予防接種は、赤ちゃんの健康に直接かかわる大切なものです。でも「よくわからないことがある!」と思っているママも多いようです。そこでそぼくな疑問や小さな不安をクリアにしておきましょう!今回は【任意予防接種について】です。
任意の予防接種は受ける?受けない?
定期接種以外のワクチンは「B型肝炎」・「ロタウイルス」・「おたふくかぜ」・「インフルエンザ」
B型肝炎
「回数」3回
「摂取時期の目安」
母子感染予防の場合は健康保険が適用される。生後0.1.6ヵ月の合計3回接種、それ以外は任意接種で、2~3ケ月ごろ4週間隔で2回、初回から20~24週開けて1回の計3回接種
「副反応」
接種部分が腫れることがまれにある。受診が必要なほどの副反応はほとんどないでしょう。
ママがキャリアの場合は生後すぐに接種が必要!
ママがキャリアではない場合は、自費での任意接種になります。これも生後間もなくの接種は可能です。
接種スケジュールはかかりつけのお医者さんと相談して、他の定期予防接種とのかねあいで決定スつといいですね。
マタイクおすすめ♪シャボン玉石けんは、母が選んでくれた石鹸
ロタウイルス
「回数」
ロタリックス:2回 1種類のロタウイルスに効果がある
ロタテック:3回 5種類のロタウイルスに効果
「摂取時期の目安」
ロタリックス:生後6ケ月までに2回
ロタテック:生後8ケ月までに3回
「副反応」
下痢症状がみられることがあります。また、接種後1週間以内に腸重積を起こすことがまれにあります。腹痛や血便がある場合はすぐ受診をしてください。
低月齢ほど重症化する可能性があるので、2ヵ月から受けても大丈夫です。
ロタウイルスは低月齢にかかるほど重症化しやすいので、早めの接種を!また感染力がとても強く、激しい嘔吐や下痢などおこすので、赤ちゃんが脱水症状になることもあります。水分補給をこまめに忘れないでください!
また、重症になってしまうと脳症によるけいれいんなどの合併症を引き起こす可能性もあるので要注意です!
Q:ロタウイルスが受けられる期間が他の予防接種に比べて短いのは?
A:高月齢では、腸沖積を起こしやすくなるため
腸沖積とは腸の一部が腸の中に折り重なるように入り込み、腸閉塞を起こす病気のことです。この腸沖積が起こる可能性が低い時期に接種を終了するよう、受けられる期間が短くなっているのです。
おたふくかぜ
「回数」1回(2回)
「摂取時期の目安」
1才を過ぎたら早めに受ける。接種後2~3週間あたりに耳の下が腫れたり発熱することがあります。1000~2000人に1人の割合で起こる無菌性髄膜炎は、後遺症の心配はないです。
発熱や嘔吐、頭痛などのいつもと様子が違うようなら早めに受診してください。
予防接種を受けることで合併症(難聴・髄膜炎)などの予防を!
任意接種となっていますが合併症を予防するためにも1才を過ぎたら接種を検討してくだい。副反応は無菌性髄膜炎で1000~2000人に1人で軽症で後遺症の心配はありません。
ムンプスウイルスが原因となり、発熱、耳の下の耳下腺が炎症を起こしては腫れて、おたふくのような顔になります。
このおたふくかぜの合併症が心配です。
1000人に1人は後遺症で難聴になったり、思春期以降にかかると精巣炎や卵巣炎をおこしたりと後々大変なことになります。
インフルエンザ
「回数」毎シーズン2回
「摂取時期の目安」毎年、流行する前の10~11月に接種しておきましょう。
「副反応」
接種部分がまれに赤くはれたり、熱が出たりしますが、2~3日で治まります。また、接種後に強いアレルギー反応を起こすこともごくまれにあるので、接種後は30分ほど様子をみるため病院で待機しましょう。
赤ちゃんがかかると重くなるため、流行前に毎年接種を!
冬から春先まで、高熱や頭痛、関節痛などの全身の症状見られるのが特徴です。予防接種をすることで、もしかかっても自然感染よりは軽く済むので、接種しておくといいでしょう。