『新年度太り』に要注意!ストレスで食べすぎる理由と対策

『新年度太り』に要注意!ストレスで食べすぎる理由と対策

「最近食べる量が増えた気がする」

「なんとなくからだが重い」

そんなふうに感じていませんか?

春は新しい環境に適応しようと、無意識にストレスがたまりやすくなる時期です。

その影響でつい食べすぎてしまい、気づけば体重が増えていたという方も少なくありません。

この記事では、ストレスによって太ってしまう仕組みや、食欲をコントロールするコツについて解説します。

スポンサーリンク

春はストレスがたまりやすい季節

春はストレスがたまりやすい季節

春は、生活や人間関係がガラッと変わりやすい時期です。

入学や就職、転勤や部署異動など、環境の変化が起こりやすく、知らず知らずのうちに心やからだに負担がかかっています。

さらに、新生活をスムーズにスタートさせようと、無理に頑張りすぎてしまう方も。

こうしたストレスは、ホルモンバランスや自律神経に影響し、気分の落ち込みや睡眠の乱れ、食欲の変化などを引き起こします。

とくに「なんとなく口が寂しい」「甘いものが無性に食べたい」という感覚が強くなると、ストレス太りにつながってしまいます。

ストレス太りの原因とは?

ストレス太りの原因とは?

ストレスによる体重増加には、いくつかのからだの仕組みが関係しています。

甘いものや脂っこいものを食べたくなる

ストレスがたまると、脳は「コルチゾール」というホルモンを分泌します。

このホルモンが分泌されると食欲が高まり、とくにエネルギーの高い食品を欲するようになるといわれています。

その結果、つい甘いものや揚げものなど、カロリーの高いものを食べすぎてしまうのです。

こうした食べものは満足感を得やすい反面、脂肪になりやすく、あとから体重増加に悩むことになりがちです。

食べることがストレス解消になる

ストレスを感じているとき、食べることで一時的に気分が落ち着くことがあります。

これは、食事によって「セロトニン」という心を安定させる物質が増えるためです。

ただし、この方法に頼りすぎると「食べて気分を落ち着かせる」クセがつきやすくなります。

おなかがすいていないのに食べてしまう習慣は、太りやすいからだを作ってしまいます。

スポンサーリンク

ストレス太りを防ぐ食欲コントロール法

ストレス太りを防ぐ食欲コントロール法

太る仕組みがわかっても、すぐにストレスをゼロにはできません。

そこで、ストレス太りを防ぐにはストレス解消を目指すとともに「食べすぎを防ぐ工夫」がポイントになります。

食事のリズムを整える

毎日の食事時間をある程度決めておくことで、からだが空腹を感じにくくなります。

食事の間隔がバラバラだと、血糖値のコントロールが乱れて、食欲が不安定になるのです。

また、朝食を抜くと昼や夜にどか食いしやすくなるため、朝から軽くでも何か口にするのがおすすめ。

食事は1日3回、規則正しく摂るように意識してみましょう。

低GI食品を意識する

低GI食品を積極的に摂ることも、食べすぎを防止するポイントのひとつ。

「GI値」とは、食べたときに血糖値がどれくらい上がるかを示す数字です。

GI値が高いものは血糖値を急上昇させ、脂肪としてたまりやすくなります。

反対に、低GIの食品は血糖値がゆるやかに上がるため、太りにくく、満腹感も持続しやすい傾向に。

玄米、オートミール、全粒粉パン、野菜、豆類などを取り入れると、自然と食べすぎを防げます。

食べたものの写真を撮る

食べすぎを防ぐために、日々の食事を記録してみましょう。

なかでも、文字より手軽にできるのが「写真に撮る」方法です。

あとから見返すことで、自分の食生活のクセやストレスの影響に気づけることがあります。

「なんとなく」食べてしまう行動が減り、自然と意識が変わっていきますよ。

ストレスによる食べすぎには漢方薬もおすすめ

ストレスによる食べすぎには漢方薬もおすすめ

生活習慣の見直しだけでなく、ストレスや食欲の乱れには漢方薬も心強い味方になります。

漢方薬は、心身のバランスを整えて心とからだの両面からアプローチするため、無理なく自然に食べすぎ防止を目指せます。

食べすぎ対策には「過剰な胃腸の働きを抑える」「自律神経やホルモンバランスを整えて、ストレスによる過食を軽減する」といった働きのある漢方薬を選びましょう。

食べすぎ対策におすすめの漢方薬

  • 大柴胡湯(だいさいことう)

自律神経の乱れを整えてストレスや食欲を落ち着かせ、脂質代謝を改善します。

ストレスで食欲が増してしまう、便通が悪くがっちりした体型の方におすすめです。

  • 桃核承気湯(とうかくじょうきとう)

下腹部にこもった熱を冷ますことで、便通や精神不安に働きかけます。

女性ホルモンの変動に伴う精神的なイライラを感じる方や、のぼせやすい方におすすめです。

食べすぎてしまう原因は人それぞれ異なるため、自分の悩みや体質に合った漢方薬を選ぶのがポイントです。

自分にぴったりの漢方薬を選ぶのは難しい、面倒くさい、という方は「あんしん漢方」を試してみるといいですよ。

あんしん漢方は、漢方薬に詳しい薬剤師がAIを使いながらあなたに合った漢方薬を選んでくれるサービス。

まずはお試しからでもぜひ利用してみてください。

まとめ

春はストレスがたまりがちで、その影響で食べすぎてしまう方が増えやすい時期です。

ストレス太りの背景には、ホルモンの働きや心の変化など、さまざまな要因があります。

「なんとなく食べてしまう」を見直し、食事のリズムを整えたり、低GI食品を取り入れたりするだけでも、からだは少しずつ変わっていきます。

また、心とからだのバランスを整える漢方薬も、ストレス太りの対策として心強い存在です。

食欲とストレスの波を上手に乗りこなして、軽やかな春を過ごしましょう。

公式|あんしん漢方

この記事の監修者

あんしん漢方薬剤師|山形 ゆかり

薬剤師・薬膳アドバイザー・フードコーディネーター。病院薬剤師として在勤中、食養生の大切さに気付き薬膳の道へ入り、牛角・吉野家他薬膳レストランなど15社以上のメニュー開発にも携わる。

症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホひとつで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でも薬剤師としてサポートを行う。

あわせて読みたい|マタイク(mataiku)

【LCラブコスメ】「膣トレ」と「感度」の両方を磨けるアイテム『さくらの恋猫 NUKUNUKU』
・SNSでも話題!次世代の「イける」膣トレ!
・インナーボールタイプのラブグッズで、膣圧アップ・感度アップを目指せる!
・インナーボールなので、『膣トレ』をして膣を引き締めることができます。
・スマホ連動で、今までに味わったことのない体験がきる!

公式|≪TV・雑誌でも話題≫2分に1個売れているニオイ・おりものケア!

『新年度太り』に要注意!ストレスで食べすぎる理由と対策
最新情報をチェックしよう!