寒暖差が激しくなる季節、朝晩の冷え込みと昼間の暖かさの差に悩まされることはありませんか?
とくに、くしゃみや鼻水が止まらない、でも花粉症のような症状ではないということに心当たりがある方も多いかもしれません。
実は、その症状は「寒暖差アレルギー」の可能性があるのをご存知でしょうか。
この時期に多くみられる寒暖差アレルギーの原因や対策方法について詳しくご紹介します。
くしゃみ・鼻水の原因は寒暖差アレルギー?
寒暖差が激しい季節には、からだが温度の変化に順応するのが難しく、くしゃみや鼻水、喉の違和感などの症状があらわれることがあります。
寒暖差アレルギーとは
寒暖差アレルギーは、温度の急激な変化により、体内の自律神経が乱れ、アレルギーに似た症状があらわれるものです。
アレルギー物質が原因ではなく、環境の温度差が引き金となるため、花粉症や風邪とは異なります。
寒暖差アレルギーの原因
寒暖差アレルギーの原因は、急激な温度変化が自律神経に影響を与えることです。
自律神経が乱れると、体温調整がうまくいかず、鼻水やくしゃみ、喉の違和感といった症状があらわれます。
冷たい空気や暖かい空気の差が強い季節に起こりやすいのが特徴です。
寒暖差アレルギーと花粉症や風邪の違いとは
寒暖差アレルギーと花粉症や風邪は、症状が似ていることがありますが、いくつかの違いがあります。
寒暖差アレルギーの特徴は以下の通りです。
- 熱が出ない
- 目のかゆみがない
- 気温差の大きい日に症状がひどくなる
花粉症や風邪との違いについて、詳しく解説していきます。
寒暖差アレルギーと花粉症の違い
寒暖差アレルギーと花粉症は、どちらも鼻水やくしゃみが出ますが、花粉症はアレルギー反応の一種で、花粉が原因です。
花粉が飛散する春や秋に症状が出やすく、とくに目のかゆみや充血を伴うことが多いのが特徴です。
一方、寒暖差アレルギーは花粉とは関係なく、気温の変化によって起こります。
外と室内の温度差が大きい日や、急に寒くなった日などに症状が強くなるのが特徴です。
鼻水はさらさらしていて、くしゃみも出ますが、花粉症のような目のかゆみはありません。
寒暖差アレルギーと風邪の違い
寒暖差アレルギーと風邪は、鼻水や咳が出る点では似ていますが、風邪はウイルス感染によって起こるため、発熱やのどの痛み、だるさを伴うことが多くなります。
寒暖差アレルギーの場合、熱が出ることはなく、鼻水もさらさらした状態が続きます。
風邪のように粘り気のある鼻水に変わることもありません。
また、風邪では全身がだるくなったり、頭が重くなったりしますが、寒暖差アレルギーではそうした症状はありません。
寒暖差アレルギーをやわらげる2つの対策
寒暖差アレルギーの症状をやわらげるために、日常生活でできる2つの対策を紹介します。
温度調整を意識して寒暖差を減らす
寒暖差アレルギーを防ぐためには、温度差をできるだけ減らすことが大切です。
外出時は、衣服やマフラーなどの防寒具で温度調整をしましょう。
室内でもエアコンや暖房の設定温度を調整し、室温の変動を抑えます。
また、外出時にはマスクを着用することで、寒暖差をやわらげる方法もあります。
自律神経を整える生活を意識する
自律神経を整える生活を意識するといいでしょう。
規則正しい生活を心がけ、睡眠をしっかりとることが大切です。
また、ストレスがたまらないようにリラックスした時間を持つのも対策のひとつです。
自律神経が乱れることを防ぐため、規則正しい生活を意識しましょう。
寒暖差アレルギーには漢方薬もおすすめ
寒暖差アレルギーには漢方薬も効果的です。
漢方薬はからだの内側からアプローチし、症状をやわらげるのに役立ちます。
自分に合った漢方薬を選べば、体質の改善も期待できますよ。
寒暖差アレルギーによる不調の対策には「血流をよくして鼻の粘膜を強くする」「自律神経の乱れを整える」「水分代謝をよくして鼻水を改善する」「消化・吸収機能をよくして抵抗力を高める」などの働きのある漢方薬を選び、根本改善を目指しましょう。
寒暖差アレルギー対策におすすめの漢方薬
- 小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
余分な「水(すい)」によって冷えた鼻粘膜を温め、水分代謝を促すことにより、水様の鼻水や鼻づまりなどの症状を抑える漢方薬です。
花粉症や鼻炎の方に用いられます。
- 葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)
鼻炎症を抑えるとともに、鼻の通りをよくする漢方薬です。
鼻づまりや副鼻腔炎(蓄膿症)、慢性鼻炎の治療に用いられます。
自分に合った漢方薬を選ぶには、専門家に相談する方法があります。
「あんしん漢方」は、漢方薬に精通した薬剤師がAIを用いながらあなたにぴったりの漢方薬を選ぶオンラインサービス。
自宅にいながら、自分に合った漢方薬をお手頃価格で手に入れることができますよ。
ぜひ一度お試しください。
まとめ
寒暖差アレルギーは、急激な温度差によって引き起こされ、花粉症や風邪と似た症状が出ることがあります。
症状をやわらげるには、自分が寒暖差アレルギーかどうかを判断し、適切な対策をとることが大切です。
この記事で紹介した、温度調整や生活習慣の改善、漢方薬の活用などで症状をやわらげることができますよ。
日々の生活に取り入れて、快適に過ごしましょう。
公式|あんしん漢方
<この記事の監修者>
あんしん漢方(オンラインAI漢方)薬剤師|碇 純子(いかり すみこ)
薬剤師・元漢方薬生薬認定薬剤師 / 修士(薬学) / 博士(理学)
神戸薬科大学大学院薬学研究科、大阪大学大学院生命機能研究科を修了し、漢方薬の作用機序を科学的に解明するため、大阪大学で博士研究員として従事。現在は細胞生物学と漢方薬の知識と経験を活かして、漢方薬製剤の研究開発を行う。
世界中の人々に漢方薬で健康になってもらいたいという想いからオンラインAI漢方「あんしん漢方」で情報発信を行っている。
あわせて読みたい|マタイク(mataiku)