【驚愕】たった13kmなのに…ヨーロッパとアフリカを結ぶ橋が存在しない深〜い事情

【驚愕】たった13kmなのに…ヨーロッパとアフリカを結ぶ橋が存在しない深〜い事情

世界地図を眺めると、ヨーロッパとアフリカ大陸を隔てるジブラルタル海峡はわずか13〜14kmしか離れていません。

東京湾アクアライン(約15km)よりも短く、技術的には橋を架けられそうに思える距離ですが、21世紀になった今も二つの大陸の間に橋は存在しません。

なぜこれほどまでに、夢の架け橋が実現しなかったのでしょうか。

今回は、その理由を歴史的背景から最新のトンネル計画まで掘り下げて紹介します。

スポンサーリンク

地理的条件が突きつける巨大な壁

地理的条件が突きつける巨大な壁
画像はイメージです。

ジブラルタル海峡の最狭部は約13kmですが、単純に短い距離だから橋をかけやすいとはなりません。

まず、海峡は平均300m、最深部では900m近い深さを誇り、これは世界の長大橋建設の記録を大幅に超える規模です。

さらに年間10万隻以上の船舶が通過し、その中には高さ60mを超える巨大タンカーや貨物船も含まれます。

もし橋を建設するなら、これらを妨げないようクリアランスを確保する必要があり、橋桁を支える支柱は海中深くに設置せねばならず、技術的・工学的難易度は極めて高いのです。

また、この海域は風や潮流も強く、安定した橋梁構造を維持することが困難で、近代の土木技術をもってしても海峡の自然条件が突きつける「深さ」と「船舶航路の確保」は、橋建設の最大のハードルとなってきました。

経済性と安全リスクの問題

たとえ技術的に不可能ではないとしても、次に立ちはだかるのは莫大な建設費用です。

試算によれば数兆円単位の投資が必要とされ、費用対効果が疑問視されてきました。

比較として東京湾アクアラインが約1.4兆円の総工費であったことを考えると、ジブラルタル海峡橋はその数倍規模となる見通しです。

さらに、この地域はユーラシアプレートとアフリカプレートの境界に近く、地震や地殻変動のリスクを常に抱えています。

過去には大西洋で大規模地震が発生しており、仮に橋を架けても耐震性や災害時の復旧コストが膨れ上がることは避けられません。

これらの安全対策費用を含めると、経済的合理性は一層薄れてしまうのです。

政治的背景と社会的懸念

橋が架けられなかった背景には、自然環境だけでなく政治と社会の問題も存在します。

スペインとモロッコは、北アフリカの飛び地領土(セウタやメリリャ)を巡って領有権争いを抱えており、共同事業の合意形成は容易ではありません。

また、橋やトンネルが完成すれば、ヨーロッパへ向かう移民や難民の流入が加速する懸念もあります。

EU諸国の世論を考慮すると、経済効果よりも社会的リスクが重視されやすく、これまで実現が見送られてきた背景の一つとなっています。

このように、単なる工学的挑戦にとどまらず、国際政治や移民政策、安全保障といった要因が複雑に絡み合っており、橋建設の議論は進展することなく停滞を続けてきました。

まとめ

ヨーロッパとアフリカの間に橋が架けられなかったのは、単に距離が短いから簡単では?という発想では解決できない、複数の要因が存在するからです。

近年はトンネル構想が再び注目を集めていますが、それもまた困難の連続であり、2030年完成はあくまで希望的観測にすぎません。

それでも、人類の挑戦心と技術革新は歴史を変えてきました。

かつて夢物語と思われた英仏海峡トンネルが現実になったように、ジブラルタル海峡を越える日がいつか訪れるのかもしれません。

橋やトンネルが実現した暁には、ヨーロッパとアフリカを結ぶ「21世紀のシルクロード」として、新たな歴史が動き出すことになるでしょう。

あわせて読みたい|マタイク(mataiku)

【LCラブコスメ】デリケートゾーンケアの『ジャムウ・ハーバルソープ』
・デリケートゾーンのニオイの元・古い角質による黒ずみケア
・LCラブコスメ内で15年連続販売個数No.1
・シリーズ累計販売数はなんと305万個の大ヒット商品

公式|≪TV・雑誌でも話題≫2分に1個売れているニオイ・おりものケア!

【驚愕】たった13kmなのに…ヨーロッパとアフリカを結ぶ橋が存在しない深〜い事情
最新情報をチェックしよう!