ママ友付き合いって、とってもデリケート
同じ育児をする仲間ということから、共通する話題や共感できる部分が多いのがママ友です。公園でできるママ友や、幼稚園・保育園のママ友・習い事でのママ友など、ママ友ネットワークは生活と共に広がっていくことでしょう。
子供という共通事項があっても、年齢・ライフスタイル・生活水準・出身・考え方など全く違うのがママ友。ちょっとした発言が相手の地雷を踏んでしまうことや、ちょっとした行動が気になってしまったりすることもあるでしょう。
テレビドラマのようなドロドロのママ友カーストやいじめこそないものの、やはりあまり好かれていないママというのは存在します。
気づかないうちに嫌われてしまう・相手に嫌な思いをさせてしまうことのないように、最低限のマナーや気遣いは忘れないように心がけていきましょう。嫌われるママの特徴をご紹介します。
子供という共通事項があっても、年齢・ライフスタイル・生活水準・出身・考え方など全く違うのがママ友。ちょっとした発言が相手の地雷を踏んでしまうことや、ちょっとした行動が気になってしまったりすることもあるでしょう。
テレビドラマのようなドロドロのママ友カーストやいじめこそないものの、やはりあまり好かれていないママというのは存在します。
気づかないうちに嫌われてしまう・相手に嫌な思いをさせてしまうことのないように、最低限のマナーや気遣いは忘れないように心がけていきましょう。嫌われるママの特徴をご紹介します。
とにかく自分!自分!我が子!我が子!
・公園遊びなどで、順番を守れない・自分がやりたいことに周りが合わせてくれないと気が済まないという子
・我が子が楽しければ、周りの子はどうでもよいというスタンスの親
・我が子が楽しければ、周りの子はどうでもよいというスタンスの親
これは、見ていて仲良くしたいとは思えないですよね。自分の子がよければそれでいいという考えは、子供のためにもなりません。相手に譲ること・周りの人の気持ちを考えることは、日々の周りの人とのかかわりの中で少しずつ学んでいくものです。
自分が自分がとなってしまうのではなく、一歩引いて周りを見て行動できるママになりましょう。子供に対しては、周囲とのルールを守らせること・ルールを守らないで遊ぶと周りがどんな気持ちになるのかなど、時間がかかってもよいのでしっかりと教えていくことが大切です。
自分が自分がとなってしまうのではなく、一歩引いて周りを見て行動できるママになりましょう。子供に対しては、周囲とのルールを守らせること・ルールを守らないで遊ぶと周りがどんな気持ちになるのかなど、時間がかかってもよいのでしっかりと教えていくことが大切です。
空気が読めない
・空気を読まずに、自分の話ばかりをする
・さりげなく自慢をして周りを見下してくる
・妊娠や家庭状況などデリケートな問題をズカズカと聞いてくる
・自分の意見を押しつける
・さりげなく自慢をして周りを見下してくる
・妊娠や家庭状況などデリケートな問題をズカズカと聞いてくる
・自分の意見を押しつける
など、周りの人との温度差を感じ取れずに空気の読めない発言をしている人っていますよね。
穏便に人と付き合っていくのに一番大切なのは『余計なことは口にしない』ということです。気心知れた親しい間柄でないのなら、聞き手に回るのが無難でしょう。
穏便に人と付き合っていくのに一番大切なのは『余計なことは口にしない』ということです。気心知れた親しい間柄でないのなら、聞き手に回るのが無難でしょう。
悪口が多い
・同じママ友の悪口を言ってくる人
・悪口ばかりでどう接していいのか困る人
・悪口ばかりでどう接していいのか困る人
一緒になって悪口を言う気にもなれないし、だからとって「悪口はダメですよ!」とも言えないものです…。
