気になる「ブルドッグ顔」たるみに効く内側ケアとは

鏡を見るたび、口元のもたつきが気になってしまう——。

年齢を重ねると気になりやすい「ブルドッグ顔」と呼ばれるたるみは、見た目の印象を大きく左右する悩みのひとつです。

美顔器やマッサージを続けても改善を感じにくい場合は、内側のバランスに目を向ける必要があるかもしれません。

ここでは、たるみの原因と内側からの対策を解説します。

スポンサーリンク

なぜ口元がたるむのか

口元がたるんでくる原因は、肌の表面だけでなく、顔の構造やからだの変化と深く関係しています。

顔の筋肉の衰えと重力の影響

年齢を重ねると、顔の筋肉である「表情筋」が衰え、皮膚を支える力が弱くなってきます。

さらに、日常的に無表情でいる時間が長いと、筋肉が使われないためたるみの原因に。

重力の影響も加わり、皮膚や脂肪が下がってしまい、口元がもたついた印象になるのです。

肌のハリを保つコラーゲンの減少

肌のハリや弾力を保つために必要な「コラーゲン」や「エラスチン」は、加齢とともに減っていきます。

その結果、肌の弾力が失われ、たるみやすくなるのです。

紫外線や乾燥といった外的刺激もコラーゲンの減少を早める要因になります。

血行不良やむくみ

長時間のデスクワークや運動不足、冷えなどによって血流が悪くなると、顔の老廃物や余分な水分がうまく流れません。

その結果、むくみが生じて皮膚がたるみやすくなるのです。

慢性的なむくみは、見た目のもたつきにもつながります。

スポンサーリンク

口元のたるみは「からだの中の不調」のサインかも

東洋医学の考え方では、たるみの原因は次のようなことが関係しているとされています。

エネルギー不足の「気虚(ききょ)」

気虚とは、からだのエネルギーが不足している状態です。

エネルギーが足りないと、皮膚や筋肉を引き上げる力が弱まり、たるみが進行しやすくなります。

気虚の人は、疲れやすい・風邪をひきやすい・胃腸が弱いといった傾向があります。

血の巡りが悪い「瘀血(おけつ)」

瘀血とは、血流が滞っている状態です。

血の巡りが悪くなると、肌に栄養や酸素が届きにくくなり、くすみや乾燥に悩まされます。

また、瘀血があるとむくみも悪化しやすく、たるみが目立つ原因になります。

水分代謝の乱れによる「水滞(すいたい)」

水滞は、からだの中に余分な水分がたまっている状態です。

顔がむくみやすい・下半身が重だるい・おなかがポチャポチャする感覚があるといった人は、水滞の傾向があるかもしれません。

むくみやすいため、皮膚のもたつきに注意が必要です。

内側からのケアで、たるみに立ち向かう

表面的な対策に加えて、生活習慣の見直しや心身のケアをすることが、たるみ改善への近道です。

食事や睡眠を見直す

たんぱく質やビタミンなど、肌をつくる栄養素を意識して摂りましょう。

睡眠中は成長ホルモンが分泌され、肌や筋肉の修復が行われます。

毎日の睡眠時間と質を整えることで、肌の回復力をサポートできます。

ストレスをためこまない

ストレスは自律神経を乱し、血流やホルモンバランスにも影響します。

軽い運動や入浴、趣味の時間などで心身のリズムを整えることが、たるみ対策にもつながります。

たるみ対策には漢方薬もおすすめ

ブルドッグ顔の対策には、毎日の睡眠やストレスケアも大切ですが、なかなか難しいこともありますよね。

そんなときには、漢方薬もおすすめです。

漢方薬は、自分の体質に合ったものを選べば、気になる症状だけではなく体質からの根本改善も目指せます。

顔のたるみの改善の場合、以下のような働きをもつ漢方薬を選ぶといいでしょう。

  • 血行をよくして肌に栄養をいきわたらせる
  • 肌の新陳代謝をよくして紫外線によるダメージを回復する
  • 水分の循環をよくして肌に潤いを与える
  • ホルモンバランスの乱れを整える

たるみ対策におすすめの漢方薬

  • 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

むくみやすく、冷え症で貧血気味の人におすすめです。

水分代謝を促すことでむくみを解消し、血行を整えて冷え症も改善します。

  • 防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)

疲れやすく汗をかきやすい人におすすめです。

からだの余分な水の排泄を促し、むくみや水太りを解消します。

どんな漢方薬が自分に合っているのかわからない、という人は「あんしん漢方」を利用してみてください。

スマホで質問に答えるだけで、薬剤師があなたに合った漢方薬を選んでくれますよ。

注文した漢方薬はポストに届くので、忙しい人にもぴったり。

お気軽にお問い合わせください。

まとめ

ブルドッグ顔のたるみは、年齢や筋肉の衰えだけでなく、からだの不調ともつながっています。

気虚・瘀血・水滞といった東洋医学の見方でからだを整えることで、見た目の悩みも根本からケアできるかもしれません。

化粧水やマッサージなど外側からのケアに加えて、内側からのアプローチも取り入れて、若々しさと自信を取り戻しましょう。

この記事の監修者

あんしん漢方薬剤師|山形 ゆかり

薬剤師・薬膳アドバイザー・フードコーディネーター。病院薬剤師として在勤中、食養生の大切さに気付き薬膳の道へ入り、牛角・吉野家他薬膳レストランなど15社以上のメニュー開発にも携わる。

症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホひとつで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でも薬剤師としてサポートを行う。

あわせて読みたい|マタイク(mataiku)

【LCラブコスメ】「膣トレ」と「感度」の両方を磨けるアイテム『さくらの恋猫 NUKUNUKU』
・SNSでも話題!次世代の「イける」膣トレ!
・インナーボールタイプのラブグッズで、膣圧アップ・感度アップを目指せる!
・インナーボールなので、『膣トレ』をして膣を引き締めることができます。
・スマホ連動で、今までに味わったことのない体験がきる!

公式|≪TV・雑誌でも話題≫2分に1個売れているニオイ・おりものケア!

最新情報をチェックしよう!