春になると、気分が沈んだり、眠気やだるさを感じたりすることはありませんか?
気候が暖かくなると気分が明るくなりやすいものですが、逆にやる気が出なくなる「春のプチうつ」ともいえる状態になる人もいます。
これは、自律神経の乱れや環境の変化によるストレスが関係していると考えられます。
この記事では、春に気分が落ち込みやすい理由と、プチうつを予防するための生活習慣について詳しく紹介。
生き生きと自分らしい春を過ごせるよう、ぜひ参考にしてください。
春に気分が落ち込みやすい理由
春は、気候や環境の変化が大きく、自律神経に負担がかかる季節。
その影響で、気分が不安定になったり、だるさや眠気を感じたりしやすくなります。
ここでは、春に気分が落ち込みやすい主な理由を説明します。
気温の変化が激しい
春は、朝晩と日中の寒暖差が大きく、気温が安定しない季節です。
これにより、自律神経が頻繁に調整を求められ、交感神経と副交感神経のバランスが崩れやすくなります。
また、日中の気温が急上昇したと思えば、逆に朝晩は冷え込み、風邪を引いてしまうことも。
このように気温の変化が激しいと、知らず知らずのうちにからだがストレスを感じ、気分の落ち込みや疲れやすさにつながるのです。
日照時間の変化
冬から春にかけて日照時間が長くなりますが、これもメンタルの不調に関係しています。
体内時計を調整する「セロトニン」という神経伝達物質は、太陽の光を浴びることで分泌が促されます。
しかし、急に日照時間が長くなるとからだがその変化についていけず、セロトニンの分泌リズムが乱れてしまうことがあります。
その結果、気分が安定しにくくなったり、睡眠の質が低下したりしてしまうのです。
新生活のストレス
春は、進学や就職、異動などで生活環境が大きく変わる時期です。
新しい環境に適応しようとすると、無意識のうちにストレスを感じやすくなります。
「早く慣れなきゃ」「頑張らなきゃ」と自分にプレッシャーをかけすぎると、心身ともに疲れてしまうのです。
また、新しい人間関係がうまく築けるかどうかの不安も、気分の落ち込みにつながることがあります。
春のプチうつを予防する習慣
気分の落ち込みを防ぐためには、日々の生活習慣を整えることが大切です。
とくに、自律神経を整えるための習慣を意識すると、メンタルの安定につながります。
規則正しい生活
自律神経のバランスを整えるには、規則正しい生活を心がけることが大切です。
とくに、食事・睡眠・運動の3つのポイントを意識しましょう。
- バランスのよい食事を摂る
3食しっかりと食べ、栄養バランスに気を付けましょう。
また、セロトニンという物質は、心の安定に役立ちます。
そのため、セロトニンの材料となる「トリプトファン」を多く含む食材(大豆・大豆製品・乳製品など)を意識的に摂ると、気分が安定しやすくなるといわれています。
- 睡眠をしっかりとる
心とからだの疲れをとるには、睡眠も大切です。
質のよい睡眠を確保するために、寝る前のスマホやカフェインの摂取を控えるといいでしょう。
- 運動をする
軽い運動を習慣化することで、自律神経が整いやすくなります。
ウォーキングやストレッチなど、無理なく続けられるものを取り入れましょう。
マインドフルネスでリラックス
マインドフルネスとは「今この瞬間」に意識を向けて、心を落ち着かせる方法です。
ヨガや瞑想など、さまざまな方法でマインドフルネスを実践できますが、とくに、深呼吸を取り入れると、自律神経が整いやすくなります。
たとえば、1日のうちに「呼吸に集中する時間を作る」「呼吸によりおなかがふくらんだり引っ込んだりするのを感じる」といった時間を数分作るだけでも、リラックス効果が期待できます。
つらい気持ちを書き出す・誰かに話す
気持ちを言葉にすることは、ストレスの発散につながります。
紙に書き出すだけでも、自分の気持ちを整理でき、気分が落ち着くことがあります。
また、信頼できる人に話すことで、気持ちが軽くなることも。
無理に一人で抱え込まず、安心できる相手と気持ちを共有しましょう。
メンタルケアには漢方薬もおすすめ
生活習慣を整えても、気分がすっきりしないときは、漢方薬を試してみるのもひとつの方法です。
メンタルケアには、「ホルモンバランスや自律神経の乱れを整える」「鎮静作用で心を穏やかにする」「消化・吸収機能を改善してからだの内側から心を元気にする」といった漢方薬を選び、根本改善を目指します。
メンタルケアにおすすめの漢方薬
- 補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
胃腸の働きを高め、気力を充実させることでからだを元気にします。
元気がなく疲れやすい、胃腸の働きが弱っている人におすすめです。
- 抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)
イライラや興奮を抑えて気持ちを安定させ、精神不安や不眠を改善します。
虚弱な体質の人におすすめです。
自分に合った漢方薬を選ぶには「あんしん漢方」がおすすめです。
あんしん漢方は、漢方薬に精通した薬剤師がAIを用いながらあなたにぴったりの漢方薬を選んでくれるサービス。
漢方薬はなんとなく敷居が高い……と感じている人でも、簡単にリーズナブルな価格で試すことができますよ。
ぜひ一度お試しください。
まとめ
春のプチうつは、気候や環境の変化が原因となることが多く、自律神経が乱れることで起こりやすくなります。
気温や日照時間の変化、新生活のストレスが重なるこの時期は、規則正しい生活を意識しながら、食事・睡眠・運動のバランスを整えることが大切です。
また、マインドフルネスや気持ちの整理をする習慣を取り入れることで、気分を安定させやすくなります。
無理をせず、自分に合った方法で春を快適に過ごしましょう。
公式|あんしん漢方
<この記事の監修者>
あんしん漢方(オンラインAI漢方)薬剤師|碇 純子(いかり すみこ)
薬剤師・元漢方薬生薬認定薬剤師 / 修士(薬学) / 博士(理学)
神戸薬科大学大学院薬学研究科、大阪大学大学院生命機能研究科を修了し、漢方薬の作用機序を科学的に解明するため、大阪大学で博士研究員として従事。現在は細胞生物学と漢方薬の知識と経験を活かして、漢方薬製剤の研究開発を行う。
世界中の人々に漢方薬で健康になってもらいたいという想いからオンラインAI漢方「あんしん漢方」で情報発信を行っている。
あわせて読みたい|マタイク(mataiku)