PMSや生理痛に悩むあなたへ。からだのリズムを整える漢方的ケアのすすめ

「生理前になるとイライラしてしまう」「生理痛で動けない」「頭が重くてつらい」そんな悩みを毎月繰り返していませんか?

月経に関する不調は、多くの女性が経験するもの。

しかし、症状の出方やつらさは人によってさまざまです。

この記事では、月経にともなう心とからだの不調に対して、東洋医学の視点から考える原因と対策をわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

月経に関する不調とは?

まずは、多くの女性が悩んでいる月経に関する代表的な不調を整理してみましょう。

PMS(月経前症候群)

月経が始まる3日〜10日前くらいから心とからだに起こるさまざまな不調を「PMS(月経前症候群)」といいます。

症状の例としては、

  • イライラする、情緒が不安定になる
  • 頭痛、腹痛、便秘
  • 手足や顔のむくみ
  • 食欲が止まらない、眠くなる

といったものがあります。

これらは月経が始まると自然におさまることが多いですが、仕事や日常生活に支障が出ることもあり、悩んでいる人は少なくありません。

月経中の不調

月経が始まってからも、不快な症状が続く人もいます。

  • 下腹部の痛みや腰痛
  • 頭痛、吐き気
  • 下痢

生理痛がつらくて学校や仕事を休まざるを得ないという人もいるでしょう。

「体質だから仕方ない」とあきらめてしまいがちですが、東洋医学では、これらの不調には共通する“からだの巡り”の乱れがあると考えます。

東洋医学における月経に関する不調の考え方

ここからは、東洋医学の視点で月経トラブルの原因を解説していきます。

スポンサーリンク

PMSは「気の滞り」が原因になることも

PMSのなかでも「イライラする」「情緒が不安定になる」というタイプの不調には、「気(き)」の流れが関係しています。

気とは、からだをめぐるエネルギーのようなもの。

ストレスや疲れがたまると、気の巡りが滞ってしまうのです。

これを東洋医学では「気滞(きたい)」と呼びます。

気がうまく流れないと、自律神経のバランスが乱れやすくなり、精神的な不調につながると考えられています。

頭痛や塊のある出血は「血の巡りの悪さ」

血の塊が混じる、肩こりや頭痛などの症状がある人は、「血(けつ)」の巡りが悪くなっている可能性も。

東洋医学では「瘀血(おけつ)」と呼び、血の流れが滞っている状態とされています。

瘀血があると、冷えや強い痛みを感じやすくなり、月経の不調だけでなく、肌荒れや肩こりなど他の不調につながることもあります。

むくみ・だるさには「水の巡り」の乱れも

「顔や足がむくむ」「頭が重くてスッキリしない」などの症状がある人は、「水(すい)」の巡りがうまくいっていない「水滞(すいたい)」の状態かもしれません。

水の巡りが悪いと、不要な水分がからだにたまり、むくみやだるさを引き起こします。

とくに月経前はホルモンの影響で水分をため込みやすくなるため、このタイプの不調が強く出やすい傾向があります。

不調のタイプに合わせた漢方薬ケアを

それぞれの不調タイプに合った漢方薬を選ぶことで、症状の緩和や体質の改善を目指すことができます。

イライラ・落ち込みが強い人に

イライラ・落ち込みが強い気滞タイプにおすすめなのが、加味逍遥散(かみしょうようさん)です。

上半身にこもった気の巡りをよくして、心を落ち着かせます。

月経前にイライラする、気分が沈みやすい、ストレスを感じやすいといった人に多く使われている漢方薬です。

頭痛や経血の異常がつらい人に

頭痛や経血に塊がみられる瘀血タイプには、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)が用いられます。

古くなった血の塊を取り去り、血の巡りをスムーズにして、うっ血による痛みや冷えのぼせ、肩こりをやわらげてくれます。

月経痛が強い人や、経血に塊が混じる人、にきびができたり、肩がこったりする人におすすめの漢方薬です。

むくみ・だるさが出やすい人に

むくみやだるさが気になる水滞タイプには、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)がよく使われます。

血を補って血流をよくするとともに余分な水分を排出することで、月経痛、冷えやむくみをやわらげます。

体力があまりない疲れやすい人や、貧血や冷えを感じる人に適した漢方薬です。

自分に合った漢方薬を選ぶには

「なんとなく気になる症状はあるけど、どれが自分に合っているのかわからない」──そんなふうに感じる人も多いのではないでしょうか。

漢方薬は、体質や症状の出方によって合うものが異なります。

たとえば、同じ生理痛でも「冷えて痛む人」と「血の巡りが悪くて痛む人」では、選ぶ漢方薬が違ってくるのです。

自分に合った処方を見つけるには、まず体質を知ることが大切です。

あんしん漢方」を使えば、からだの悩みや生活習慣を入力するだけで、漢方薬に詳しい薬剤師が自分に合った漢方薬を提案してくれます。

選んだ漢方薬は自宅に届くため、通院が難しい人でも継続しやすい仕組みです。

からだの声に耳を傾けながら、自分にぴったりの処方と出会うことが、体質改善の第一歩になります。

まとめ

PMSや生理痛など、月経にまつわる不調は「気・血・水」のバランスの乱れと深く関係していると、東洋医学では考えます。

からだのリズムが崩れているときこそ、自分の状態と向き合い、無理なく続けられるケアを見つけることが大切です。

つらいときだけ薬を飲むのではなく、日々の不調とつきあいながら、からだ全体の巡りを整えていく──。

そんなやさしいケアで、毎月をもっとラクに過ごせるようになるかもしれません。

この記事の監修者

あんしん漢方薬剤師|中田 早苗(なかだ さなえ)

デトックス体質改善・腸活・膣ケアサポート薬剤師・認定運動支援薬剤師。病院薬剤師を経て漢方薬局にて従事。症状を根本改善するための漢方の啓発やアドバイスを行う。

症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホひとつで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でも薬剤師としてサポートを行う。

あわせて読みたい|マタイク(mataiku)

【LCラブコスメ】「膣トレ」と「感度」の両方を磨けるアイテム『さくらの恋猫 NUKUNUKU』
・SNSでも話題!次世代の「イける」膣トレ!
・インナーボールタイプのラブグッズで、膣圧アップ・感度アップを目指せる!
・インナーボールなので、『膣トレ』をして膣を引き締めることができます。
・スマホ連動で、今までに味わったことのない体験がきる!

公式|≪TV・雑誌でも話題≫2分に1個売れているニオイ・おりものケア!

最新情報をチェックしよう!