寒いと頭痛がひどくなる…実は「血の巡り」が関係しているかも

「寒い朝になると決まって頭がズキズキ痛む……」「冬になると頭痛薬の出番が増える」そんな悩みを抱えていませんか?

寒さと頭痛は、一見関係がなさそうに見えて、実は「血の巡り」や「自律神経の乱れ」と深く関わっています。

今回は、寒さによって起こる頭痛の原因と、つらい痛みをやわらげるための対策、さらに根本改善につながる漢方薬の活用法について、わかりやすくご紹介します。

スポンサーリンク

寒さが頭痛を引き起こす理由

冬になると頭痛がひどくなるのは「気のせい」ではありません。

寒さによってからだにさまざまな変化が起こり、頭痛を引き起こすことがあるのです。

血流が悪くなると痛みが起こる

寒さでからだが冷えると、血管が収縮し、血流が悪くなります。

とくに首や肩まわりの筋肉がこわばると、頭へとつながる血流が滞り、緊張型頭痛を起こしやすくなります

また、血液の流れが悪いと老廃物の排出もうまくいかず、神経が刺激されて頭痛の原因になることも。

寒い季節に肩こりや首のこわばりがひどくなる人ほど、頭痛もセットで起こりやすくなります。

寒暖差や冷えが自律神経を乱す

寒い外から温かい室内に入ったとき、急にのぼせたような感覚になることはありませんか?

こうした気温の変化は、からだの調節機能である「自律神経」に負担をかけます。

自律神経が乱れると、血管の収縮と拡張がスムーズにいかず、片頭痛の引き金になることがあります。

寒さによる頭痛をやわらげる生活習慣

つらい寒さによる頭痛には、日常生活のなかでできる冷え対策が効果的です。

からだを温めることで血流が改善され、痛みの予防や緩和につながります。

スポンサーリンク

首・肩・頭を冷やさないようにする

冷えによる頭痛を防ぐには、首や肩まわりを冷やさないことが大切です。

とくに首・手首・足首といった「三首」には太い血管が集まっています。

ここを意識して温めると、全身を効率よく温められるといわれています。

外出時はマフラーやネックウォーマーを活用し、室内でも首元があいた服装を避けるなど工夫してみましょう。

入浴や温めグッズでからだを芯から温める

シャワーで済ませず、できるだけ湯船につかる習慣をつけましょう。

血行がよくなり、からだの緊張がほぐれます。

カイロや温熱シートなど、温めグッズを活用するのもおすすめです。

冷たい飲み物・食べ物を控える

からだの外側だけでなく、内側からの冷えにも注意が必要です。

冬は温かいお茶や白湯、スープなどを意識して摂り、からだの内側からも温めるようにしましょう。

しょうが、かぼちゃ、にんにくなどからだを温める働きを持つ食材を積極的に取り入れるのもおすすめです。

根本的な体質改善には「漢方薬」もおすすめ

「冷えや寒さが頭痛の原因だとわかっても、なかなか体質は変えられない……」

そんな方は、からだを内側から整える漢方薬の活用も選択肢のひとつです。

東洋医学では「寒さ=冷えのぼせ」ととらえる

東洋医学では、寒さでからだが冷えると、下半身は冷えているのに上半身に熱がこもる「冷えのぼせ」という状態になると考えます。

この状態では、頭に熱がたまりやすくなり、ズキズキとした頭痛を感じることがあるのです。

さらに「瘀血(おけつ)」と呼ばれる血流の滞りが起こると、肩こりや疲労感、不眠などの不調もあらわれやすくなります。

こうした「血の巡りの悪さ」が、冬の頭痛の背景にあると東洋医学ではとらえています。

血流を整えてからだを温める漢方薬

漢方薬には、からだを温めたり血の巡りを改善したりする処方が多くあります。

寒さで悪化する頭痛には、以下のような漢方薬がよく用いられます。

■頭痛に使われる漢方薬

  • 当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)

手足の冷えが強く、寒さによる頭痛やしもやけがある方に使われる漢方薬です。

血の巡りをスムーズにすることで、からだの末端を温める働きがあります。

  • 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

体格がしっかりしており、赤ら顔の方の頭痛やめまいに使われる漢方薬です。

瘀血を取り去ることで、血流をよくする働きがあります。

自分に合う漢方を選ぶには専門家のサポートを

漢方薬は「冷えているからこれ」と単純に選ぶものではなく、体質やからだの状態によって合うものが異なります。

そのため、自己判断で選ぶのではなく、専門家に相談するのがおすすめです。

自宅で気軽に相談したい方には、オンライン漢方サービス「あんしん漢方」がぴったりです。

スマホで体質チェックができ、薬剤師が自分に合った漢方薬を提案してくれるため、初めての方でも安心して始められます。

まとめ

寒い季節になるとひどくなる頭痛には、からだの冷えや血流の悪さ、自律神経の乱れが関係していることがあります。

とくに、冬場に肩こりや首のこわばりを感じやすい人は、血の巡りが悪くなることで頭痛も起こりやすくなる傾向があります。

そうした痛みをやわらげるためには、日々の生活のなかで冷えを防ぐことが大切です。

また、根本的な体質の改善をめざすなら、漢方薬の活用もひとつの方法です。

東洋医学の視点からからだの巡りを整えることで、頭痛だけでなく、疲れやすさや冷えなども一緒にケアできる可能性があります。

寒い季節でも心地よく過ごせるよう、自分に合ったケアを見つけていきましょう。

この記事の監修者

あんしん漢方薬剤師|山形 ゆかり

薬剤師・薬膳アドバイザー・フードコーディネーター。病院薬剤師として在勤中、食養生の大切さに気付き薬膳の道へ入り、牛角・吉野家他薬膳レストランなど15社以上のメニュー開発にも携わる。

症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホひとつで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でも薬剤師としてサポートを行う。

あわせて読みたい|マタイク(mataiku)

【LCラブコスメ】「膣トレ」と「感度」の両方を磨けるアイテム『さくらの恋猫 NUKUNUKU』
・SNSでも話題!次世代の「イける」膣トレ!
・インナーボールタイプのラブグッズで、膣圧アップ・感度アップを目指せる!
・インナーボールなので、『膣トレ』をして膣を引き締めることができます。
・スマホ連動で、今までに味わったことのない体験がきる!

公式|≪TV・雑誌でも話題≫2分に1個売れているニオイ・おりものケア!

最新情報をチェックしよう!