ロタウイルスとは?
まずはロタウイルスについて簡単にご紹介します。
ロタウイルスとは、毎年秋から冬にかけて流行る伝染病の1つです。
このロタウイルスは、赤ちゃんや子供にとってはノロウイルスよりもかかりやすく重症化しやすいと言われているので、とても注意が必要です。
感染した場合、「激しい下痢」「嘔吐腹痛」の症状が出る言わば【胃腸炎】と言えます。
0〜6歳まで感染しやすい年齢で、5歳までにはほとんどの子供がロタウイルスに感染するといわれています。乳幼児が感染してしまうと、激しい症状に襲われるため、注意が必要な感染症です。
ロタウイルスとは、毎年秋から冬にかけて流行る伝染病の1つです。
このロタウイルスは、赤ちゃんや子供にとってはノロウイルスよりもかかりやすく重症化しやすいと言われているので、とても注意が必要です。
感染した場合、「激しい下痢」「嘔吐腹痛」の症状が出る言わば【胃腸炎】と言えます。
0〜6歳まで感染しやすい年齢で、5歳までにはほとんどの子供がロタウイルスに感染するといわれています。乳幼児が感染してしまうと、激しい症状に襲われるため、注意が必要な感染症です。
うんちが白くなる!?
ロタウイルスに感染した場合赤ちゃんのうんちは白色になります。
しかし「白いうんち」ではないからと言って、感染していないということでもありません!
半数が白色のうんちで半数が水便と言われています。
水のようなうんちなので、どちらにしても普段とうんちの様子が違うと思ったらロタウイルスを疑ってもいいかもしれません。
また、臭いにも特徴があり腐った乳製品みたいな酸っぱい臭いがします。
しかし「白いうんち」ではないからと言って、感染していないということでもありません!
半数が白色のうんちで半数が水便と言われています。
水のようなうんちなので、どちらにしても普段とうんちの様子が違うと思ったらロタウイルスを疑ってもいいかもしれません。
また、臭いにも特徴があり腐った乳製品みたいな酸っぱい臭いがします。
ロタウイルスの症状5つ
◆嘔吐
◆下痢
◆腹痛
◆発熱
◆鼻水や咳
風邪と勘違いしやすい症状ですが、赤ちゃんの様子が明らかにおかしい時はすぐに受診することをオススメします。
自己判断で風邪だと思い自然治癒をしようとすると赤ちゃんの場合、そのまま合併症を引き起こすことがあるので注意が必要です!
◆下痢
◆腹痛
◆発熱
◆鼻水や咳
風邪と勘違いしやすい症状ですが、赤ちゃんの様子が明らかにおかしい時はすぐに受診することをオススメします。
自己判断で風邪だと思い自然治癒をしようとすると赤ちゃんの場合、そのまま合併症を引き起こすことがあるので注意が必要です!
赤ちゃんの脱水症状には注意しよう!
5つの症状を見ていただくと分かるように、全部の症状が水分を排出してしまうものばかり。
「脱水症状」には十分に注意してください。
・赤ちゃんがぐったりしている
・おしっこの回数が少ない
・顔色が悪い
・ミルクやおっぱいを飲みたがらない
・よだれの量が少ない
・寝てばかりいる
脱水症状を引き起こしている場合、このような状態になるので観察してみてください。
脱水症状は、早期発見が大切ですので、水分をこまめにとらせるように工夫しましょう!
「脱水症状」には十分に注意してください。
・赤ちゃんがぐったりしている
・おしっこの回数が少ない
・顔色が悪い
・ミルクやおっぱいを飲みたがらない
・よだれの量が少ない
・寝てばかりいる
脱水症状を引き起こしている場合、このような状態になるので観察してみてください。
脱水症状は、早期発見が大切ですので、水分をこまめにとらせるように工夫しましょう!
ロタウイルスから赤ちゃんを守るには!?
ニュースやいつも行く施設で、ロタウイルスが流行りだしたら、外出を控えることをおすすめします。
しかし1日家に居るのも子供にとっては耐えられませんね。ですので、出かける時・帰宅した時に下記のことを徹底して行ってください!
・外から帰ってきたら、手を洗うこと
・食べ物を食べる時は、手を消毒すること
・出かける時はマスクを着用すること
子供だけでなく、パパ・ママが感染してしまっても子供に移ってしまうので家族全員で予防対策をしましょう!
しかし1日家に居るのも子供にとっては耐えられませんね。ですので、出かける時・帰宅した時に下記のことを徹底して行ってください!
・外から帰ってきたら、手を洗うこと
・食べ物を食べる時は、手を消毒すること
・出かける時はマスクを着用すること
子供だけでなく、パパ・ママが感染してしまっても子供に移ってしまうので家族全員で予防対策をしましょう!
まとめ
もしも白っぽいうんちをしていたら、そのオムツをそのまま病院に持って行き医師に見せて診断してもらうとロタウイルスに感染しているか一目瞭然です!
うんちの付いたおむつをそのまま持っていくのに抵抗がある場合には、写メに撮っておきましょう。
ロタウイルスは2〜7日で症状が落ち着くので、この期間は他人に移さないように自宅療養を心がけ1日でも早く治るようにお世話をしっかりしてあげましょう!
うんちの付いたおむつをそのまま持っていくのに抵抗がある場合には、写メに撮っておきましょう。
ロタウイルスは2〜7日で症状が落ち着くので、この期間は他人に移さないように自宅療養を心がけ1日でも早く治るようにお世話をしっかりしてあげましょう!
25 件