きょうだいを育てるって難しい!
子どもが複数人いると、それぞれの子の相手をしないといけないため、時間がかかって大変ですよね。しかし、子どもが複数人いると、物理的に「手がかかる」以外にもさまざまな苦労や葛藤が生まれます。
「仲の良いきょうだいに憧れていたのに、どうしてこんなに喧嘩ばかりするの?」「私はきょうだいに平等に愛情を注げている?」「赤ちゃんがえりをしているときはどう接すれば良いの?」など、きょうだいに関する悩みを抱えている方は多いと思います。
「仲の良いきょうだいに憧れていたのに、どうしてこんなに喧嘩ばかりするの?」「私はきょうだいに平等に愛情を注げている?」「赤ちゃんがえりをしているときはどう接すれば良いの?」など、きょうだいに関する悩みを抱えている方は多いと思います。
わが家が参考にした「きょうだい育て」に関する育児書
わが家ではここのところ長女の問題行動が目立っています。癇癪を起こす頻度も高く、周りの家族もヘトヘト。長女の心の不安定さは妹への嫉妬からきているのではと思った私は、参考になればと「きょうだい育て」に関する育児書を何冊か読んでみました。
今回は、その中でもタメになったものを3冊ご紹介したいと思います。
今回は、その中でもタメになったものを3冊ご紹介したいと思います。
「どうしたらうまくいく?きょうだい子育て」

via amzn.to
上の子はどうして下の子より育てにくい子が多いのか。この本では原因は、上の子が難しい場合が多いのは根底に「お母さんの愛情が下の子に向いていて寂しい」という思いがあるからだと説明しています。わが長女はまさにこれが原因で荒れているのだと思います。
「きょうだいをどう育てたら幸せな子になるのか」をテーマに、子育て分野の専門家や、複数の子どもを育てた著名人のインタビューで構成されているため、さまざまな考えのなかから自分に合った子育てが見つかる一冊だと感じました。
「きょうだいをどう育てたら幸せな子になるのか」をテーマに、子育て分野の専門家や、複数の子どもを育てた著名人のインタビューで構成されているため、さまざまな考えのなかから自分に合った子育てが見つかる一冊だと感じました。
上の子下の子きょうだい育て―綱わたり生活をのりきる知恵 元気な子育て応援シリーズ

via amzn.to
「綱渡り生活をのりきる」というタイトルに惹かれて購入しました(笑)
きょうだいが乳幼児の頃に対する話がメインで、上の子の赤ちゃんがえり、きょうだいげんかの対策や家事の進め方など2人目育児にまつわる「困った」に答えてくれます。漫画もあり、字が大きく、簡単な文章で分かりやすく説明してあるため、忙しいママでもパッと読めます。
実践しやすい具体的なアドバイスもあります。もう少しわが家の姉妹が幼いころに読み、上の子ケアをしてあげていればよかったのかもと思わされました。
きょうだいが乳幼児の頃に対する話がメインで、上の子の赤ちゃんがえり、きょうだいげんかの対策や家事の進め方など2人目育児にまつわる「困った」に答えてくれます。漫画もあり、字が大きく、簡単な文章で分かりやすく説明してあるため、忙しいママでもパッと読めます。
実践しやすい具体的なアドバイスもあります。もう少しわが家の姉妹が幼いころに読み、上の子ケアをしてあげていればよかったのかもと思わされました。
きょうだいの育て方

via amzn.to
NHKEテレ「すくすく子育て」の講師でご自身も三兄弟の父である小﨑恭弘さんが書かれたきょうだい育ての本です。Amazonの口コミで評判が良かったため読みました。
非常に読みやすく、きょうだいのタイプ別に接し方を変えるべきという話は納得ができました。兄妹どちらも同じようにしてやりたいと、そうすべきだと思っていたので、違っていいって思えた事は大きな収穫。親としての接し方や言葉がけのヒントを実践していきたいと思います。
非常に読みやすく、きょうだいのタイプ別に接し方を変えるべきという話は納得ができました。兄妹どちらも同じようにしてやりたいと、そうすべきだと思っていたので、違っていいって思えた事は大きな収穫。親としての接し方や言葉がけのヒントを実践していきたいと思います。
子どもを伸ばす「生まれ順」子育て法

via amzn.to
子どもの生まれ順に着目した1冊。それぞれの子(長男、長女、次男、次女、一人っ子)の傾向、気を付けるべきことなどが書かれていて参考になります。親の生まれ順も子育てに大きな影響を与えるそうです。
著者がとったアンケート結果の回答やそれぞれの回答の考察なども書かれているため、全国のパパやママたちも同じような悩みを抱えているということがよくわかり安心しました。
著者がとったアンケート結果の回答やそれぞれの回答の考察なども書かれているため、全国のパパやママたちも同じような悩みを抱えているということがよくわかり安心しました。
まとめ
いかがでしたか?私はこれらの本を読むことにより、長女との関係を見直しました。2人きりの時間を作ったり寂しさを理解してあげることにより、長女は上手に甘えられるようになり、妹への八つ当たりや癇癪は少なくなってきたと感じています。
悩んでいる方はぜひお手にとってみてください!きょうだい育てのヒントをもらえるかもしれませんよ。
悩んでいる方はぜひお手にとってみてください!きょうだい育てのヒントをもらえるかもしれませんよ。

主婦に人気のおすすめクレジットカード7枚の審査基準や特徴を解説!
クレジットカードで主婦の方に人気の7枚の特徴を分かりやすく解説。審査通過のコツも大公開中!パルコや無印良品のクレジットカードも大人気です!
25 件