「夏なのに風邪っぽい」「薬を飲んでもなかなか治らない」
そんな“長引く夏風邪”に悩んでいませんか?
冬の風邪と比べて、夏風邪は症状が軽いわりに治るまでに時間がかかる傾向があります。
なぜそうなるのでしょうか?
この記事では、夏風邪が長引く原因や、こじらせやすい人の特徴、早く治すための対策をわかりやすくご紹介します。
夏の不調を繰り返さないためにも、体質に合ったケア方法を見つけていきましょう。
夏風邪はなぜ長引くの?
夏風邪には、冬の風邪とは違う“長引く理由”があります。
まずはその原因をみていきましょう。
胃腸で増えるウイルスだから治りが遅い
夏風邪の原因になるウイルスは、のどや鼻ではなく胃腸の中で増えるタイプが多いといわれています。
そのため、ウイルスが便としてからだの外に出るまでに時間がかかるのが特徴です。
また、こうしたウイルスには特効薬がないため、自然に治るのを待つしかありません。
風邪薬で症状をやわらげることはできますが、ウイルスそのものを倒すことはできず、どうしても治りが遅くなりがちです。
夏は体力・免疫力が落ちやすい
夏は暑さや湿気により、食欲が落ちたり、寝苦しくて疲れがたまりやすくなったりします。
さらに、冷たい飲み物の摂りすぎや冷房のあたりすぎで、内臓が冷えて消化機能が低下し、免疫力も下がりがちです。
体力や免疫が落ちていると、ウイルスと戦う力が弱くなるため、夏風邪が長引く原因になります。
こじらせやすい人の共通点
「夏風邪をひくとこじらせやすい」と感じている人には、以下のような共通点があります。
からだが冷えやすい
夏でも「手足が冷たい」「おなかをこわしやすい」という人は、からだの中が冷えている可能性があります。
エアコンや冷たい食べ物・飲み物の影響で、からだの中から冷えてしまうと、免疫の働きが鈍くなり、風邪が治りにくくなります。
胃腸が弱く、下痢・食欲不振になりやすい
夏風邪でよくある症状に「下痢」や「吐き気」があります。
胃腸が弱い人はこうした症状が出やすく、栄養や水分をうまく吸収できず、回復にも時間がかかる傾向があります。
また、食べられないことでさらに体力が落ち、悪循環におちいってしまうことも。
ストレスや睡眠不足が続いている
ストレスや寝不足が続くと、自律神経のバランスが崩れ、免疫力が下がることがわかっています。
自律神経は体温調整やウイルスを防ぐ機能にも関係しているため、乱れると風邪がなかなか治らなくなってしまうのです。
「疲れが取れない」「眠りが浅い」と感じる人は注意が必要です。
夏風邪を早く治すにはどうしたらいい?
では、夏風邪をこじらせないためにはどうすればいいのでしょうか。
日常生活で気をつけたいポイントを3つご紹介します。
冷えを防ぐ服装と食事を意識する
室内ではエアコンの風が直接当たらないようにし、羽織りものやブランケットを使って冷えを防ぎましょう。
また、冷たいものばかりを摂らず、温かい汁物やスープ、生姜を使った料理などをとり入れるのもおすすめです。
からだを内側から温めることで、免疫力の低下を防ぐことができます。
湿気と水分バランスを整える
夏は汗をかきやすいため、こまめな水分補給が大切です。
ただし、冷たい飲み物や糖分の多い清涼飲料水ばかりを飲んでいると、かえって水分代謝が乱れて、だるさやむくみにつながることも。
常温の水や麦茶などを意識して飲み、余分な水分をためこまない生活を心がけましょう。
睡眠と休養で治す力を高める
疲れていると感じたら、無理せず早めに休むことが何よりの薬です。
寝る前にスマホやテレビを控えたり、室温や寝具を見直したりすることで、睡眠の質を高めることができます。
からだは寝ている間に修復されるため、睡眠時間と質が回復のカギになります。
漢方薬で内側から整えるという選択肢
「風邪薬を飲んでも効かない」「同じ不調を繰り返している」
そんなときは、夏風邪の症状を改善するだけでなく、風邪をひきにくい体質へと導いてくれる漢方薬もおすすめです。
そのためには
- 自律神経や水分代謝のバランスを整える
- 消化・吸収機能を改善することで内側から心とからだを元気にする
- 血流をよくしてからだ全体に栄養を届ける
などの働きをもつ漢方薬を選びます。
夏風邪対策におすすめの漢方薬
- 藿香正気散(かっこうしょうきさん)
胃腸が弱く、吐き気・下痢・だるさといった“胃腸型の夏風邪”によく使われる漢方薬です。
冷たいもののとりすぎや湿気によって、水分のめぐりが悪くなっているときに向いています。
- 柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)
風邪のひきはじめから長引く微熱・のどの痛み・倦怠感などに使われる、バランス型の漢方薬です。
免疫の調整、自律神経の安定にも働きかけるとされ、治りきらない風邪をこじらせたようなときに用いられることがあります。
漢方薬は体質に合わせて選ぶことが大切なので、「どれが合っているのかわからない」という人は、オンラインで相談できる「あんしん漢方」のサービスを利用するのもひとつの方法です。
専門家に相談することで、自分に合った処方が見つかりやすくなります。
まとめ
夏風邪が長引くのは、胃腸で増えるウイルスや、免疫力の低下、冷え・湿気による体内バランスの乱れが関係しています。
薬を飲んでも改善しない場合は、体質に合った対策が必要です。
冷え対策、食事や睡眠の見直し、そして漢方など、からだの内側から整える方法を取り入れることで回復も早まり、再発の予防にもつながります。
「ただの夏風邪」と軽く見ず、自分のからだと向き合うきっかけにしてみてくださいね。
<この記事の監修者>
医師|木村 眞樹子(きむらまきこ)
都内大学病院、KDDIビルクリニックで循環器内科および内科に在勤。総合内科専門医・循環器内科専門医・日本睡眠学会専門医。産業医として企業の健康経営にも携わる。
自身の妊娠・出産、産業医の経験を経て、予防医学・未病の重要さと東洋医学に着目し、臨床の場でも西洋薬のメリットを生かしながら漢方の処方を行う。
症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホ一つで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でもサポートを行う。
あわせて読みたい|マタイク(mataiku)