うんこ漢字ドリル
Amazonの小学教科書・参考書の売れ筋ランキングでは、1位~6位を独占状態です。新学習指導要領に対応しており、内容はいたってまじめ。
人気の秘密は、コンセプトが「うんこ」であるということです。
イラストも文章も見事なまでに「うんこ」だらけ!下ネタ大好きな小学生の心を見事にわしづかみにする、全く新しい漢字勉強法です。
「まさか、子どもが自主的に勉強するなんて…」
発売直後、いきなりSNSで話題になり、弊社一同「そ、そんなに売れたの…! ?」とびっくりしているこのドリル。 ざっと企画から発売までかかったのは2年。いたって真面目に制作しました。
全学年通して例文を見てみると、「冒険家」という同じキャラクターが何度か登場することに気づいたり、6年の最後の例文では、なんだかグッと切なくなったり(うんこなのに…)。
「子どもに『勉強しなさい! 』って言いすぎてもう自己嫌悪」という親御さんを救う(かもしれない) 新しい「勉強の形」がここにあります。(編集担当)
1~6年生の学年別に分かれています
【活】(小学2年生)
— うんこ漢字ドリル (@unkokanji) April 17, 2017
1.うんことくらす生活。
2.プロのうんこせん手として活やくする。
3.こまったときはうんこを活用して切りぬけよう。#うんこ漢字 #うんこ漢字ドリル pic.twitter.com/3FcraHGK45
【相】(小学3年生)
— うんこ漢字ドリル (@unkokanji) April 17, 2017
1.相手がいないとうまくうんこができない。
2.母はぼくに何の相談もせずにうんこをすててしまった。
3.手のひらのうんこをあらってくれないと手相が見られないよ。#うんこ漢字 #うんこ漢字ドリル pic.twitter.com/J5B96RcclL
【省】(小学4年生)
— うんこ漢字ドリル (@unkokanji) April 19, 2017
1.先生の頭にうんこをのせたことを反省しています。
2.説明は省略して、まずはうんこをお見せします。
3.いらないうんこをもっと省かないと、ケースに入らない。#うんこ漢字 #うんこ漢字ドリル pic.twitter.com/LwnIOmciYh
【税】(小学5年生)
— うんこ漢字ドリル (@unkokanji) April 15, 2017
1.うんこに消費税をかけるなんて無茶だ。
2.国外にうんこを持ち出そうとして、税関で止められた。
3.税務署の前で、くやし泣きしながらうんこをしている男がいる。#うんこ漢字 #うんこ漢字ドリル pic.twitter.com/udpGQxC3oe
【難】(小学6年生)
— うんこ漢字ドリル (@unkokanji) April 19, 2017
1.問題が難しい時は、うんこに置きかえて考えてみよう。
2.大切なうんこが、災難にあわなくて済みました。
3.うんこを一しゅんで消せとは難問ですね。#うんこ漢字 #うんこ漢字ドリル pic.twitter.com/0M9P4SB9NP
3018もの「うんこ例文」は、なんと「うんこ合宿」をしてひねり出されたものだとか!うんこ例文のバリエーションの豊富さに、感動さえ覚えてしまいます。
記憶は、何か別の物事とからめて覚えると定着するもの。
この漢字ドリルは、記憶すべき「漢字」と、子どもが大好きな言葉「うんこ」の結びつきで記憶を定着させる方式が取られています。
今までありそうでなかった非常に画期的なドリルなのです。
うんこ先生からのアドバイス
性格は「おちゃめで優しく、ときどき厳しい」だそうです。
SNSで話題沸騰!
これで漢字を覚えるという単調な作業が、おもしろくてたまらない楽しい作業になりますね。
『うんこ漢字ドリル』で子どもを伸ばす
『うんこ漢字ドリル』を通して、子どもの漢字に対するアレルギーや、つまらない勉強といった感情が減らすことができます。
漢字をより楽しく覚えることができる学習ツール、それがこの『うんこ漢字ドリル』なのです。
話題!の「うんこかん字ドリル」紹介!