なんとなく話を逸らすか、相づちを打つに徹するしかありません。悪口が多い人と話しているとなんだか気疲れしちゃいませんか?言ってる側はストレス発散できて楽しいのかもしれませんが、聞いてる側はストレスのはけ口となって精神力を持っていかれます。
悪口をいう人の周りには、同じような人しかよってこなくなりますよ。悪口よりも、もっと楽しい話題で盛り上がれる人になりたいものです。
なんとなく話を逸らすか、相づちを打つに徹するしかありません。悪口が多い人と話しているとなんだか気疲れしちゃいませんか?言ってる側はストレス発散できて楽しいのかもしれませんが、聞いてる側はストレスのはけ口となって精神力を持っていかれます。
悪口をいう人の周りには、同じような人しかよってこなくなりますよ。悪口よりも、もっと楽しい話題で盛り上がれる人になりたいものです。
LINEが激しい
「今時の悩み!」といった感じですが、LINEをはじめとしたSNSにも注意が必要です。ツイッターやインスタグラム・フェイスブックといった投稿型のSNSで、は以下のような投稿は控えるようにしましょう。
・「ちょっと嫌なこと言われちゃった・・私って嫌われてるのかな?」などと、相手に”自分のこと?”と思わせるような投稿
・度が過ぎた自慢投稿
・公園などでも、スマホばかりいじっている
・度が過ぎた自慢投稿
・公園などでも、スマホばかりいじっている
また、直接相手にメッセージが送れるLINEなどでは、メッセージの送りすぎに注意しましょう。面倒くさい・ウザったいと思われてしまうこともあるでしょう。
SNSでも、ママの怒りが爆発中!
人って簡単に信用しちゃいけないねw
— あやみん (@_ayamin_1216) November 26, 2018
もう終わった話だけどムカつく←笑
スッキリしたのにムカつく。
八方美人ってなんなん?w
表裏なさすぎる私はなんでも
オープンすぎるのかなぁー。
ま。あれよね。
この先幼稚園とかで出会う
ママ友とかに注意ってゆー
勉強になったと前向きに考えよw
ムカつくママ友さんがダイソンを購入した事を自慢してきたのが(妻は)気に食わないらしく、俺が横で夕飯食ってるのに「あの人、ダイソンでいっぱいゴキブリ吸っちゃえばいいのよ」と言ってきた。
— キネ (@esqbt) October 6, 2014
人の悪口しか言えない保育園のママ友ババアどもの顔見るとムカつくぜ。
— BOBさん (@S_BearBob) March 7, 2018
他人の家庭事情なんて知らないくせによ。
比較的年齢高めの世代は気にくわないとすぐグループでグチグチ。
気持ち悪いんだよ。
ママ友をテーマにしたドラマとか、バラエティとかでもわりとネガティヴに描かれることが多いけど、私はママ友にずいぶん救われたし、今もすごい仲良しだよ。
— MIHARU✴︎ (@natsumi_miharu) November 11, 2016
そりゃ嫌な人もいるし、ムカつく人もいるけどね。
ああいうのやり過ぎると若い人がママ友を作ることを敬遠して、ますます孤立するよ。
まとめ
筆者も3人の子供を育てていますが、ママ友は本当に居てくれてよかったと思います。
ママ友だからわかることも多く、さまざまな情報をシェアしたりたまには子供抜きでランチをして息抜きしたり。育児を頑張ってこれるのも、ママ友がいたから!と思える人も少なくないでしょう。
ママ友と素敵な関係を築いていくためにも、周りの人のことを考えられる大人なママになりましょう♪
ママ友だからわかることも多く、さまざまな情報をシェアしたりたまには子供抜きでランチをして息抜きしたり。育児を頑張ってこれるのも、ママ友がいたから!と思える人も少なくないでしょう。
ママ友と素敵な関係を築いていくためにも、周りの人のことを考えられる大人なママになりましょう♪

JCBカードの審査基準や特徴は?口コミや評判も詳しく解説
JCBカードはAmazonとセブンイレブンでポイント3倍!ハイスペックなクレジットカードを手に入れよう!
34 件