「ながら腸活」でOK!忙しい人こそ試したい“がんばらない”整腸習慣

毎日忙しくて、自分の健康はつい後回しになっていませんか?

朝はバタバタ、昼は仕事に追われ、夜は気づけばぐったり。

「健康が大事なのはわかっているけれど、何か始める余裕なんてない……」そう感じている方も多いのではないでしょうか。

そんな方にこそ取り入れてほしいのが“ながら腸活”という考え方です。

「ながら腸活」なら、今の生活スタイルを大きく変えることなく、ちょっとした意識と工夫で、自然と腸活を習慣にできます。

時間がないからこそできる腸活のコツ、今日から無理なくはじめてみませんか。

スポンサーリンク

腸活はがんばらなくていい

「腸活」と聞くと、ハードルが高いと思ってしまう方もいるかもしれません。

たとえば、毎日ヨーグルトを食べなきゃ、発酵食品を意識しなきゃ、レシピを調べて食事を工夫しなきゃ……そんなふうに“正しくやらなきゃ意味がない”と気負ってしまうこともあります。

けれど実は、腸活に必要なのは「毎日完璧にやること」ではありません。

大切なのは、どれだけ“続けられるか”。

つまり、忙しいなかでも無理なく続けられる習慣こそが、腸にとってもやさしい方法なのです。

だからこそ、いま注目されているのが「ながら腸活」。

何かをする“ついで”に、ちょっと腸のことを思い出す──それだけでも、腸内環境は少しずつ変わっていきます。

「ながら腸活」のメリット

「ながら腸活」は、特別なことを新しく始めるのではなく、今の生活の延長線上にある腸活です。

ここからは、日常生活に取り入れやすい「ながら腸活」の具体的な方法をご紹介します。

食事の「ついで」に発酵食品や食物繊維をプラス

腸内環境のカギを握るのは、日々の食事です。

でも、すべての食事を “腸にいいもの”にしようとすると、負担になりますよね。

だからこそ、無理せず「ちょい足し」していくのがポイント

たとえば、朝食のごはんに納豆を加える、お味噌汁にわかめを入れる、ヨーグルトにきなこやバナナをトッピングする。

そんな工夫だけでも、善玉菌や食物繊維、オリゴ糖など腸がよろこぶ栄養が手軽にとれます。

“いつもの食事にちょっとだけ意識を加える”──それだけで立派な腸活になるのです。

移動中やデスクワーク中に「ながらストレッチ」

「腸って、動かすことも大事なの?」と思われるかもしれませんが、実は腸の働きにはリズムがあり、そのリズムはストレスや緊張、自律神経のバランスに大きく影響されます。

つまり、ストレスがたまると腸もこわばって、便秘やおなかの張りの原因に。

そこでおすすめなのが、スキマ時間を活用した“ながらストレッチ”

たとえば、両手を広げて腰から上をねじる運動をする、イスに座ったまま背筋を伸ばして深呼吸する──そんな動きでもOKです。

ちょっとからだをほぐすだけで、血流がよくなり、自律神経が整い、結果として腸のリズムも整いやすくなります。

スポンサーリンク

サプリメントを「いつもの習慣」に組み込む

「それでもやっぱり、毎日は無理そう……」そんな方には、腸活サプリの活用もおすすめです。

最近は、乳酸菌・ビフィズス菌などのプロバイオティクスと、オリゴ糖や食物繊維といったプレバイオティクスを一緒にとれるタイプもあり、より効果的に腸内環境をサポートできます。

ポイントは、「忘れないタイミング」に組み込むこと。

歯みがきのあと、朝のコーヒータイム、通勤前、寝る前など、すでにある習慣の“ついで”に取り入れることで、ムリなく続けることができます。

サプリメントはあくまで“補助”ですが、毎日の意識づけになり、「今日も腸にいいことができた」と思える自信にもつながります。

腸が整うと、毎日がちょっと軽くなる

腸が整うと、体調だけでなく、気分やメンタルにもいい変化があらわれることがあります。

便通がよくなる、肌荒れが減る、疲れにくくなる──これらは腸内環境が整ったサインかもしれません。

また、腸は「幸せホルモン」といわれるセロトニンの約9割を作っている場所でもあり、心の健康とも深くつながっています

忙しい毎日のなかでこそ、自分の中に「軽やかさ」を感じられる時間があることはとても大切です。

腸活は、その“土台”をつくる習慣。

特別な努力をしなくても、日々のちょっとした意識が、からだと心の調子を整えてくれるのです。

まとめ

腸活は、「きちんと」「がんばって」やるものだと思い込んでいませんでしたか?

けれど実際には、がんばらないほうが続くし、続けたほうが変化を感じやすいもの。

「ながら腸活」は、今の生活を変えずに、できることを少しずつ取り入れていく方法です。

いつものごはんにひと工夫して、スキマ時間にからだをほぐして、ついでにサプリを飲むだけ

忙しくても、疲れていても、やさしく寄り添ってくれる腸活スタイル。

がんばらないからこそ、気づいたときには、毎日がちょっとずつ整っているはずです。

まずは今日、ひとつだけ“ながら”を始めてみてください。

それが未来の自分への、最高のプレゼントになるかもしれません。

この記事の監修者

山形 ゆかり

薬剤師・薬膳アドバイザー。総合病院の糖尿病病棟での勤務経験を活かし、発酵食品や野菜を積極的に取り入れる生活を実践。牛角・吉野家他薬膳レストランなど15社以上のメニュー開発に携わった経歴を持つ。

手作りの味噌や毎食欠かさずキムチを食べるなど、腸活を意識した食習慣を心がけている。季節の食材や薬膳の知識を活かした料理にも関心があり、日々の食卓で腸にやさしいレシピを探求中。

【今日から腸活】
Instagram:chokatsu_today
X:@chokatsu_today

あわせて読みたい|マタイク(mataiku)

【LCラブコスメ】「膣トレ」と「感度」の両方を磨けるアイテム『さくらの恋猫 NUKUNUKU』
・SNSでも話題!次世代の「イける」膣トレ!
・インナーボールタイプのラブグッズで、膣圧アップ・感度アップを目指せる!
・インナーボールなので、『膣トレ』をして膣を引き締めることができます。
・スマホ連動で、今までに味わったことのない体験がきる!

公式|≪TV・雑誌でも話題≫2分に1個売れているニオイ・おりものケア!

最新情報をチェックしよう!