発酵食品だけじゃ足りない?腸活がうまくいかない人の共通点

ヨーグルトや納豆など、発酵食品を意識して摂っているのに、便秘や肌荒れがなかなか改善しない──そんなふうに感じていませんか?

実は、発酵食品を摂るだけでは、腸内環境をじゅうぶんに整えられないこともあります

この記事では、腸活がうまくいかない人に共通するポイントと、今日から始められる+αの対策について、わかりやすく紹介していきます。

スポンサーリンク

「ちゃんと腸活してるのに」と感じているあなたへ

納豆やヨーグルト、キムチ、味噌など、発酵食品を毎日のように摂っているのに「なぜか体調がよくならない」と感じている人は少なくありません。

その理由は、発酵食品だけでは“腸に届かない”ことがあるからです。

発酵食品は腸に届かない?

発酵食品に含まれる乳酸菌やビフィズス菌などの「善玉菌」は、腸内環境を整えるうえで大切な存在です。

ただし、食事から摂った善玉菌の多くは、腸に届く前に胃酸や熱で死んでしまうこともあります

もちろん、死んだ菌(死菌)にも腸内で働く力はあり、免疫力をサポートするといった一定の効果が期待されています。

ですが、それだけでは腸内フローラのバランスを整えるには不十分なこともあります。

腸のなかで善玉菌を“育てて増やす”ことまで意識していくことが、腸活成功のポイントになります。

善玉菌の“エサ”が足りていない

さらに見落とされがちなのが、善玉菌が腸内で増えるために必要な“エサ”の存在です。

どんなにいい菌を摂っても、エサがなければ腸内でうまく育つことができません

食事から摂れる菌の数には限りがあるため、腸の中で数を増やしていくことが大切なのです。

このエサにあたるのが「オリゴ糖」や「水溶性食物繊維」などのプレバイオティクスです。

善玉菌とそのエサはセットで働くもの。

発酵食品だけに頼るのではなく、腸内で菌を育てる視点も大切です。

腸内環境を乱す「見落としがち」な習慣

腸活の効果が出にくい人には、食事以外にも共通点があります。

それが、日々の生活習慣に潜む“腸の敵”を見落としていることです。

スポンサーリンク

ストレスや睡眠不足が腸に影響

腸は「第二の脳」とも呼ばれ、自律神経と密接に関わっています。

つまり、ストレスや寝不足が続くと、腸の動き自体が鈍くなるのです。

現代人は、仕事・家事・育児などで常にストレスにさらされています。

「おなかが張る」「便が出にくい」と感じている人の多くは、自律神経が乱れ、腸がうまく働けていない状態かもしれません。

運動不足が腸の動きをにぶらせる

また、座りっぱなしの生活や運動不足も腸にとってマイナス要因です。

腸のぜん動運動(食べ物を送り出す動き)には、筋肉の動きやからだの刺激が必要です。

仕事や家事の合間に腰をひねる、階段を使う、軽いストレッチをするだけでも腸は反応してくれます。

激しい運動は必要ありません。ちょっとしたからだの動かし方が、腸活成功の鍵になります。

発酵食品+αで腸活をアップデート

では、発酵食品に頼るだけではなく、どんな対策をプラスすれば腸活の効果が高まるのでしょうか?

ここでは「今日からできる+αの方法」を紹介します。

食事に“プレバイオティクス”をプラス

プレバイオティクスとは、善玉菌のエサになる成分のこと。

具体的には、以下のような食品に多く含まれています。

  • 野菜
  • 果物
  • きのこ類
  • 豆類
  • 海藻類 など

これらを毎日の食事に取り入れることで、腸内の善玉菌が育ちやすい環境が整っていきます。

意識してエサも摂ることで、発酵食品の効果も高まります。

サプリメントで不足分をサポート

「食事だけではなかなかうまく摂れない」

「忙しくて気が回らない」――そんな方には、腸活サプリの活用もおすすめです。

腸活サプリには、以下のような成分が含まれているケースが多くあります。

  • プロバイオティクス(乳酸菌・ビフィズス菌など)
  • プレバイオティクス(オリゴ糖・食物繊維など)

食事をベースにしつつ、足りない部分をサプリで補うことで、より効率的な腸活が可能になります。

継続しやすいものを選んで、自分の生活にうまく取り入れてみましょう。

まとめ

発酵食品を摂っていても、腸内環境がなかなか整わないことがあります。

その背景には、善玉菌のエサが足りていなかったり、ストレスや運動不足といった生活習慣の影響があったりと、さまざまな要因が関係しています。

腸活は、食事に善玉菌を「摂る」だけでなく、腸内で「育てる」こと、そして腸が働きやすい環境を「整える」ことも大切です。

発酵食品を軸にしつつ、プレバイオティクスを含む食材やサプリメントの活用、ストレスケアや軽い運動などを意識して、少しずつ生活に取り入れてみましょう。

日々の小さな積み重ねが、あなたの腸をゆっくりと変えていきます。

「なんとなく不調」が続くときこそ、腸内環境に目を向けるチャンスかもしれません。

この記事の監修者

中田 早苗(なかだ さなえ)

デトックス体質改善・腸活・膣ケアサポート薬剤師・認定運動支援薬剤師。大学卒業後、病院薬剤師として勤務。その後、漢方相談薬局にて食事と生活習慣の見直しから得られる健康に興味を持ち、そのひとつとして腸活ファスティングの魅力に感銘を受ける。

便秘やアトピー、自律神経の乱れなどの悩みは腸活ファスティングと、深く結びつきがあることを実感。現在は、腸活サポート薬剤師として積極的に発信中。プライベートでは長男と双子姉妹の3人育児に奮闘中。一食一発酵食品を心がけて毎朝のルーティンは納豆と味噌汁!

【今日から腸活】
Instagram:chokatsu_today
X:@chokatsu_today

あわせて読みたい|マタイク(mataiku)

【LCラブコスメ】「膣トレ」と「感度」の両方を磨けるアイテム『さくらの恋猫 NUKUNUKU』
・SNSでも話題!次世代の「イける」膣トレ!
・インナーボールタイプのラブグッズで、膣圧アップ・感度アップを目指せる!
・インナーボールなので、『膣トレ』をして膣を引き締めることができます。
・スマホ連動で、今までに味わったことのない体験がきる!

公式|≪TV・雑誌でも話題≫2分に1個売れているニオイ・おりものケア!

最新情報をチェックしよう!