性欲低下・イライラ・不眠|50代男性がひそかに抱える『あの不調』の正体

「最近なんだか調子が出ない」

「寝ても疲れがとれないし、気力もわかない……」

そんな不調を感じていませんか?

40代〜50代の男性に、じわじわと増えているのが“男性更年期”といわれるからだと心の不調です。

この記事では、男性更年期の特徴や見逃しやすいサイン、そして漢方薬を使った対策法についてご紹介します。

スポンサーリンク

50代からの不調は「男性更年期」のサインかも

50代を過ぎたころから、からだや気持ちの変化を感じる人が増えてきます。

その背景には、加齢によるホルモンの変化が関係しているといわれています。

ホルモンが減ると、性欲も気力も落ちてくる

男性にも「更年期」があることをご存じでしょうか?

女性のように急激な変化ではないものの、男性ホルモン(テストステロン)がゆるやかに減っていくことで、からだや心にさまざまな不調があらわれるのです。

とくに多いのが、以下のような症状です。

  • 疲れやすい
  • 関節が痛い
  • 汗が止まらない
  • 性欲の低下

これらは加齢だけでなく、ホルモンバランスの乱れからくる「男性更年期」のサインかもしれません。

イライラ・不眠・無気力……“なんとなく”の不調が増える

男性更年期では、からだの症状に加えてメンタルにも変化が出てきます。

  • イライラする
  • 些細なことで落ち込む
  • よく眠れない

更年期症状は、はっきりとした原因がわからないまま、不調が続くことが多いのが特徴です。

自分でうまく説明できないけれど、前と違う」と感じたら、からだの中でホルモンバランスが変化しているサインかもしれません。

男性更年期は、気づきにくく、放置されやすい

男性更年期のやっかいな点は、自覚しにくく、つい我慢してしまうところです。

スポンサーリンク

「年のせい」で片づけてしまう人が多い

「最近イライラしやすいけど、まあ年齢のせいかな」

「やる気が出ないけど、仕事が忙しいせいだろう」

このように、自分の不調を見過ごしてしまう人は少なくありません。

しかし、放っておくと不調は長引き、生活の質(QOL)も下がってしまいます。

とくに、気力や性欲の低下などは「自分だけ……?」と不安になりやすく、誰にも相談できないまま悪化するケースもあります。

無理を重ねると、心もからだもつらくなる

さまざまな不調を「気のせい」と思って無理を重ねていると、いつの間にか心身ともに限界に近づいていることも。

男性更年期による不調を放置してしまうと、うつ症状や高血圧などを引き起こすリスクもあるといわれています。

大切なのは「これは気のせいじゃないかも」と早めに気づき、自分なりのケアを始めることです。

はっきりしない不調には、漢方薬がやさしく効く

「病気というほどじゃないけれど、なんとなくつらい」

そんなグレーゾーンの不調におすすめなのが漢方薬という選択肢です。

漢方では、男性更年期を「腎虚(じんきょ)」ととらえます。

“腎”は、生殖や成長、老化などに深く関わっています。

この腎のはたらきが弱ると、性欲や体力の低下、イライラ、不眠といった不調が出やすくなるのです。

男性更年期の不調に対しては、以下のような作用を持つ漢方薬を選びます。

  • ホルモンバランスの乱れを整える
  • 血流をよくして生殖泌尿機能を回復させる
  • からだを温めて内臓の機能を回復させる
  • 消化・吸収の機能をよくして疲れをとる

心とからだ全体のバランスを整えることで、さまざまな不調を根本から改善していくのが漢方薬の特徴です。

男性更年期対策におすすめの漢方薬

  • 補中益気湯(ほちゅうえっきとう)

胃腸機能を高めて、からだに気力を充実させることで、食欲不振、疲労倦怠、虚弱体質などに用いられます。

  • 八味地黄丸(はちみじおうがん)

からだを温め加齢によって衰えた泌尿器系・生殖器系の機能を整えて、頻尿、気力・精力の減退、腰痛、かすみ目など老化に伴う症状に用いられます。

「自分に合った漢方薬を知りたいけれど、クリ二ックや薬局に行くのは面倒」

そんな人にぴったりなのが、オンライン漢方サービス『あんしん漢方』です。

オンラインで質問に答えるだけで、漢方薬に詳しい薬剤師があなたの体調に合った処方を選んでくれます。

漢方薬は自宅に届くので、忙しい人でも無理なく始められるのがポイントです。

「病院に行くほどじゃないけれど、今の自分をどうにかしたい」という人にこそ、試してみてほしいサービスです。

まとめ

50代以降の男性に増えている「なんとなく調子が悪い」「性欲が落ちた」「イライラが続く」といった不調。

それは、男性更年期というからだの変化が関係しているかもしれません。

放っておかずに、早めに気づいてケアを始めることで、今よりもっとラクに過ごせるようになります。

とくに、はっきりとした病気ではないけれどつらい……というときは、漢方薬でからだの内側から整えていくのもひとつの方法です。

「年のせい」とあきらめる前に、自分のからだと向き合ってみませんか?

この記事の監修者

あんしん漢方(オンラインAI漢方)薬剤師|碇 純子(いかり すみこ)

薬剤師・元漢方薬生薬認定薬剤師 / 修士(薬学) / 博士(理学)
神戸薬科大学大学院薬学研究科、大阪大学大学院生命機能研究科を修了し、漢方薬の作用機序を科学的に解明するため、大阪大学で博士研究員として従事。現在は細胞生物学と漢方薬の知識と経験を活かして、漢方薬製剤の研究開発を行う。

世界中の人々に漢方薬で健康になってもらいたいという想いからオンラインAI漢方「あんしん漢方」で情報発信を行っている。

あわせて読みたい|マタイク(mataiku)

【LCラブコスメ】デリケートゾーンケアの『ジャムウ・ハーバルソープ』
・デリケートゾーンのニオイの元・古い角質による黒ずみケア
・LCラブコスメ内で15年連続販売個数No.1
・シリーズ累計販売数はなんと305万個の大ヒット商品

公式|≪TV・雑誌でも話題≫2分に1個売れているニオイ・おりものケア!

最新情報をチェックしよう!