子供はYouTubeが大好き!見せるか迷うけど、見せてしまう。
みなさんは子供にYouTubeって見せていますか?
スマホ育児はあまり良くないと思いつつ、静かにして欲しい時、用事があって構ってあげられない時など「ついつい頼ってしまう」という方は多いのではないでしょうか?
なぜか子供の食いつきもよく、「テレビよりYouTubeの動画が好き!」って子もたくさんいます。なんせ憧れの職業にユーチューバーがランクインする時代ですもんね。
ネット上には子供向けの動画が無尽蔵にあり、おもちゃやお菓子を紹介するもの、子供がおもちゃで遊んだりお出かけしたりする様子を映したもの、アンパンマンなどの人気キャラクターをフューチャーしたものなどが得に人気です。
小さい頃から親が使うのを見ているだけあって、2歳ぐらいの子でもタブレットを上手に操作し、次々と興味ある動画を再生していきます。
スマホ育児はあまり良くないと思いつつ、静かにして欲しい時、用事があって構ってあげられない時など「ついつい頼ってしまう」という方は多いのではないでしょうか?
なぜか子供の食いつきもよく、「テレビよりYouTubeの動画が好き!」って子もたくさんいます。なんせ憧れの職業にユーチューバーがランクインする時代ですもんね。
ネット上には子供向けの動画が無尽蔵にあり、おもちゃやお菓子を紹介するもの、子供がおもちゃで遊んだりお出かけしたりする様子を映したもの、アンパンマンなどの人気キャラクターをフューチャーしたものなどが得に人気です。
小さい頃から親が使うのを見ているだけあって、2歳ぐらいの子でもタブレットを上手に操作し、次々と興味ある動画を再生していきます。
via monitas.co.jp
via monitas.co.jp
エルサゲートって何?
子供の娯楽として一般的になりつつあるYouTubeですが、最近、子供に悪影響を与えかねない「エルサゲート」という悪質な動画がアップされていることをご存知ですか?
エルサゲート(英: Elsagate)は、子供にとって不適切なテーマを扱った動画や、それらがYouTubeやYouTube Kids等のプラットフォーム上で家族向けのコンテンツとして拡散されている状況を指す造語。
エルサゲートの動画は、子供が大好きなアナ雪のエルサやミッキー、日本ではアンパンマンなどを模したキャラが出てくるので、一見子供向けと思わせます。しかし、内容は卑猥だったり暴力的だったりします。
例えば…
例えば…
・キャラクターが排泄行為を繰り返したり
・ハサミで指や耳を切り、キャラクターが流血したり
・性的アピールをしたり
・正義の味方が暴力をふるったり
・ハサミで指や耳を切り、キャラクターが流血したり
・性的アピールをしたり
・正義の味方が暴力をふるったり
程度は小学生が喜びそうなおふざけ程度のものから、大人でも目を背けたくなるようなものまで様々です。
アメリカで問題になり始めた2017年頃、エルサをモチーフにしてつくられた動画がたくさんあったため、エルサ(elsa)に事件やスキャンダルを意味するゲート(gate)が合わせられ、エルサゲート(elsagate)と呼ばれるようになりました。
目的は広告費と嫌がらせだと言われています。こんな動画をわざわざ作って子供に見せようとする人がいるなんて本当に理解しがたいです。
アメリカで問題になり始めた2017年頃、エルサをモチーフにしてつくられた動画がたくさんあったため、エルサ(elsa)に事件やスキャンダルを意味するゲート(gate)が合わせられ、エルサゲート(elsagate)と呼ばれるようになりました。
目的は広告費と嫌がらせだと言われています。こんな動画をわざわざ作って子供に見せようとする人がいるなんて本当に理解しがたいです。
気がつかないうちに子供が見ている可能性が
小さい子供はサムネイルの絵を見て、好きなキャラクターが出てくると再生していまうので、親が気がつかないうちにエルサゲート動画を見てしまうということがあります。また、小学生ぐらいになると、興味本位から検索してしまうかもしてません。
一度見ると、関連動画としてエルサゲート動画ばかりが表示されるようになってしまいます。「次の動画を自動で再生」のボタンをオンにしておくと永遠と見て欲しくない動画を見ることになります。
このような動画を見たことがなく、子供の今後を考え、ご自身の目で確認しておきたいという方はYouTube上で「エルサゲート」と検索してみてください。ただし、不快な気持ちになります。そして、一回検索すると関連動画や履歴にエルサゲート動画が出てくるようになるので注意してください。
一度見ると、関連動画としてエルサゲート動画ばかりが表示されるようになってしまいます。「次の動画を自動で再生」のボタンをオンにしておくと永遠と見て欲しくない動画を見ることになります。
