の総称です。
しかし、彼らの作った刀には不吉な逸話が数多く残っています。
特に、徳川家にまつわる悲劇的な出来事が続いたことから、村正の刀は「徳川家に仇なす呪われた刀」と恐れられました。
例えば、徳川家康の祖父・松平清康が家臣に暗殺された際、その凶器が村正だったといわれています。
また、家康の父・広忠も村正の刀で負傷、さらには、家康自身も村正で指を負傷したという逸話があります。
これらの出来事が重なった結果、江戸時代になると幕府は村正の名前を忌み嫌い、公には所持が禁じられました。
多くの所有者は、村正の銘を削るか、他の刀工の名前を刻んで隠したといわれています。
しかし、村正の刀は優れた実用性を持ち、江戸時代の武士や剣士の間では「妖刀」としての恐ろしさと同時に、その切れ味の鋭さが評価され続けました。
「持つ者の運命を狂わせる」とまでいわれた妖刀村正、その呪いの力は、今も語り継がれています。
草薙剣(くさなぎのつるぎ)
草薙剣は、日本神話に登場する「三種の神器」のひとつで、天皇家の象徴ともされる神剣です。
しかし、その神聖さゆえに「決して見るな」といわれるほどの呪いの逸話が残っています。
草薙剣の起源は、スサノオノミコトがヤマタノオロチを退治した際、オロチの尾から発見された「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)」に遡ります。
その後、この剣はヤマトタケルの手に渡り、彼が戦場で火攻めにあった際に草を薙ぎ払って逆襲したことから、「草薙剣」と呼ばれるようになりました。
しかし、この剣には「見ると鼻血が出る」「目にした者は命を落とす」といった恐ろしい言い伝えがあります。
特に、天皇家や神職以外の人間が触れることは許されておらず、その神秘性がさらに呪いの伝説を強固なものにしています。
1185年の壇ノ浦の戦いで平家が三種の神器とともに海へ沈めたとされることから、「現在の草薙剣はレプリカなのでは?」という説も存在します。
現在、この剣は愛知県名古屋市の熱田神宮に祀られていますが、実際に展示されることはなく、その正体は闇に包まれたままです。
雷切(らいきり)
「雷を斬った剣」として知られるのが雷切です。
この刀を所有していたのは、戦国時代の猛将・立花道雪です。
ある日、彼が雷雨の中で休んでいたところ、雷が落ちてきました。
道雪は驚きながらも刀を抜き、落雷の方向に振るったといいます。
すると、雷が真っ二つに斬られたと言われ、この出来事から、彼の愛刀は「雷切」と名付けられました。
しかし、雷を斬ったことで、この刀には「雷神の呪い」が宿ったともいわれています。
その後、雷切は上杉謙信の家臣・竹俣慶綱の手に渡ったとされます。
彼は1575年の長篠の戦いでこの刀を用いましたが、最終的に討ち死にしてしまいました。
そのため、「雷切を持つ者は悲劇的な死を迎える」という呪いの伝説が生まれたのです。
現在、雷切は東京国立博物館に所蔵されていますが、展示されることは極めて稀です。
もしかすると、その呪いの力を恐れられているのかもしれません。
まとめ
日本には、美しいだけでなく、恐ろしい呪いを持つとされる刀が数多く存在します。
これらの刀は単なる武器ではなく、人々の畏怖や信仰、歴史の流れの中で生まれた「特級呪具」としての側面を持っています。
もし実物を目にする機会があったとしても、触れたり、見つめたりするのは…やめておいたほうがいいかもしれません。
あなたの運命を狂わせる呪いが、今もそこに宿っているかもしれません…。
あわせて読みたい|マタイク(mataiku)