「まだまだ暑さが残っているけど、なんだか手足が冷たい」
「疲れが取れにくく、だるさも残っている」
そんな不調を感じていませんか?
夏の終わりから秋にかけては、気温差や冷たい飲み物の影響で、からだの奥が冷えてしまうことがあります。
見た目ではわかりにくいこの「内側冷え」は、自律神経の乱れや血行不良など、さまざまな不調の引き金になるため注意が必要です。
今回は、季節の変わり目に冷えやすくなる理由と、生活のなかでできる冷え対策、そして漢方的なアプローチまで、すぐに取り入れられるケア方法をご紹介します。
季節の変わり目は“内側冷え”が進みやすい
外は暑くても、室内では冷房が効きすぎていたり、冷たい飲み物をよく口にしていたり。
こうした日々の積み重ねが、気づかないうちにからだの深部を冷やしているかもしれません。
冷房による深部の冷え
夏の間、長時間冷房の効いた部屋で過ごすことが多くなります。
とくにオフィスや電車の中など、自分では調整しにくい環境にいると、からだはじわじわと冷やされていきます。
外は暑いのに、手足だけ冷えている……という経験がある人も多いのではないでしょうか。
こうした冷えは、皮膚の表面だけでなく、筋肉や内臓のまわりまで影響を及ぼします。
冷たい飲み物・食事の習慣
夏場は、氷の入った飲み物やアイス、冷たい麺などを口にする機会が増えます。
こうした冷たいものは、一時的に涼しさを感じられますが、胃腸を冷やして働きを弱めてしまうことも。
内臓が冷えると、食べたものの消化や吸収がうまくいかなくなり、エネルギー不足やだるさ、むくみなどにつながります。
とくに冷えやすい体質の人は、少しの冷たい飲食でも不調を感じやすくなるので要注意です。
寒暖差による自律神経の乱れ
季節の変わり目は、朝晩と日中の気温差が大きくなります。
体温を調整している自律神経は、この寒暖差に敏感で、うまく働かなくなることがあるのです。
自律神経が乱れると、血流が悪くなったり、眠りが浅くなったり、イライラやだるさが出やすくなったりします。
「なんとなく調子が悪い」と感じるときは、寒暖差が影響しているかもしれません。
内側冷えを防ぐ生活習慣
冷えを感じやすいこの時期こそ、からだを温める生活習慣を意識することが大切です。
日々のちょっとした工夫で、からだの内側からポカポカと整えていきましょう。
衣服で温度差をカバー
まだ暑さが残る季節ですが、朝晩の冷え込みや冷房対策に、羽織れるカーディガンやストールなどを持ち歩くと安心です。
冷えやすい首元・足首・おなかまわりを意識的にカバーすることで、深部の冷えを防ぎやすくなります。
温かい飲み物・食事を増やす
冷たい飲み物やアイスに偏りがちだった夏の食生活から、徐々に温かいものへと切り替えていきましょう。
白湯や温かいお茶をこまめに摂ることで、からだの中からじんわりと温まります。
スープや煮物など、温かい料理もおすすめです。
根菜やしょうが、にんにくなどからだを温める食材も取り入れると、より効果的です。
軽い運動で血流促進
「からだがだるくて動けない……」という日でも、ストレッチや深呼吸など、軽い運動を取り入れることで血流がよくなり、冷えの解消につながります。
ウォーキングや階段の昇り降り、肩まわしなど、生活のなかでできるちょっとした動きでもOKです。
運動が習慣になると、筋肉量が増えて熱を作りやすいからだになっていきます。
漢方薬で内側から冷えの改善を目指す
生活習慣の見直しとあわせて、からだの内側から整える手段として「漢方薬」を取り入れる方法もあります。
生活習慣の改善が難しいという人でも、漢方薬なら飲むだけなので簡単ですよ。
冷えは、水分代謝の乱れや血行不良、胃腸の働きの低下、熱を作る機能の低下などが原因と考えられています。
冷えに対しては「代謝をあげて、熱を作る機能を回復する」「血流をよくして熱を巡らせる」「水分のかたよりを調整して冷えを解消する」「胃腸の働きをよくして熱を作りだす」といった作用の生薬を含む漢方薬を選びます。
たとえば、以下のような漢方薬です。
冷え対策におすすめの漢方薬
- 当帰芍薬散 (とうきしゃくやくさん)
体力があまりなく、貧血やむくみに悩む人におすすめです。
水分代謝をよくして、余分な水分を取り去ることで冷えを改善します。
- 人参養栄湯(にんじんようえいとう)
痩せていて血色が悪い人におすすめです。
血流を促してからだの末端まで栄養を届けることで、手足の冷えを改善します。
自分の体質に合った漢方薬を選ぶことで、根本からの冷え改善が期待できます。
「あんしん漢方」は、漢方薬の相談ができるオンラインサービス。
スマホで質問に答えるだけで、自分にぴったりの漢方薬を知ることができ、そのまま購入することもできます。
購入した漢方薬は自宅に届くので、病院に行く時間がない人でもOK。
まずはお気軽にご相談ください。
まとめ
季節の変わり目に感じるだるさや手足の冷えは、からだの奥が冷えているサインかもしれません。
冷房や冷たい飲み物で知らず知らずのうちにたまった“内側冷え”は、放っておくと秋冬にかけてさらに悪化するおそれもあります。
まずは、温かい食事や飲み物を意識し、衣服で温度調整をしたり、軽くからだを動かしたりすることから始めましょう。
そして、からだの内側から整える手段として、漢方的なケアを取り入れるのもおすすめです。
「なんとなく不調」をそのままにせず、少しずつ“温める暮らし”を意識してみてください。毎日の小さな積み重ねが、すこやかな秋冬を過ごす土台になりますよ。
<この記事の監修者>
あんしん漢方薬剤師|山形 ゆかり
薬剤師・薬膳アドバイザー・フードコーディネーター。病院薬剤師として在勤中、食養生の大切さに気付き薬膳の道へ入り、牛角・吉野家他薬膳レストランなど15社以上のメニュー開発にも携わる。
症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホひとつで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でも薬剤師としてサポートを行う。
あわせて読みたい|マタイク(mataiku)