このような動画を見たことがなく、子供の今後を考え、ご自身の目で確認しておきたいという方はYouTube上で「エルサゲート」と検索してみてください。ただし、不快な気持ちになります。そして、一回検索すると関連動画や履歴にエルサゲート動画が出てくるようになるので注意してください。
エルサゲートに関する体験談
うちの子もYouTube見てるとき何気なく覗きこんだらエルサの格好した女の人と男性が絡んでるのを見て大急ぎで取り上げて違うのに変えた。
— はにわ嫁 (@haniwayome) January 28, 2018
こういうの作る人達ってなにが楽しくて作ってんのかな。それ以来ハラハラしながらYouTube見せてるしほんと迷惑している。#エルサゲート
前そんな感じの動画を少しだけ見てしまって気持ち悪くてYouTube見せるのやめた。
— まチョコ(゚∀゚)2人目20w (@coconEnfant327) January 29, 2018
少し子どもにも見せてしまったけど、今のところ問題なさそう…
問題ないといいな。
こういうの上げる人たちは何のためにやるのか。#エルサゲート https://t.co/MTWvb7CblU
今息子に旦那が乗り物動画見せてたんだけど
— いくら屋 (@ikuraya_) April 30, 2018
やたらと泥水に乗り物のおもちゃが落ちてく動画で楽しくないな、変だな?と思って同アカウントがあげてる動画調べたらおもちゃ燃やしたりする動画でエルサゲート思い出した🤔旦那にそういう動画の存在があること伝えたらやっぱ知らなくて
ぁぃぁぃのおもちゃ動画のおすすめ欄エルサゲートばっかで泣いた😇
— 💚🐸電話機🍁 (@countriiisa) April 29, 2018
エルサゲートを見せないためにできること
YouTubeを運営するGoogle社も問題を深刻に捉えていて、削除をしたりルールを設けたりなどの対策に乗り出してはいますが、現状、まだまだ「エルサゲート動画」はネット上に溢れています。
「動画を見せなきゃ良い!」という意見もありますが、なかなかそういう訳にはいかないというのが、実際に子育てをしているママたちの本音ではないでしょうか。
対策法としては以下が挙げられます。できそうなものを実践してみてください。
「動画を見せなきゃ良い!」という意見もありますが、なかなかそういう訳にはいかないというのが、実際に子育てをしているママたちの本音ではないでしょうか。
対策法としては以下が挙げられます。できそうなものを実践してみてください。
・親が子どもが見る動画の内容を事前に確認する
・親が安全・安心と思えるユーチューバーの動画のみ見せるようにする
・YouTubeの制限付きモードを有効にする
・YouTube Kidsを利用する(エルサゲート動画は紛れ込んでいるという意見あり)
・子供にデバイスを渡しっぱなしにしない
・同じ部屋で見るように伝え、たまに声をかけたり覗いたりする
・amazon primeやNetflixなどの有料動画配信サービスを利用する
・子供と見る内容や視聴時間について約束事を作る
・親が安全・安心と思えるユーチューバーの動画のみ見せるようにする
・YouTubeの制限付きモードを有効にする
・YouTube Kidsを利用する(エルサゲート動画は紛れ込んでいるという意見あり)
・子供にデバイスを渡しっぱなしにしない
・同じ部屋で見るように伝え、たまに声をかけたり覗いたりする
・amazon primeやNetflixなどの有料動画配信サービスを利用する
・子供と見る内容や視聴時間について約束事を作る
まとめ
私たちの子供の世代は、正にデジタルネイティブで、今後もネットとは切っても切り離せない生活を送るでしょう。
確かにネット上には有害なもの、くだらないものもたくさん存在します。しかし、正しく使えば便利だし、知的欲求も満たしてくれます。
YouTubeの動画にしても、歌詞の分からない童謡を検索したり、あやとりの仕方を調べたり、なかなか実際に見せることができない電車や動物や虫の動画を見せたりと、子育てに役立てることができます。
何歳の時点からYouTubeを見せるかは親の教育方針によると思いますが、小・中学生になっても全く見せないという訳にもいかない時代です。親がきちんとネット上の危険性を理解し、子供を守るために対策をとり、上手く使うことを教えることが大切だと思います。
確かにネット上には有害なもの、くだらないものもたくさん存在します。しかし、正しく使えば便利だし、知的欲求も満たしてくれます。
YouTubeの動画にしても、歌詞の分からない童謡を検索したり、あやとりの仕方を調べたり、なかなか実際に見せることができない電車や動物や虫の動画を見せたりと、子育てに役立てることができます。
何歳の時点からYouTubeを見せるかは親の教育方針によると思いますが、小・中学生になっても全く見せないという訳にもいかない時代です。親がきちんとネット上の危険性を理解し、子供を守るために対策をとり、上手く使うことを教えることが大切だと思います。
32 件