暑さが厳しくなると、つい冷房のきいた部屋で長時間過ごしがちになります。
でも「足元が冷たい」「おなかが痛くなる」「なんとなく体調がすぐれない」といった不調が出てくることはありませんか?
その原因は、ただの冷えではなく、自律神経の乱れや体質の影響が重なった“クーラー冷え”かもしれません。
ここでは、冷房によるからだの冷えのしくみと、生活のなかでできる対策、体質改善のヒントまでわかりやすくご紹介します。
冷房によるからだの冷えとは
まずは、なぜ冷房のきいた部屋に長くいると不調が起きるのか、その理由をみていきましょう。
自律神経の乱れによる症状
人のからだには、暑さや寒さに合わせて体温を調整する機能が備わっています。
この働きを支えているのが「自律神経」です。
自律神経は、外気温の変化に応じてからだを冷ましたり温めたりしています。
しかし、夏に室内と室外の温度差が大きい環境を行き来していると、その調節機能に負担がかかり、うまく働かなくなってしまいます。
すると、汗をかきにくくなったり、手足が冷えたまま戻らなかったり、からだがだるくなったりするなどの症状があらわれるようになるのです。
これが、いわゆる「冷房病」と呼ばれる状態です。
冷えによる体調不良
からだの冷えが進むと、以下のようなさまざまな体調不良を引き起こします。
- 肩こりや頭痛
- 手や足の冷え
- 食欲不振
- 疲れやすい、だるい
- 生理痛、生理不順
- 下痢や腹痛
とくに女性は筋肉量が少ないため熱を作りにくく、冷えの影響を受けやすいといわれています。
「夏なのに冷えているかも」と感じたら、早めに対策を始めることが大切です。
冷房冷えを防ぐ生活習慣とは?
日常生活のなかで、少しの工夫をするだけでも冷えの予防につながります。
冷房の設定温度は「外気との差」に注目
冷房の設定温度は、27℃前後が目安とされています。
ただし大切なのは、外との温度差が5~7℃以内になるように調整すること。
室温が低すぎると、からだが冷えやすくなるだけでなく、自律神経が乱れやすくなります。
冷風がからだに直接当たらないよう、風向きやサーキュレーターでの空気循環にも気を配りましょう。
冷房のタイマーを設定して工夫する方法もあります。
服装で「冷えすぎ」を防ぐ
室内で冷えを感じたら、服装での調整が効果的です。
おすすめは、薄手のカーディガンやストール、靴下、ひざ掛けなど。
腹巻きやレッグウォーマーを活用するのもいいでしょう。
オフィスや自宅でも、冷風が直接当たらない位置に移動したり、足元を温めたりして工夫することで、冷えによる不調を防ぎやすくなります。
入浴でからだを芯から温める
夏でもシャワーだけで済ませる人は多いですが、冷房で冷えたからだを温めるには湯船につかることが大切です。
38℃ほどのぬるめのお湯に浸かることで、血の巡りがよくなり、からだの芯からぽかぽかに。
10~15分ほど浸かるのが理想ですが、無理をせず、自分の心地いい時間と温度で入浴するといいでしょう。
食事や飲みものでも「冷えにくいからだ」作りを
食べものや飲みものには、からだを温める作用をもつものがあります。
日常の食生活に意識して取り入れてみましょう。
からだを温める食材
からだを温めるといわれている食材は以下のようなものがあります。
- 黒糖・胚芽米などの未精製の食材
- にんじん・れんこんなどの冬が旬の食材
- 味噌・納豆などの発酵食品
食事自体にからだの熱を作り出す働きがあるため、3食しっかりと食べることもポイントです。
からだを温める飲みもの
からだを温めるには、その飲みものの温度がまず大切になります。
そのため、白湯や温かいお茶、常温の水などを選ぶようにしましょう。
また、生姜やココアなど、からだを温めるといわれる成分が含まれる飲みものを飲むのも冷え対策になります。
からだを冷やす作用のある、冷たいジュースやアイスコーヒーは控えめにしましょう。
つらい冷えには漢方薬もおすすめ
「冷え対策をしているのに、なかなかよくならない……」
そんなときは、根本から冷え体質を整える漢方薬の力を借りるのもひとつの方法です。
冷えに対しては、「熱を作りだす機能を回復させる」「血流をよくして熱を巡らせる」「水分のかたよりを調整して冷えを解消する」といった作用の生薬を含む漢方薬を選びます。
冷え対策におすすめの漢方薬
- 当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)
手足の冷えを感じ、頭痛や腰痛がある人におすすめ。
からだを温め、熱の産生を手助けし、下肢の冷えを改善します。
- 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
とくに下半身が冷えて、むくみや貧血がある人におすすめ。
血流を促進してからだを温めるとともに、水分代謝をよくしてむくみに働きかけます。
どの漢方薬が自分に合っているかわからない人は、専門家に相談しながら選ぶのがおすすめです。
「あんしん漢方」は、あなたの体質に合わせて、プロが最適な漢方薬を提案してくれます。
薬は自宅に届くため、忙しい人にも便利なサービスです。
ぜひお試しください。
まとめ
夏なのに冷えてつらい——。
そんな「クーラー冷え」は、室温の調整だけでは解決しきれず、からだの内側からのケアが大切になります。
冷房の設定温度を工夫したり、食事や飲みものでからだを冷やさないように意識したりすることもポイントです。
さらに、なかなか改善しない冷えには、漢方薬の力で体質そのものを整えるというアプローチも効果的です。
今年の夏こそ、冷えに振り回されないからだをめざして、根本からケアを始めてみませんか。
<この記事の監修者>
あんしん漢方薬剤師|山形 ゆかり
薬剤師・薬膳アドバイザー・フードコーディネーター。病院薬剤師として在勤中、食養生の大切さに気付き薬膳の道へ入り、牛角・吉野家他薬膳レストランなど15社以上のメニュー開発にも携わる。
症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホひとつで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でも薬剤師としてサポートを行う。
- 公式|あんしん漢方(オンラインAI漢方)
あわせて読みたい|マタイク(mataiku)