見た目年齢-10歳を目指すには「髪」のケアが超重要だった!?

「最近、実際の年齢より上に見られている気がする……」その悩み、もしかすると髪が原因かもしれません。

髪は肌と同じように、見た目年齢に影響を与える重要なパーツ。

髪にツヤやハリがあるだけで、若々しい印象を相手に与えられます。

この記事では、髪の老化の原因と、髪を若返らせるケア方法をご紹介します。

スポンサーリンク

見た目年齢に髪が与える影響

「髪がきれいな人は若く見える」と感じたことはありませんか?

髪は面積が広く、視線を集めやすいため、見た目年齢に大きな影響を与える重要なパーツです。

日々のケアで髪の健康を保ち、若々しい印象を手に入れることで、見た目年齢-10歳を目指しましょう。

髪の老化とは?

髪の乾燥、ハリやコシの低下、白髪が増えると、見た目年齢が高く見えがち。

髪の老化の原因は、女性ホルモンの減少や栄養不足などとされており、30代後半から髪の細さや抜けやすさが目立つようになります。

また、髪のツヤが失われてパサついてみえるのは、加齢によって髪内部の構造が変化することが原因です。

髪はキューティクルに覆われた内部に、細長い角化細胞が束になっていますが、加齢によりこれらの細胞の分布が偏り、くせ毛が増えてパサついてみえるのです。

さらに、加齢とともに髪の成長を支える毛母細胞の機能が低下するため、白髪が増えるだけでなく、ツヤやコシが失われるとされています。

髪のツヤやハリが与える印象

髪にツヤとハリがある人は、健康的で若々しい印象を与えます。

それに対して、髪がパサついていたり、ボリュームダウンしていたりする人は、疲れた印象に。

髪の質感は顔の印象を左右するため、髪が整っているだけで見た目年齢がぐっと若返りますよ。

髪を若返らせる頭皮ケアを3つ紹介!

髪を若返らせるには、日々のケアが不可欠です。

ここでは、効果的な頭皮ケア方法を3つご紹介します。

忙しくても続けやすいケアを厳選しているので、毎日継続してみましょう。

スポンサーリンク

頭皮マッサージ

頭皮マッサージは、髪の健康を支える基本です。

毎日のシャンプー時に、頭皮全体を優しくもみほぐすことで、血行を促進し、毛根に栄養が行き渡りやすくなります。

とくに側頭筋のあたりマッサージでほぐすと、口角やフェイスラインのリフトアップにもつながるのでおすすめです。

頭皮マッサージの方法は、次の通りです。

  1. こめかみより少し上から頭頂部までを、手のひらを使ってぐるぐると回しながらほぐす
     
  2. 生え際から後頭部に向かって、指の腹を使ってもみほぐす

マッサージは、気持ちいいと感じる力で行うようにしましょう。

シャンプー方法の見直し

髪を若返らせ、美しい髪を手に入れるには、シャンプー方法も見直しましょう。

使用するシャンプーやトリートメント選びももちろん大切ですが、それ以上に、大切なのが「正しい方法で洗う」こと。

まず、洗髪前にブラッシングをして髪のもつれをとき、頭皮・地肌からしっかり洗いましょう。

十分に泡が立ったら、髪に指を通して絡まりをときながら洗うのがポイントです。

また、洗髪後のすすぎ残しは髪や頭皮にダメージを与えるため、しっかりと洗い流します。

トリートメントやコンディショナーは毛先にだけつけ、頭皮にはつけないように意識しましょう。

最後は、しっかりと洗い流してください。

紫外線対策

髪も肌と同様に紫外線によってダメージを受けるとされています。

紫外線を浴びると、髪の表面のキューティクルがダメージをうけ、毛髪表面の形状が不規則になるため、髪がパサついてみえやすくなるのです。

帽子や日傘を活用することで、髪を紫外線によるダメージから守りましょう。

また、UVカット効果のあるヘアケア製品を使うのも効果的。

夏場だけでなく紫外線対策はオールシーズン必要です。

毎日の積み重ねで、美しい髪を維持しましょう!

髪の老化対策は内側からのケアも大切

髪の老化対策には、からだの内側からのケアも大切。

髪の主成分はタンパク質なので、髪の老化が気になってきたら肉類などを食べるといいでしょう。

さらに、漢方薬を飲んで、髪の老化の原因を根本から改善するのもおすすめです。

髪質の老化の原因は、ホルモンバランスの乱れや、睡眠不足、髪の成長を支える毛母細胞の機能低下なので、髪の老化対策には、

  • ホルモンバランスの乱れを改善する
  • 血流をよくして頭皮や髪の毛をつくる細胞に栄養を届ける
  • 自律神経のバランスを整えて、睡眠の質を改善する

などの働きをもった生薬を含む漢方薬を選ぶといいでしょう。

髪の老化対策におすすめの漢方薬

  • 八味地黄丸(はちみじおうがん)

加齢によるホルモンバランスの乱れによる不調に働きかけ、頭皮や髪の毛をつくる細胞に栄養を届けます。白髪の悩みにも用いられます。

  • 四物湯(しもつとう)

血(栄養や潤い)を補う働きがあるため、頭髪をはじめ、皮膚や爪などの不調に用いられます。

漢方薬を取り入れるときには、状態や体質に合わせて選択することが大切です。

うまく合っていないと、効果を感じられないだけでなく、思わぬ副作用が起こることもあります。

最近では、オンライン上で薬剤師に漢方薬の相談ができる「あんしん漢方」などのオンラインサービスもあります。

一度、漢方薬に精通した薬剤師に相談し、髪の悩み解消を目指してみるのはいかがでしょうか。

髪の老化を防いでツヤとハリを取り戻そう!

髪は見た目年齢に大きな影響を与えます。

毎日の頭皮マッサージや正しいシャンプー、紫外線対策で、ツヤとハリを保ちやすくなります。

また、漢方薬の力も借りて、髪の健康を内側から支えるのもおすすめです。

ツヤとハリのある健やかな髪を守っていきましょう!

公式|あんしん漢方

<この記事の監修者>

あんしん漢方(オンラインAI漢方)薬剤師|碇 純子(いかり すみこ)

薬剤師・元漢方薬生薬認定薬剤師 / 修士(薬学) / 博士(理学)
神戸薬科大学大学院薬学研究科、大阪大学大学院生命機能研究科を修了し、漢方薬の作用機序を科学的に解明するため、大阪大学で博士研究員として従事。現在は細胞生物学と漢方薬の知識と経験を活かして、漢方薬製剤の研究開発を行う。

世界中の人々に漢方薬で健康になってもらいたいという想いからオンラインAI漢方「あんしん漢方」で情報発信を行っている。

公式|あんしん漢方(オンラインAI漢方)

あわせて読みたい|マタイク(mataiku)

【LCラブコスメ】「膣トレ」と「感度」の両方を磨けるアイテム『さくらの恋猫 NUKUNUKU』
・SNSでも話題!次世代の「イける」膣トレ!
・インナーボールタイプのラブグッズで、膣圧アップ・感度アップを目指せる!
・インナーボールなので、『膣トレ』をして膣を引き締めることができます。
・スマホ連動で、今までに味わったことのない体験がきる!

公式|≪TV・雑誌でも話題≫2分に1個売れているニオイ・おりものケア!

最新情報をチェックしよう!