『やる気が出ない』は危険信号?五月病セルフチェック&対策法

“やる気が出ない”は危険信号?五月病セルフチェック&対策法

新年度が始まって1か月ほどたち、ふと「なんだか疲れが抜けない」「朝がつらい」と感じていませんか?

それ、もしかすると“五月病”のサインかもしれません。

この記事では、五月病の仕組みや自分の状態を見直すチェックリスト、無理をしすぎずに心とからだを整えるための対策を紹介します。

スポンサーリンク

五月病とは

五月病とは

「五月病」という言葉は、正式な病名ではありません。

新しい環境に適応しようとするなかで、心とからだにストレスがかかり、やる気が出なかったり、気分が落ち込んだりする状態を指します。

とくに、新社会人や、転職・異動した方、高校生や大学生が、知らず知らずのうちに負荷を感じていることがあります。

4月は「がんばらなきゃ」と気を張って過ごす方が多いため、その反動で5月に一気に疲れが出やすくなるのです。

こんな症状があったら要注意!五月病セルフチェック

こんな症状があったら要注意!五月病セルフチェック

最近「前より元気が出ないな」と感じているなら、一度自分の症状をチェックしてみましょう。

以下の項目に、いくつ当てはまるかを見てみてください。

  • 夜、なかなか寝付けない
  • 朝、起きられない
  • 洋服を選べない、出かける準備が進まない
  • 学校、会社に行きたくない
  • 人と話すのが面倒くさい
  • やる気、元気が出ない
  • 何でもマイナス思考になりがち
  • 食欲がない
  • 集中力がなくなり、仕事や勉強が進まない
  • 疲れが取れない
  • 興味のあることや好きなことをやる気にならない
  • からだが重く感じる
    (引用:青森県下北郡佐井村 保健師だより

7つ以上当てはまったら要注意です。

2週間以上つらい症状が続くときは、心療内科や精神科を受診しましょう。

五月病対策は“頑張らないこと”から

五月病対策は“頑張らないこと”から

心やからだが疲れているときは、頑張ることよりも「頑張らない」工夫が必要です。

ここからは、今日から取り入れられる具体的な対策を紹介していきます。

無理にポジティブになろうとしない

気持ちが落ち込んでいるときに「前向きにならなきゃ」と思うほど、苦しくなることがあります。

無理に明るくふるまうよりも「疲れているんだな」と自分の状態を認めてあげることが大切です。

ネガティブな気持ちも自然な反応なので、自分を責めないようにしましょう。

「そう感じるのも当然だよね」と、自分にやさしく声をかけることが回復の第一歩です。

スポンサーリンク

軽い運動をする

やる気が出ないときほど、からだを動かすのが効果的です。

といっても、激しい運動は必要ありません。

たとえば、朝少しだけ早起きして散歩してみる。

通勤・通学でひと駅ぶん歩いてみる。

そんな軽い運動でOKです。

日光を浴びることで、体内時計が整い、セロトニンという気分を安定させる物質も分泌されやすくなります。

生活リズムを整える

不調が続くと、つい夜更かしや朝寝坊が増えてしまうかもしれません。

しかし、生活リズムの乱れは、さらに気分の落ち込みを招きやすくなります。

まずは「朝起きたらカーテンを開けて光を浴びる」ことから始めてみましょう。

朝食をとる、決まった時間に寝る・起きるなど、できるところからリズムを整えると、自然と気分も安定していきます。

五月病対策には漢方薬もおすすめ

五月病対策には漢方薬もおすすめ

「気をつけているのに、なかなかよくならない……」というときは、漢方薬を取り入れてみるのもひとつの方法です。

漢方薬は、心とからだ全体のバランスを整えることを得意とします。

五月病の症状を改善するには、

  • 気分の落ち込みを改善する
  • ホルモンバランスの乱れを改善する
  • 血流をよくして自律神経の乱れを整える
  • 消化・吸収機能を改善してからだの内側から心を元気にする

といった働きをもつ漢方薬を選びます。

五月病対策におすすめの漢方薬

  • 加味逍遙散(かみしょうようさん)

季節の変わり目で乱れやすい自律神経を調整し、イライラやのぼせを鎮めると同時に、不安や不眠などの神経症状を改善します。

  • 補中益気湯(ほちゅうえっきとう)

胃腸の働きを高めて、からだの気力を充実させることで、疲労倦怠や食欲不振に働きかけます。

漢方薬は種類がたくさんあり、自分で選ぶのは大変ですよね。

ドラッグストアに並ぶ漢方薬を見ても「本当に効くの?」「これで合ってる?」と結局選べないことも。

そんなときは「あんしん漢方」がおすすめです。

あんしん漢方は、薬剤師があなたのために漢方薬を選んでくれるオンラインサービス。

困ったときにはいつでも相談できる環境も整っています。

値段も手頃なので、まずはお試しだけでも始めてみてはいかがでしょうか。

まとめ

五月病は、誰にでも起こりうる自然な反応です。

無理に「頑張らなきゃ」と思わず、まずは自分の心とからだの声に耳を傾けてあげてください。

軽い運動や生活リズムの見直し、そして自分に合った漢方薬を取り入れることで、無理なく心身を整えていけます。

「最近つらいな」と感じたときは、今日ご紹介した内容のなかから、自分ができそうなことをひとつだけ試してみましょう。

少しずつでも前に進んでいけるよう、ゆるやかに自分をいたわってあげてくださいね。

公式|あんしん漢方

この記事の監修者

あんしん漢方(オンラインAI漢方)薬剤師
碇 純子(いかり すみこ)

薬剤師・元漢方薬生薬認定薬剤師 / 修士(薬学) / 博士(理学)
神戸薬科大学大学院薬学研究科、大阪大学大学院生命機能研究科を修了し、漢方薬の作用機序を科学的に解明するため、大阪大学で博士研究員として従事。現在は細胞生物学と漢方薬の知識と経験を活かして、漢方薬製剤の研究開発を行う。

世界中の人々に漢方薬で健康になってもらいたいという想いからオンラインAI漢方「あんしん漢方」で情報発信を行っている。

あわせて読みたい|マタイク(mataiku)

【LCラブコスメ】「膣トレ」と「感度」の両方を磨けるアイテム『さくらの恋猫 NUKUNUKU』
・SNSでも話題!次世代の「イける」膣トレ!
・インナーボールタイプのラブグッズで、膣圧アップ・感度アップを目指せる!
・インナーボールなので、『膣トレ』をして膣を引き締めることができます。
・スマホ連動で、今までに味わったことのない体験がきる!

公式|≪TV・雑誌でも話題≫2分に1個売れているニオイ・おりものケア!

“やる気が出ない”は危険信号?五月病セルフチェック&対策法
最新情報をチェックしよう!