上履きの種類と選び方
昔は、上履きというと白くてゴムバンドがついている味気ないものが主流でした。それから徐々に、赤と青のつま先のゴムがつま先に使用されているものが普及し始めたのをご存知の方も多いと思います。
子供が幼稚園に入園するというときに、我が家でも靴屋さんへ出向いて上履きを買いに行ったのですがビックリ!いまは様々な種類の上履きがあるんです!
デザインや色も、以前よりもはるかにお洒落なものが多くなっていました。
子供が幼稚園に入園するというときに、我が家でも靴屋さんへ出向いて上履きを買いに行ったのですがビックリ!いまは様々な種類の上履きがあるんです!
デザインや色も、以前よりもはるかにお洒落なものが多くなっていました。
このように、まず大きな違いはデザインです。カラーやワンポイントイラストが印字されていたりするものや、足の甲を支えるゴムの部分が、マジックテープになっているもの・ゴムの部分が、バンド状ではなく、前ゴムと呼ばれつま先側についたパンプスのようなデザインのものなど様々です。
まずは、幼稚園や小学校に「指定のデザイン・使用できない色」などがないか確認した上で、お子様が自分で脱ぎ履きしやすいものを選びましょう。
まずは、幼稚園や小学校に「指定のデザイン・使用できない色」などがないか確認した上で、お子様が自分で脱ぎ履きしやすいものを選びましょう。
上履きの特徴
ゴム製「汚れても、洗ったときに落ちやすい(ゴム製なので、繊維に汚れが染みこまない為)・布製と比べるとしっかりと足をサポート・水をはじく・履くときに伸縮がないので少し硬く感じる子もいる」
布製「通気性がよいので、蒸れにくい・汚れやすい・布の部分は柔らかいので履くときに慣れない子でもやりやすい」
このような特徴がそれぞれあります。デザイン・色だけでなく、素材も重要ですね。
布製「通気性がよいので、蒸れにくい・汚れやすい・布の部分は柔らかいので履くときに慣れない子でもやりやすい」
このような特徴がそれぞれあります。デザイン・色だけでなく、素材も重要ですね。

via amzn.to

via amzn.to
どのように洗ってますか?
上履き 洗ったけど 綺麗にならない!(。>д<)
— さち (@sachikiku1224) May 26, 2017
上履き、重曹+酸素系漂白剤+歯磨き粉だのなんだのやるのもいいのかもしれないけど、下洗いして洗濯機に打ち込むのが一番綺麗になりません?
— さけ (@sake_cheez) May 27, 2017
こどもの上履きどんだけ洗っても綺麗にならんしそろそろサイズも合わなさそうだから買い替え時
— 新村 咲 (@kagimurasaki) May 27, 2017
上履きの汚れはなかなか落ちにくいですよね。
お子様が自分でガシガシ洗ってくれるのであれば「好きなだけ汚していいよ~自分で洗ってね~」となりますが、まだまだママが洗う年齢のお子様であれば、できるだけ楽に洗ってしまいたいです。
ママ友さん達に聞いても、みなさん試行錯誤頑張っている方が多かったです。
とはいえ一番多いのはやはり、靴用ブラシをつかってガッシガッシ洗う方法でした。それが一番原始的でいいのかもしれませんが、腰をかがめて何分も洗うのは大変ですし、ネイルをしているママはネイルが心配ですよね。
お子様が自分でガシガシ洗ってくれるのであれば「好きなだけ汚していいよ~自分で洗ってね~」となりますが、まだまだママが洗う年齢のお子様であれば、できるだけ楽に洗ってしまいたいです。
ママ友さん達に聞いても、みなさん試行錯誤頑張っている方が多かったです。
とはいえ一番多いのはやはり、靴用ブラシをつかってガッシガッシ洗う方法でした。それが一番原始的でいいのかもしれませんが、腰をかがめて何分も洗うのは大変ですし、ネイルをしているママはネイルが心配ですよね。
目から鱗!驚きの裏技!
上履きの綺麗な洗い方として定番なのは『ウタマロ石鹸』『たわし』『洗濯洗剤を溶かしたお湯でつけ置き』です。ウタマロ石鹸を使って、たわしでガシガシ・洗濯洗剤を溶かしたお湯に漬けてからガシガシ。これらがやはり定番なようです。
今回ご紹介するのは『歯磨き粉』これで洗う方法です。
歯磨き粉ならなんでもOKです。まずは自宅にあるもので騙されたと思って試してみてください。効果を実感できたら、その後は100均でもスーパーでも激安な歯磨き粉を使えばコスパも問題ありません。
また、つけ置く場合も洗濯洗剤ではなく「オキシクリーン」という粉末洗剤を利用することが効果的なようです。
金曜日に帰ってきたら、お湯にオキシクリーンを溶かした中に上履きをボチャンと漬けておき、翌日朝に歯磨き粉と靴用ブラシで軽くこすれば驚くほど綺麗になります。
今回ご紹介するのは『歯磨き粉』これで洗う方法です。
歯磨き粉ならなんでもOKです。まずは自宅にあるもので騙されたと思って試してみてください。効果を実感できたら、その後は100均でもスーパーでも激安な歯磨き粉を使えばコスパも問題ありません。
また、つけ置く場合も洗濯洗剤ではなく「オキシクリーン」という粉末洗剤を利用することが効果的なようです。
金曜日に帰ってきたら、お湯にオキシクリーンを溶かした中に上履きをボチャンと漬けておき、翌日朝に歯磨き粉と靴用ブラシで軽くこすれば驚くほど綺麗になります。

via amzn.to
また月曜日がスタートです!
うわっと思うくらい汚れていると少しげんなりしてしまいがちですが、逆に考えればそれだけ元気に園や学校で楽しく過ごしているという証拠です!
綺麗な上履きでまた楽しい1週間が送れるように、裏技を使って楽してぴかぴかにしてあげましょう!
綺麗な上履きでまた楽しい1週間が送れるように、裏技を使って楽してぴかぴかにしてあげましょう!

JCBカードの審査基準や特徴は?口コミや評判も詳しく解説
JCBカードはAmazonとセブンイレブンでポイント3倍!ハイスペックなクレジットカードを手に入れよう!
24 件