朝の身じたくに時間がかかってませんか。特に春は環境が変わる時期。
早めに準備させようと促してもなかなか準備しない。
着替えを手伝おうとすると、「自分でする!」と言ってきかないし。
早く出発できるようになる方法はあるのでしょうか。
目次
スポンサーリンク
身じたくに時間がかかって
朝、幼稚園や保育園、小学校への身じたくに時間がかかってませんか。
早めに言っても、なかなか準備しない。
すぐ朝ごはんを食べないでボーッとしてる。
はみがきの歌を歌ってもなかなか磨かない。
着替えを手伝おうとすると、「自分でする!」と聞かないし。 早く出発できるようになる方法はあるのでしょうか。
早めに言っても、なかなか準備しない。
すぐ朝ごはんを食べないでボーッとしてる。
はみがきの歌を歌ってもなかなか磨かない。
着替えを手伝おうとすると、「自分でする!」と聞かないし。 早く出発できるようになる方法はあるのでしょうか。
声掛け
”声掛けに工夫しましょう”というのはよく言われる方法ですよね。
何でも大人の2〜3倍は時間がかかると見積もって
「早く」「◯◯しなさい!」ではなく
「もうすぐ〇時だよー」と予告で知らせたり、
「次は何をするんだっけ?」と考えさせたり。
「今日は何秒で着替えられるかな~?」と挑戦モードにしたり。
何でも大人の2〜3倍は時間がかかると見積もって
「早く」「◯◯しなさい!」ではなく
「もうすぐ〇時だよー」と予告で知らせたり、
「次は何をするんだっけ?」と考えさせたり。
「今日は何秒で着替えられるかな~?」と挑戦モードにしたり。
「食べ終わったね」など、完了できたことを実況中継してあげるのも
子どもの次のヤル気を引き出す声掛け方法です。
朝の支度の習慣化
声掛けに工夫しても上手くいかない日もあります。
うまく乗ってくれないお子さんもいます。
そういう時は、年齢にかかわらず、
朝の支度の手順を絵で表してみたらいかがでしょうか。
うまく乗ってくれないお子さんもいます。
そういう時は、年齢にかかわらず、
朝の支度の手順を絵で表してみたらいかがでしょうか。
休日に、ママの手書き絵でいいんです。
朝起きる→テーブルにつく→ご飯食べる→〇時半までに食べ終わる
→歯を磨く→〇時〇分までに着替え完了→〇時までに出発
改めて描いてみると、場あたりで行動していた流れが
全体的に見えて分かりやすくなります。
時計の読み方
「〇時半になったよ」「長い針が8の所に来たら出発だよ」と
毎日話をしているのですから、
小さいお子さんでも、時計の読み方をもう教えてみましょう。
毎日話をしているのですから、
小さいお子さんでも、時計の読み方をもう教えてみましょう。
音が出る時計の本や時計のパズルを使うと、
いつもは上の方にある時計を、手元でじっくり親しむ事ができます。
via amzn.to
via amzn.to
Amazon | 日本育児 はらぺこあおむし インテリアスタンドパズル
¥1,900
数字のはめ込みと、時計の数字の並び、両方を学ぶことができます。
※価格・在庫有は2017年3月21日現在の情報です。
雨の日は『長ぐつ作戦』で朝の準備をスムーズに!子どものやる気スイッチを押そう! – 子育てママのライフスタイル情報!マタイク
雨が降っていると気持ちがどんよりしがちですが、「恵みの雨」と言われるように雨は私たちの生活の中では大切なもの。
残り時間を知らせる
しかし、時計を読めても準備に時間がかかったりします。
早めに予告しても、手順が分かっていても。
大人でも締め切り時間前に慌てることがありますので、
子どもはなおさらでしょうね。
そこで、残り時間をはっきり知らせる、というやり方もあります。
早めに予告しても、手順が分かっていても。
大人でも締め切り時間前に慌てることがありますので、
子どもはなおさらでしょうね。
そこで、残り時間をはっきり知らせる、というやり方もあります。
via amzn.to
Amazon|パラデック Twist アナログ ラバーキッチンタイマー グリーン TWT-70
¥1,058
サイズ:約φ61×D36mm
重量:約92g
重量:約92g
●本体をツイストして時間を設定する、スタイリッシュなデザインのキッチンタイマー
●本体を10分以上のメモリまで時計回りに回してから、お好きな時間(1~60分)に設定する
●時間の経過とともに文字盤の赤い部分が減り、残り時間も一目瞭然
※価格・在庫有は2017年3月21日現在の情報です。
残り時間を視覚的に分かりやすくするタイマーです。
朝の準備だけでなく、
テレビはあと〇分とか、ゲームは残り〇分で終わりとか、
小さなお子さんでも見て分かりやすくなっています。
出来るようになったら
気がつくと最近、注意する回数が減ったなあ、と思う日が来ます。
あんなに時間かかっていたのに。
あんなに時間かかっていたのに。
”出来るようになった”ことを気がついたらすぐ
言葉にして教えてあげてください。
お子さんも、親自身も、次へのパワーをもらえます。