天気が悪いと調子が悪い『気象病』の正体と今日からできるセルフケア

「天気が悪いと調子が悪い」気象病の正体と今日からできるセルフケア

雨が降りそうな日は頭が重かったり、天気が崩れると関節が痛くなったり。

そんな経験がある方も多いのではないでしょうか。

「気のせいかな」と我慢している不調、実は「気象病」と呼ばれるものかもしれません。

今回は、気象病の仕組みや原因を解説しながら、自宅でできるセルフケアや漢方薬の活用法について紹介します。

スポンサーリンク

気象病とは?

気象病とは?

気象病とは、天気の変化によって起こる体調不良のことをいいます。

とくに気圧や湿度、気温が大きく変わるときに不調を感じやすく、以下のようなさまざまな症状があらわれることがあります。

気象病で起きやすい症状

  • 頭痛
  • 肩こり
  • めまい
  • 疲労感
  • 関節痛
  • 気分の落ち込み など

その他、喘息や狭心症など持病の症状が悪化するという方も。

季節の変わり目や台風の前などに調子を崩しやすいという方は、気象病が関係しているかもしれません。

気象病の原因

気象病の原因

気象病と深く関わっているのが、気圧の変化です。

耳の奥にある「内耳」は、気圧の変化を感じ取るセンサーのような役割を持っています。

気圧が急に変わると、内耳がそれを察知し、脳にストレスとして伝わります。

すると、自律神経のバランスが乱れやすくなり、頭痛・めまい・吐き気などの不調があらわれやすくなるのです。

自律神経は、からだを活動的にする「交感神経」と、リラックスさせる「副交感神経」の切り替えを担っています。

気圧の変化が続くとこのスイッチの切り替えがうまくいかず、だるさや肩こりといった身体の不調だけでなく、気分の落ち込みや不眠など、心のコンディションにも影響が出てくることがあります。

気象病をやわらげる生活習慣

気象病をやわらげる生活習慣

天気そのものを変えることはできませんが、毎日の過ごし方で気象病の影響をやわらげることは可能です。

ここでは、今日から取り入れやすいセルフケア方法を紹介します。

スポンサーリンク

耳のマッサージ

気象病対策として、耳をマッサージして自律神経を整える方法があります。

両耳を軽くつまんで、上下や横にやさしく引っ張ったり、円を描くようにまわしたりしてみましょう。

気象病の症状が出る前に行うと効果的です。

家事や仕事の合間に行ったり、朝・昼・晩とタイミングを決めたりすると習慣になり続けやすいですよ。

また、耳の血行不良も気象病の原因のひとつ。

冷える日には、イヤーマフをつけたり帽子を深くかぶったりすることで耳を冷やさないようにするのも大切です。

軽い運動

気象病予防には、自律神経を整えることがポイントです。

そのためには、日常のなかで軽い運動を取り入れることが効果的といわれています。

たとえば、ウォーキングやストレッチなどの運動です。

軽くからだを動かすことで、全身の血流がよくなり、交感神経と副交感神経のバランスが整いやすくなります。

からだをゆっくり動かすのを習慣にすることで、気象病に負けにくいからだづくりにつながっていくでしょう。

湯船に浸かる

シャワーだけで済ませず、ぬるめのお湯にゆっくりと浸かるのも効果的です。

湯船に入ることでからだが温まり、自律神経のバランスが整いやすくなります。

リラックスして副交感神経が優位になると、睡眠の質も高まり、気象病の予防にもつながります。

気象病対策には漢方薬もおすすめ

気象病対策には漢方薬もおすすめ

「いろいろ試してみたけど、セルフケアだけではあまり改善しない」と感じるときには、漢方薬を取り入れてみるのもひとつの方法です。

気象病の改善には、

  • 水分の循環をよくして頭痛やめまいの原因となる内耳のむくみを解消する
  • 血流をよくして自律神経のバランスを整える
  • 消化・吸収機能を改善してからだの内側から心とからだを元気にする

などの働きをもつ漢方薬を選び、根本改善を目指します。

気象病対策におすすめの漢方薬

  • 苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)

からだにたまった余分な水分を尿や汗などで体外に排出することで、耳鳴りやめまい、立ちくらみに働きかけます。

  • 五苓散(ごれいさん)

利尿や発汗を促し、水分の巡りを改善することで頭痛、むくみ、吐き気に働きかけます。

漢方薬は、自分に合ったものを選べば気になる症状だけではなく、体質改善も目指すことができます。

自分にぴったりの漢方薬を選ぶには「あんしん漢方」というオンラインサービスがおすすめ。

漢方に詳しい薬剤師が、AIを用いながらたくさんの種類のなかからあなたに合った漢方薬を選んでくれます。

高額になりがちな漢方薬も、あんしん漢方なら続けやすい価格。

初回はお試しもありますので、ぜひご利用ください。

まとめ

気象病は「気のせい」ではなく、気圧や湿度の変化が原因となってあらわれるからだの不調です。

耳のマッサージや軽い運動、湯船につかるなどのセルフケアで、自律神経を整えることが大切です。

それでもつらいと感じるときは、漢方薬を取り入れてみると、体質の改善にもつながります。

「どうせ天気だから仕方ない」と我慢せず、自分のからだと丁寧に向き合うことが、不調を軽くする第一歩です。

公式|あんしん漢方

この記事の監修者

医師
木村 眞樹子(きむらまきこ)

都内大学病院、KDDIビルクリニックで循環器内科および内科に在勤。総合内科専門医・循環器内科専門医・日本睡眠学会専門医。産業医として企業の健康経営にも携わる。

自身の妊娠・出産、産業医の経験を経て、予防医学・未病の重要さと東洋医学に着目し、臨床の場でも西洋薬のメリットを生かしながら漢方の処方を行う。

症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホ一つで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でもサポートを行う。

あわせて読みたい|マタイク(mataiku)

【LCラブコスメ】「膣トレ」と「感度」の両方を磨けるアイテム『さくらの恋猫 NUKUNUKU』
・SNSでも話題!次世代の「イける」膣トレ!
・インナーボールタイプのラブグッズで、膣圧アップ・感度アップを目指せる!
・インナーボールなので、『膣トレ』をして膣を引き締めることができます。
・スマホ連動で、今までに味わったことのない体験がきる!

公式|≪TV・雑誌でも話題≫2分に1個売れているニオイ・おりものケア!

「天気が悪いと調子が悪い」気象病の正体と今日からできるセルフケア
最新情報をチェックしよう!