「朝起きてもからだが重い」
「なんとなくやる気が出ない」
そんな朝からぐったりする不調に悩んでいませんか?
検査では異常がないのに、心やからだに不調が続いているとき、関係しているのが「自律神経の乱れ」です。
この記事では、自律神経の働きや乱れる理由、整えるための生活習慣と、からだの内側からやさしく支える漢方薬についてご紹介します。
自律神経は心とからだのバランスを保つ存在
自律神経は、からだの中で「無意識のうちに働いてくれている神経」です。
たとえば、心臓の拍動や呼吸、体温の調整、食べ物の消化などを、自分で意識しなくてもスムーズに行えるのは、自律神経のおかげです。
自律神経には「交感神経」と「副交感神経」の2つがあります。
交感神経は活動モード、副交感神経は休息モードをつかさどります。
この2つがバランスよく働くことで、心もからだも健康に保たれているのです。
自律神経が乱れると起こる不調
からだの中で静かに働いている自律神経。
そのバランスが乱れると、思わぬ不調となってあらわれることがあります。
心とからだのあちこちに症状が出る
自律神経が乱れると、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかなくなり、次のような症状が起こります。
- 夜眠れない、眠りが浅い
- 頭痛、肩こり、めまい
- 動悸、息苦しさ
- イライラ、不安感、やる気のなさ
- 食欲不振、便秘、下痢
これらの症状が複数あらわれることも多く「なんとなく調子が悪い」と感じながらも原因がわからず、つらい日々が続いてしまうこともあります。
季節の変わり目はとくに注意
自律神経は、気温や気圧といった環境の変化にも影響を受けやすい神経です。
とくに春や秋のように寒暖差が激しい季節は、自律神経が過剰に働いてバランスが乱れやすくなります。
「毎年この時期に調子が悪くなる」という人は、季節の影響を受けやすいタイプかもしれません。
気候の変化にうまく対応するためには、日頃から自律神経を整えておくことが大切です。
自律神経を整えるための生活習慣
生活習慣を見直すことで、自律神経のバランスを整えることができます。
毎日のちょっとした心がけが、心とからだの調子を立て直す第一歩になります。
起きる時間と寝る時間をそろえる
自律神経を整えるには、体内リズムを乱さないことが大切です。
そのためには、「毎日同じ時間に起きて、同じ時間に寝る」ことを意識してみましょう。
休日に寝だめをしたり、夜ふかしを続けたりすると、体内時計がズレて、自律神経が乱れやすくなります。
朝はカーテンを開けて太陽の光を浴びることで、からだが自然と「朝モード」に切り替わります。
スマホやパソコンの使いすぎに注意
寝る直前までスマホを見ていると、脳が刺激されて交感神経が優位になり、眠りが浅くなってしまいます。
できれば寝る1時間前からはスマホを手放し、照明を落として、リラックスする時間を過ごしましょう。
ブルーライトをカットするメガネやアプリを使うのも効果的です。
お風呂でからだを温める
忙しいとシャワーだけで済ませがちですが、40℃前後のぬるめのお湯に10〜15分つかることで、副交感神経が優位になり、心とからだがリラックスします。
からだが温まると血流もよくなり、寝つきがよくなるというメリットもあります。
お気に入りの入浴剤やアロマを使ってもリラックスできますよ。
自律神経を整える漢方薬の活用
生活習慣を見直しても不調が続くときは、からだの内側から整えるケアも考えてみましょう。
漢方薬は、自律神経の乱れによる不調にやさしくアプローチしてくれます。
漢方薬は体質改善が期待できる
漢方薬は心とからだ全体のバランスを整えることで体質改善が期待できます。
自律神経が整うことで、眠りの質が高まり、気分も安定しやすくなり、イライラや落ち込みにくい体質を目指せるのです。
自律神経の乱れに対しては、「気分の落ち込みを改善する」「イライラや興奮を鎮める」「血流をよくする」「消化・吸収機能を改善してからだの内側から心を元気にする」といった働きのある漢方薬が選ばれます。
自律神経の乱れにおすすめの漢方薬
自律神経の乱れに使われることが多い、代表的な漢方薬をご紹介します。
- 加味逍遙散(かみしょうようさん)
イライラ、不安、不眠、月経前の不調など、精神的なストレスが強い人に。
- 黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
のぼせ気味で顔色が赤くイライラする傾向の人に。
自分に合った漢方薬を選ぶ方法
「どれを選んでいいかわからない……」という人には、オンラインでの漢方相談サービスがおすすめです。
たとえば「あんしん漢方」では、スマホで簡単な質問に答えるだけで、薬剤師があなたの体質を分析して、ぴったりの漢方薬を提案してくれます。
選んだ漢方薬は自宅に届くので、忙しい人でも手軽に始められます。
まとめ
朝からだるくてやる気が出ない……。
そんな不調の裏に、自律神経の乱れが潜んでいることがあります。
まずは毎日の生活リズムを整え、睡眠や食事、入浴などの習慣を見直してみましょう。
それでも不調が続くようなら、漢方薬を取り入れて、からだの内側からやさしく整えていくことも大切です。
無理せず、自分のペースでできることから始めてみてください。
“朝からぐったり”を卒業して、心とからだが軽やかに整っていく感覚を、きっと実感できるはずです。
<この記事の監修者>
あんしん漢方薬剤師|中田 早苗(なかだ さなえ)
デトックス体質改善・腸活・膣ケアサポート薬剤師・認定運動支援薬剤師。病院薬剤師を経て漢方薬局にて従事。症状を根本改善するための漢方の啓発やアドバイスを行う。
症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホひとつで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でも薬剤師としてサポートを行う。
あわせて読みたい|マタイク(mataiku)