乾燥の季節の肌の整え方|内側からうるおいを守るタイプ別アプローチ

冬になると、肌がカサカサして粉をふいたり、かゆくなったり……。

保湿を頑張っているのに、なかなか改善しないと悩んでいませんか?

実は、乾燥肌の原因は「外側」だけではなく「からだの内側」にあることも。

今回は、東洋医学の視点から、乾燥肌のタイプ別ケアについてご紹介します。

スポンサーリンク

肌の乾燥トラブルはなぜ起こる?

まずは、冬に肌トラブルが増える理由を整理してみましょう。

外気の乾燥でうるおいが奪われる

冬は空気中の湿度が低く、肌の水分がどんどん奪われてしまいます。

さらに、暖房のきいた室内に長時間いることで、肌はより乾燥することに。

この状態が続くと、肌を守るバリア機能が低下し、外からの刺激に弱くなります

ちょっとした摩擦や服のこすれでも赤みやかゆみが出るようになるのです。

からだの内側が「うるおい不足」になっている

乾燥肌の原因は、外気だけではありません。

実は、からだの中で「水分」や「血(けつ)」が足りなくなっている場合にも、肌の乾燥は起こります。

とくに冬は水分摂取量が減り、寒さで血流も悪くなりがち。

冬は外の環境とからだの中の環境の両方が、乾燥肌の原因となってしまうのです。

東洋医学では「肌=血と水の巡り」で考える

東洋医学では、肌は「内臓の鏡」と考えられています。

うるおいのある健康な肌を保つためには、内側のバランスを整えることが大切です。

スポンサーリンク

「血」は肌にうるおいと栄養を届ける

「血」は、からだに必要な栄養やうるおいを意味します。

この血が不足している状態が「血虚(けっきょ)」。

肌に十分な栄養が届かず、カサつきや乾燥、顔色のくすみ、髪のパサつきなどがあらわれます。

とくに女性は、月経の影響で血虚になりやすいため、冬は要注意です。

「水」は体内のうるおいを保つ存在

「水(すい)」は、からだの中のうるおい全般を意味します。

これが足りなくなったり、うまく巡らなくなったりすると、「陰虚(いんきょ)」といわれる状態に。

陰虚になると、喉や口が渇きやすくなり、肌の乾燥やほてり、便秘などがあらわれることもあります。

血と水の巡りを整える生活習慣

うるおいのある肌を保つために、日々の生活を少しずつ工夫してみましょう。

「血」を補うには十分な睡眠が大切

東洋医学では、夜の時間帯は「血」を養う大切な時間とされています。

夜の時間帯にぐっすり眠れていないと、血の生成や血の巡りが滞り、肌にうるおいや栄養が届きにくくなります。

夜更かしや寝不足が続くと、乾燥やくすみ、目の下のクマといった肌トラブルにつながることも。

可能であれば、日付が変わる前にベッドに入り、毎日同じリズムで眠ることを意識してみましょう。

ネバネバ食材で「水」を補う

からだのうるおいを保つ「水」を補うには、食べものの力も活用できます。

とくにおすすめなのが、オクラやモロヘイヤ、山芋、なめこ、納豆などのネバネバ食材

これらの食材には、からだをうるおす成分や、腸内環境を整える食物繊維が豊富に含まれています。

また、他にもナッツ類や梨・白きくらげなどの食材もからだのうるおいを補うとされています。

からだの内側から整えるタイプ別スキンケア

肌の乾燥といっても、体質によって原因はさまざま。

ここではタイプ別に、東洋医学的なアプローチをご紹介します。

肌がかさつき、疲れやすいタイプ

肌に艶がなく、顔色が悪くて疲れやすい人は「血虚」タイプの可能性があります。

このタイプは、肌に栄養が届いておらず、乾燥とかゆみが出やすくなります。

おすすめの漢方薬は、当帰飲子(とうきいんし)

当帰飲子は、肌にうるおいと栄養を補い、乾燥肌に用いられます。

口や喉が渇くタイプ

喉の乾きや便秘が気になる、肌が乾いてかゆい、という人は「陰虚」タイプかもしれません。

うるおい不足により、からだ全体が乾燥気味になっている状態です。

このタイプには、麦門冬湯(ばくもんどうとう)がおすすめ。

気管や喉にうるおいを補い、咳や口渇に用いられます。

自分に合った漢方薬で、内側からうるおう肌へ

漢方薬は、肌だけでなく全身のバランスを整える「体質改善」のアプローチです。

ただし、同じ乾燥肌でも体質によって合う処方は異なります。

「何を選んだらいいかわからない」という人は「あんしん漢方」のようなオンライン相談サービスを活用するのがおすすめ。

スマホやパソコンから簡単に体質診断を受けられ、自分に合った漢方薬を自宅に届けてもらえます。

市販の保湿剤やスキンケアで変化を感じにくい人は、ぜひ一度、内側からのケアを試してみてください。

まとめ

冬の乾燥肌は、空気の乾燥だけでなく、からだの内側のうるおい不足も原因となります。

東洋医学では「血」と「水」の巡りを整えることが、美しい肌づくりの基本と考えられています。

体質に合った漢方薬を取り入れることで、肌の乾燥やかゆみを根本から改善できる可能性があります。

保湿しても改善しない肌荒れに悩んでいる人は、スキンケアだけでなく「からだの内側から整える」という視点を取り入れてみてはいかがでしょうか。

冬でもしっとりとうるおう肌をめざして、体質に合ったケアを始めていきましょう。

この記事の監修者

あんしん漢方薬剤師|山形 ゆかり

薬剤師・薬膳アドバイザー・フードコーディネーター。病院薬剤師として在勤中、食養生の大切さに気付き薬膳の道へ入り、牛角・吉野家他薬膳レストランなど15社以上のメニュー開発にも携わる。

症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホひとつで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でも薬剤師としてサポートを行う。

あわせて読みたい|マタイク(mataiku)

【LCラブコスメ】「膣トレ」と「感度」の両方を磨けるアイテム『さくらの恋猫 NUKUNUKU』
・SNSでも話題!次世代の「イける」膣トレ!
・インナーボールタイプのラブグッズで、膣圧アップ・感度アップを目指せる!
・インナーボールなので、『膣トレ』をして膣を引き締めることができます。
・スマホ連動で、今までに味わったことのない体験がきる!

公式|≪TV・雑誌でも話題≫2分に1個売れているニオイ・おりものケア!

最新情報をチェックしよう!