「雨が降る前になると頭が痛む」「季節の変わり目はめまいが増える」そんな経験はありませんか?
病院に行っても原因がはっきりせず、なんとなく不調が続く人のなかには「気象病」が関わっているケースがあります。
今回は、秋に増えやすい気象病の正体と、日常生活で取り入れられるセルフケア、さらに体質から整える漢方薬についてご紹介します。
気象病とは?
気象病とは、からだが天気や気圧の変化の影響を受けることで起こる不調の総称です。
秋は台風や気温差が大きく、気圧の変動が激しい季節。
からだにとって負担がかかりやすく、気象病の症状が出やすい時期です。
気圧の変化で自律神経が乱れる
気圧が下がると、耳の奥にある内耳がその変化を感知します。
ここが敏感な人は、自律神経が大きく揺さぶられてしまうのです。
自律神経は、血管の収縮や拡張、血圧や心拍数、体温の調節などを担っています。
気圧の変化によってこのバランスが崩れると、頭痛やめまい、だるさといった不調につながります。
女性や乗り物酔いしやすい人などがなりやすい
気象病はとくに女性に多いといわれています。
また、乗り物酔いをしやすい人も、内耳が敏感であるため気象病になりやすいタイプです。
耳が気圧の変化を察知する“センサー”の役割を果たしているため、体調に反映されやすいのです。
気象病の症状
気象病の症状は人によって異なりますが、代表的なのは頭や耳、関節にあらわれる不調です。
「なんとなく体調が悪い」と感じるとき、もしかすると気象病が隠れているかもしれません。
頭痛・腰痛・関節の痛み
気象病でよくみられる症状は「頭痛」です。
気圧が下がると血管が拡張し、神経が刺激されることで痛みが生じやすくなります。
また、腰や関節に痛みを感じる人も多く、過去にケガや手術をした部位がうずくように痛むことがあります。
こうした症状は「天気痛」とも呼ばれ、台風や雨の前など天候が崩れる時期に強く出やすいのが特徴です。
「天気が悪くなる前にからだが教えてくれる」と感じている人は、まさに気象病の典型といえるでしょう。
めまい・耳の違和感
もうひとつ代表的なのが、耳に関係する症状です。
気圧の変化によって内耳の働きが乱れ、耳鳴りやふらつきなどが起こることがあります。
さらに、気象病の人のなかにはむくみやうつ、不安症などを感じる人もいます。
こうした不調が重なることで、日常生活に大きな影響が出てしまうのです。
気象病をやわらげる生活習慣
日常生活のなかでちょっとした工夫をすることで、気象病のつらさをやわらげることができます。
とくに耳をケアする習慣や、血流を促す工夫が効果的です。
耳のマッサージをする
耳の周りをやさしくマッサージすると、血流がよくなり、自律神経のバランスが整いやすくなります。
やり方は簡単。
- 耳の上部を軽くつまみ、5秒かけて上に引っ張る
- 耳の真ん中を軽くつまみ、5秒かけてからだの外側に引っ張る
- 耳の下部を軽くつまみ、5秒かけて下に引っ張る
- 耳を外側に引っ張ったあと、前から後ろに5回ゆっくりと回す
- 耳をたたむようにふさぎ、5秒間そのままにする
- 手のひらで両耳を覆い、前から後ろに5回ゆっくりと回す
引用:日本医師会『健康ぷらざ No.548 雨の日に体調が悪くなる』
マッサージは普段から行うのはもちろん、気象病が起こりそうなときに行うのも効果的です。
耳を温める
蒸しタオルやカイロを耳の後ろにあてて温めるのもおすすめです。
耳の血流がよくなり、内耳の働きが安定しやすくなります。
耳のマッサージと同様に「今日は天気が崩れそうだな」と思ったら、事前に温めケアをしておくと不調が軽くなることもあります。
軽い運動をする
ウォーキングやストレッチなど、軽くからだを動かすのも効果的です。
筋肉を使うと血流が促され、自律神経が整いやすくなります。
また、運動は気分転換や爽快感にもつながるため、気象病により気持ちが落ち込みやすい人にもおすすめです。
無理な運動は不要。
自分のペースで「ちょっとからだを動かす」習慣が大切です。
気象病には漢方薬もおすすめ
生活習慣の工夫に加えて、体質そのものから整えるには漢方薬の力を借りるのもひとつの方法です。
東洋医学では、気象病を「水の巡りの乱れ」としてとらえます。
そのため、体内の水分バランスの乱れを整える処方がよく使われます。
気象病におすすめの漢方薬
- 苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)
体内の水分代謝を促すことで、動悸やめまい、耳鳴り、頭痛(気象病に多い頭痛やめまい)に用いられます。
- 五苓散(ごれいさん)
余分な水分を体外に排出することで、耳閉感やめまい、頭痛に用いられます。
漢方薬は、自分の体質に合ったものを選ぶことが大切です。
自分で選ぶのは難しいと感じたら「あんしん漢方」などのオンラインサービスを活用してみましょう。
スマホから体調を入力するだけで、薬剤師が一人ひとりに合った漢方薬を提案してくれます。
漢方薬は費用が気になる……という人もいると思いますが、あんしん漢方なら継続しやすいお手頃価格。
まずはお試しからでもぜひご利用ください。
まとめ
秋は台風や気圧の変化が激しく、気象病の症状が出やすい季節です。
頭痛やめまい、耳の違和感、むくみなどに悩んでいる人は、天候の影響を受けている可能性があります。
耳のマッサージや温め、軽い運動といったセルフケアを取り入れつつ、体質改善には漢方薬を検討するのもいい方法です。
不調を「気象病」と理解することで、自分の体質と向き合うきっかけにもなります。
日々の暮らしのなかで自律神経を整える工夫をして、秋を快適に過ごしましょう。
<この記事の監修者>
あんしん漢方薬剤師
中田 早苗(なかだ さなえ)
デトックス体質改善・腸活・膣ケアサポート薬剤師・認定運動支援薬剤師。病院薬剤師を経て漢方薬局にて従事。症状を根本改善するための漢方の啓発やアドバイスを行う。
症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホひとつで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でも薬剤師としてサポートを行う。
あわせて読みたい|マタイク(mataiku)